本文
費用は無料です。保護者同伴でお越しください。
下松町4丁目 認定こども園光陽会光陽保育園内 電話:072-428-2880
岸和田地域子育て支援センターでは、乳幼児を育てている母親や父親、家族を対象に、保育の経験を生かした子育て支援事業を行っています。子どもたちがのびのびと遊び、お母さんたちに少しでもホッとできる時間を提供できるようにさまざまな事業を行っています。
子育てに不安がある人や情報交換したい人は、気軽にご相談、ご参加ください。
手作りのおもちゃでお正月あそびを楽しみましょう。
対象 未就園児
日時 1月8日(水曜日)午前9時半~11時半
見分けのつかない「発達障害」の不安や悩みを一緒に考えてみませんか。
対象 未就園児
日時 1月15日(水曜日)午前9時半~11時半
からだを使ったあそびで、元気に楽しみましょう。
対象 未就園児
日時 水曜日午前9時半~11時半
尾生町5丁目 桜台保育所内 電話:072-445-1962
子育て支援センターさくらだい
対象 1歳未満(初めて参加の保護者に限る)
日時 1月14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)午前10時~11時
場所 子育て支援センターさくらだい
申込 1月6日(月曜日)午前9時から
対象 歩行始め~就学前児童
日時 1月8日(水曜日)・15日(水曜日)・20日(月曜日)・22日(水曜日)・24日(金曜日)・29日(水曜日)・31日(金曜日)午前10時~11時
場所 子育て支援センターさくらだい
対象 就学前児童
日時 1月16日(木曜日)午前10時~11時
場所 東岸和田公園(土生町)
※雨天時はめだか保育園(土生町)で
こども家庭すこやかセンター(子ども家庭課)
別所町3丁目 保健センター内 電話:072-423-8812 ファクス:072-423-3220
助産師や保健師などが面談を通じ妊産婦を継続的に支援します
妊娠の届け出をした妊婦に5万円
出生した子どもを養育している人に5万円
産前産後や育児の心配事を助産師に相談できます
助産師などが生後2カ月ごろの乳児家庭を訪問し、育児相談を行います
対象児には案内を送付します
対象 妊婦・産婦・乳幼児と家族
月~木曜日午前9時~午後3時
月・火・木・金曜日午前9時~午後3時
月~金曜日午前9時~午後5時
電話でお申し込みください。
日時 1月22日(水曜日)午後1時半~3時
費用 100円(調理実習費)
定員 24人(申込先着順)
保育 3~12カ月児(先着5人。1月9日(木曜日)午前10時から受け付け)
※手話通訳・要約筆記は、10日前までに要相談。
申し込み不要です。
図書館本館と旭図書館は定員(当日先着順)があります。
図書館 おはなし会
図書館 |
日時(30分程度) |
対象 |
---|---|---|
図書館本館(岸城町) 電話:072-422-2142 |
1月19日(日曜日)、2月2日(日曜日)午前11時~ |
幼児 |
旭図書館(土生町4丁目 リハーブ3階) 電話:072-428-6200 |
1月8日(水曜日)・29日(水曜日)午前10時半~ |
乳幼児 |
1月15日(水曜日)午後4時~ |
小学生以下 |
|
桜台図書館(下松町4丁目) 電話:072-428-9230 |
1月16日(木曜日)午前10時半~ |
乳幼児 |
1月11日(土曜日)午前11時~ |
小学生以下 |
|
春木図書館(春木若松町) 電話:072-436-0679 |
1月25日(土曜日)午前10時半~ |
乳幼児 |
八木図書館(池尻町) 電話:072-443-6849 |
1月28日(火曜日)午前10時半~ |
乳幼児 |
1月30日(木曜日)午後4時~ |
小学校低学年以下 |
図書館本館「おはなし会」
各市立保育所では電話相談を実施。
面談などは予約制
月~土曜日午前10時~午後5時
問合せ 電話:0120-262-880
面談や家庭訪問などは予約制
月~金曜日午前9時~午後5時
問合せ 電話:072-445-1962
面談などは予約制
月~金曜日午前9時~午後5時
問合せ 電話:072-426-1035