本文
歯周病は全身に悪影響をもたらす可能性があります。全身の健康と併せて考えましょう。
対象 本市に住民登録がある人
日時 2月20日(木曜日)午後2時~3時
場所 保健センター(別所町3丁目)
講師 西口義則氏(医療法人西口歯科)
定員 50人(申込先着順)
申込・問合せ 2月10日(月曜日)午前10時から電話で健康推進課(保健センター内)へ 電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
※聴覚・言語機能に障害がある人のみファクス可。手話通訳・要約筆記が必要な人は1週間前までに要申し込み。
日時 2月25日(火曜日)午後2時~3時
場所 東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階)
講師 児玉芳季(市民病院泌尿器科部長)
定員 60人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス・メール(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)・QRコードで医療マネジメント課へ 電話:072-445-1000 ファクス:072-441-8820 メール:iryoum@city.kishiwada.osaka.jp
対象 本市に住民登録がある人
日時 3月3日(月曜日)午後1時半~3時
場所 保健センター(別所町3丁目)
講師 下河内洋平氏(大阪体育大学教授)
定員 50人(申込先着順)
申込・問合せ 2月17日(月曜日)午前10時から電話で健康推進課(保健センター内)へ 電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
※聴覚・言語機能に障害がある人のみファクス可。手話通訳・要約筆記が必要な人は1週間前までに要申し込み。
日時 3月7日(金曜日)午前10時半~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 浦部順子氏(日本ベビーコーチング協会代表理事)
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはQRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616
不安・倦怠感など男性の更年期障害について学びましょう。
日時 3月8日(土曜日)午後2時~3時
場所 大宮地区公民館(加守町4丁目)
講師 西畑雅也氏(岸和田徳洲会病院泌尿器科部長)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616
日時 3月9日(日曜日)午後2時(30分前受け付け)
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
定員 100人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで障害者支援課へ 電話:072-447-6078 ファクス:072-431-0580
対象 18歳以上の障害者(介助者同伴可)
日時 3月15日(土曜日)午前10時半~11時半
場所 市立公民館(堺町)
講師 玉井成美氏(ファストレ®マスター講師)
費用 100円(傷害保険料)
定員 8人(抽選)
申込・問合せ 2月27日(木曜日)までに電話またはファクス(講座名、氏名、年齢、電話・ファクス番号を記入)で市立公民館へ 電話:072-423-9615 ファクス:072-423-3011
※手話通訳は要問合せ。
介護予防などについて、実際に元気になった人の声をお伝えします。
対象 本市に住民登録がある人
日時 3月16日(日曜日)午後1時半~3時(30分前受け付け)
場所 春木市民センター(春木若松町)
講師 見學大輝(市理学療法士)ほか
定員 100人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス・メール(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)で介護保険課へ 電話:072-423-9475 ファクス:072-423-6927 メール:kaigo@city.kishiwada.osaka.jp
※手話通訳・要約筆記は要問合せ。
外国籍の人などに分かりやすい日本語を使うための工夫を、当事者の人たちと一緒に考えましょう。
日時 2月12日(水曜日)午後2時~4時
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
講師 岸和田市国際親善協会
定員 70人(申込先着順)
保育 6カ月~就学前児童5人(申込先着順)
申込・問合せ 2月7日(金曜日)までに電話またはファクス・メール(講座名、氏名、電話番号、参加人数、手話・文字通訳の要否、保育希望者は子の氏名・生年月日を記入)で人権・男女共同参画課人権推進担当へ 電話:072-429-9833 ファクス:072-441-2536 jinkens@city.kishiwada.osaka.jp
※手話・文字通訳、保育は2月4日(火曜日)正午までに要申し込み。
相談することで、こころが軽くなるかもしれません。悩みやつらさに、精神科医や弁護士、相談支援員、公認心理師が無料で相談に応じます。
日時 3月6日(木曜日)午後1時~4時半(受け付けは午後4時まで)
場所 保健センター(別所町3丁目)
問合せ 健康推進課(保健センター内) 電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
詳しくはこちら(終了しました)
悩んでいる人に気づき、どのように寄り添うかを学びましょう。
対象 市内在住・在勤・在学者
日時 3月7日(金曜日)午後1時半~3時半(30分前受け付け)
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
講師 北條達人氏(認定NPO法人国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター理事長)
定員 100人(申込先着順)
申込・問合せ 2月10日(月曜日)午前10時~3月6日(木曜日)に電話またはQRコードで健康推進課(保健センター内)へ 電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
※聴覚・言語機能に障害がある人のみファクス可。
※手話通訳・要約筆記が必要な人は1週間前までに要申し込み。
フランスのラ・ロシェル市のコンセルバトワール(音楽学校)でレッスンを受けてきた成果を報告コンサートで発表します。申し込み不要です。
日時 3月8日(土曜日)午後2時開演(30分前開場)
場所 自泉会館(岸城町)
内容 ピアノとヴァイオリンの演奏ほか
問合せ 文化国際課 電話:072-443-3800
6月15日(日曜日)に南海浪切ホール(港緑町)で行うコンサートの参加団体を募集します。運営にも携わっていただきますので実行委員会に必ず参加してください。
対象 市内在住の30歳未満の青少年を中心とした吹奏楽・合唱グループ
申込・問合せ 3月21日(金曜日)までにQRコードで生涯学習課へ電話:072-423-9615
災害時の避難所開設状況やプッシュ通知による防災情報の配信、台風の予報円を確認できる雨雲レーダー、避難場所への経路や浸水想定区域等を確認できる防災マップのほか、「やさしい日本語」や多言語対応を備えた便利な防災情報アプリケーションです。ぜひご利用ください。
問合せ 危機管理課 電話:072-423-9437
広報きしわだ1月号12面に掲載の障害者差別を考えるセミナー「認知症になってからのセカンドストーリー(手話・文字通訳有)」の開催場所について正しくは「男女共同参画センター(加守町4丁目)」です。