本文
傍聴希望者の受け付けは、会議開始の30分前~10分前に各会場前で行います。当日先着順です。
日時 2月4日(火曜日)午後2時
場所 市職員会館(岸城町)
内容 人事給与制度改革
定員 10人
問合せ 人事課 電話:072-423-9413、行財政改革課 電話:072-423-9405
日時 2月7日(金曜日)午後2時
場所 市役所別館2階(岸城町)
内容 水道事業ビジョンの進捗状況ほか
定員 5人
問合せ 上下水道局総務課 電話:072-423-9590
日時 2月7日(金曜日)午後2時
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
内容 令和6年度人権施策推進状況
定員 5人
問合せ 人権・男女共同参画課人権推進担当 電話:072-429-9833 ファクス:072-441-2536
日時 2月12日(水曜日)午後2時
場所 市役所新館4階(岸城町)
内容 新行財政改革プランの取り組み
定員 10人
問合せ 行財政改革課 電話:072-423-9405
日時 2月13日(木曜日)午後2時
場所 市民病院(額原町)
内容 地域医療支援病院業務報告ほか
定員 5人
問合せ 医療マネジメント課地域医療担当 電話:072-445-1000
日時 2月13日(木曜日)午後2時
場所 市役所新館4階
内容 第3期子ども・子育て支援事業計画の策定
定員 5人
問合せ 子育て支援課 電話:072-423-9678
日時 2月13日(木曜日)午後2時
場所 市役所新館4階
内容 令和7年度国民健康保険料
定員 5人
問合せ 健康保険課 電話:072-423-9456
日時 2月14日(金曜日)午前10時
場所 市立公民館(堺町)
内容 住居表示実施案の諮問
定員 5人
問合せ 市民課住居表示担当 電話:072-423-9452
日時 2月28日(金曜日)午後3時
場所 市職員会館
内容 現景観計画の改定の方向性ほか
定員 8人
問合せ 都市計画課景観担当 電話:072-423-9538
2月上旬から、事業所名簿作成のため厚生労働省が指定した調査区内の全事業所に府知事が任命した統計調査員が訪問し、常用労働者数などを調査します。ご理解・ご協力をお願いします。
対象地域 土生町
問合せ 府統計課勤労・教育グループ 電話:06-6210-9200
市内で農林業を営む農家や林家、法人を調査員が訪問し、聞き取り調査を実施します(2月1日(土曜日)基準日)。詳細な調査が必要な場合は、調査票を配布します。調査結果は、農林業施策の企画・立案・推進のための基礎資料として活用します。ご協力をお願いします。
調査期間 1月下旬から2月末
回答方法 (1)調査員による回収 (2)インターネット
問合せ 総務管財課総務・統計担当 電話:072-423-9741
予約・問合せ 電話またはQRコードで市民課へ 電話:072-423-9751(予約専用電話番号)、電話:072-423-9509
予約はこちら(外部リンク)
希望日の前日まで予約できますので、ぜひご利用ください。電子証明書の更新と暗証番号の再設定(ロック解除)は各市民センターや山滝支所(内畑町)でも手続きができます(予約制)。
12月からの制度改正に伴い、手続きには必ず顔写真が表示された本人確認書類が必要です。お持ちでない場合は、健康保険証などの本人確認書類2点と、市から事前に送付された確認書類が必要です。ただし、申請者が1歳未満の場合は、顔写真のない本人確認書類で手続きできます。
カードの受け取りや電子証明書の更新、住所・氏名などの変更に伴う券面事項変更などの手続きができます。
日時 2月9日(日曜日)、3月9日(日曜日)午前9時~正午
顔写真も無料で撮影しています。カードの受け取りはできません。
日時 |
場所 |
予約 |
---|---|---|
2月26日(水曜日)午後1時~4時 |
春木市民センター(春木若松町) |
予約優先 |
2月27日(木曜日)午後1時~3時20分 |
だんじり会館(本町。駐車場有料) |
予約制 |
※市民センターや支所での出張申請は、今回で終了です。
マイナポータルから転出届(本市から他市区町村への引っ越し)の届け出ができます。
2~4月は窓口が大変混雑するため、オンライン手続きをぜひご利用ください。
手続きはこちら(外部リンク)
マイナポータルで転出届の提出と転入届の来庁予定の申請
↓
引っ越し先の市区町村窓口へマイナンバーカードを持参し、転入届を提出
↓
引っ越し手続き完了
※転入届の来庁予定日に申請した場合、当日中に手続きできない場合があります。
対象 電子証明書(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)が有効なマイナンバーカードを持つ人
手続き期間 本市を転出する30日前から転出した日以降10日以内
※次の場合は、マイナポータルから手続きはできません。
(1)~(3)は窓口または郵送、(4)は窓口で手続きが必要です。
問合せ マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178、市民課住民担当 電話:072-423-9454