本文
対象 年に2~4回平日の昼間に開催される会議に出席できる18歳以上の市内在住・在勤・在学者(ほかの審議会の委員は除く)
任期 2年
報酬 1会議につき9,000円
定員 各2人(書類選考)
申込・問合せ 2月25日(火曜日)(必着)までに直接または郵送・ファクス・メール(テーマについて800字程度のレポート、住所、氏名、ふりがな、性別、電話番号、市外在住者は勤務先または就学先の名称・所在地・電話番号、応募理由、あれば行政や市民活動などの経験を記入)で人権・男女共同参画課へ〒596-0042加守町4丁目6-18(男女共同参画センター内) (1)電話:072-429-9858 (2)電話:072-429-9833 ファクス:072-441-2536 メール:jinkens@city.kishiwada.osaka.jp
※応募用紙は市ホームページからダウンロード可。
男女共同参画の推進に関する事項について調査審議する市民委員を募集します。
テーマ 「男女共同参画社会実現に向けての現状と課題」
人権施策の推進に関する事項について調査審議する市民委員を募集します。
テーマ 「人権尊重のためにしてきたこと、したいこと」
登録は随時受け付けています。年齢・経験は問いません。4月からの新年度に向けての登録も行っています。大学生など教員免許取得見込者も対象です。
問合せ 教育委員会総務課 電話:072-423-9606
放課後や学校休業日に小学生をサポートする支援員を募集します。
対象 教員、保育士、社会福祉士のいずれかの資格・免許を有する人など
採用予定日 4月1日
募集人数 10人程度
試験(筆記・面接) 2月16日(日曜日)
申込・問合せ 2月3日(月曜日)~13日(木曜日)に子育て支援課で配布する申込書(市ホームページからダウンロード可)を直接、子育て支援課放課後こども担当へ 電話:072-423-9610
普通救命講習の内容に「傷病者管理法」「手当の要領」「搬送法」などを加えたものです。応急手当を広く学べる内容ですので、ぜひご参加ください。
日時 2月23日(祝日)午前9時~午後5時半(30分前受付開始)
場所 市消防本部(上松町3丁目)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ 2月20日(木曜日)までにQRコードで消防署救急係へ 電話:072-426-0999
申し込みはこちら(外部リンク)
岸城中学校 校舎
日常生活に必要な基礎的な学力や知識を身につけることができ、中学校の卒業資格を取ることができます。ひらがなの読み書きから勉強でき、授業料は無料です。
対象 府内に住む満15歳を超えている人で、中学校を卒業していない、または、実質的に十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人
授業時間 月曜日~金曜日午後5時25分~8時半
受付期間 4月30日(水曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
申込・問合せ 岸城中学校…岸城中学校と岸和田市教育委員会総務課に備え付けの入学許可申請書を、直接、岸城中学校(野田町2丁目 電話:072-438-6553 夜間学級専用番号〈午後0時半~9時〉)または岸和田市教育委員会総務課学事担当へ 電話:072-423-9607、佐野中学校…佐野中学校夜間学級へ 電話:072-458-3700(午後1時~8時)または泉佐野市教育委員会総務課へ 電話:072-463-1212
※府外に住んでいる人はご相談ください。
授業風景
対象 府内在住・在勤で、中学校卒業(今春卒業見込みを含む)または同等の学力を持つ人
※高等学校を卒業した人または今年3月に卒業見込みの人は志願不可。
試験 3月12日(水曜日)午前9時から産業高校(別所町3丁目)で
科目 国語、数学、英語(リスニングテスト含む)
※平成16年4月1日までに生まれた人は、「学力検査と面接」または「小論文と面接」で受験可能。高等学校中退者には編入試験を行いますのでお問い合わせください。
募集人数 商業科40人
願書受付 3月5日(水曜日)午後3時~7日(金曜日)午後5時にオンライン出願システムから(在籍する中学校長の承認手続きが必要)
合格発表 3月21日(金曜日)午後2時にオンライン出願システムで
※通信制と併修すれば、3年で卒業可能です。
問合せ 産業高校学務課 電話:072-422-4861