ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)2月号10面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)2月号10面

更新日:2025年1月31日掲載 印刷ページ表示

イベント情報(子育て)

祝日おたのしみ会

講師は各図書館スタッフです。

冬の縁日

対象 幼児以上
日時 2月11日(祝日)午前10時~正午
場所・問合せ 八木図書館(池尻町) 電話:072-443-6849

おはなしとゲーム「クロスワードパズル」

対象 小学生
日時 2月11日(祝日)午前11時、午後1時
場所・問合せ 春木図書館(春木若松町) 電話:072-436-0679

みんなで紙芝居

対象 幼児以上
日時 2月23日(祝日)午前10時~11時半
定員 15人(当日先着順)
場所・問合せ 桜台図書館(下松町4丁目)電話:072-428-9230

なぞときゲーム「まいごのきりたくん」

対象 幼児~小学生
日時 2月23日(祝日)午前10時(最終受け付けは午後4時)
場所・問合せ 旭図書館(土生町4丁目 リハーブ3階)電話:072-428-6200

まちづくり実践プロジェクト『ホンネで生きるわたしの居場所』

「学校が嫌だ」と感じる学生と保護者の居場所で、出入り自由です。
対象 小学生~高校生(保護者のみの参加も可)
定員 各10人程度
申込・問合せ 電話またはメール・QRコード(講座名、参加者全員の氏名・年齢・電話番号を記入)でteamらいとへ 電話:072-479-8480 メール:team.raito516@gmail.com

ライン追加用のQRコード
LINEはこちら(外部リンク)

(1)茶話会

日時 2月12日(水曜日)午前10時~11時半
場所 八木市民センター(池尻町)
費用 200円

(2)ランチ付き茶話会

日時 2月27日(木曜日)午前11時半~午後3時
場所 桜台市民センター(下松町4丁目)
費用 200円~

市立公民館・グランドホール連携事業 見学型料理講座

料理のコツをプロから学びましょう。
場所 市立公民館(堺町)
講師 高木哲夫氏(岸和田グランドホール顧問)※「高」は、正しくははしご高です。​
定員 各16人((1)抽選 (2)申込先着順)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ((1)のみ2月19日(水曜日)正午までに) 電話:072-423-9616

市立公民館申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

(1)お家で簡単まっすぐエビフライとポークカツレツ

対象 3歳~高校生の保護者
日時 3月2日(日曜日)午前11時~午後1時半

(2)作りやすく手早くできる離乳食~幼児食

対象 0~1歳児の保護者、プレママ・パパ(乳幼児同伴可)
日時 3月12日(水曜日)午前10時半~正午

子どもと一緒にわくわくまなびTime「石のふしぎ」

世界の鉱物や化石標本をさわったり、石の工作や子育てのお話を行います。
対象 就学前児童と保護者
日時 2月22日(土曜日)午後1時~3時
場所 常盤地区公民館(下松町4丁目)
講師 自然資料館スタッフほか
問合せ 自然資料館 電話:072-423-8100

おは朝のミッチーからあなたへ。「大丈夫やで!子育て・仕事元気にやっていこ!」

川崎美千代さんの写真

対象 乳幼児~中学生の保護者(子ども同伴可)
日時 2月28日(金曜日)午前10時半~午後0時半
場所 市立公民館(堺町)
講師 川崎美千江氏(ABCテレビ「おはよう朝日です」リポーター)
定員 100人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616

市立公民館申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

子育て講座「未来に向かう力を育むために
乳幼児期(0~2歳)の子育てどうする?イヤイヤ期」

就学前の子どもに身につけたい非認知能力や、乳幼児期の子育てのポイントを聞きましょう。
日時 3月8日(土曜日)午前10時~11時半
場所 南海浪切ホール(港緑町)
講師 松永早苗氏(元子育て支援センターさくらだい所長)
定員 30人程度(申込先着順)
保育 1歳半~就学前児童6人(申込先着順)
申込・問合せ 2月28日(金曜日)までに電話またはファクス(住所、氏名、電話番号、保育希望の場合は子の氏名・年齢・アレルギーの有無を記入)・QRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9615 ファクス:072-423-3011 
※手話通訳希望者は要相談

子育て講座の申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

科学実験教室「UVレジンキーホルダー作り」

実験を通して、身近な科学を学びましょう。
対象 小学3~6年生
日時 3月9日(日曜日)午前10時半~11時半
場所 東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階)
講師 千原恭子氏(科学実験教室「LIFE LABO」代表)
費用 500円(材料費)
定員 8人(申込先着順)
申込・問合せ 2月27日(木曜日)午前10時からQRコードで旭図書館へ 電話:072-428-6200

UVレジン申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

子どもの発育段階に合わせた声掛けと遊びのはなし

公民館保育者研修会を兼ねた講座です。希望者には終了後、公民館保育者(有償)の説明会を実施します。
対象 公民館保育者登録希望者、ボランティア保育者、子育て支援に興味のある人
日時 3月14日(金曜日)午前10時~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 朝日陽子氏(NPO法人えーる代表理事)
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはQRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616

市立公民館申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

水なすを栽培してみませんか?

 「きしわだ生き活き農業応援団」の指導のもと、農作物を育て、収穫する喜びを味わいませんか。
説明会 2月21日(金曜日)午前10時に神於山土地改良区事務所(尾生町)で
日程 3月末~10月末の木曜日の午前中(月2回程度)
場所 神於山土地改良区内(尾生町)
費用 10,000円(苗・肥料代、傷害保険料を含む)
申込・問合せ 2月18日(火曜日)(必着)までにはがきまたはファクス(住所、氏名、年齢、電話番号を記入)で農林水産課農林水産振興担当へ〒596-8510 電話:072-423-9488 ファクス:072-430-2272