ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)3月号12面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)3月号12面

更新日:2025年2月28日掲載 印刷ページ表示

​費用は特に記載がない限り無料

イベント情報(子育て)

親子で楽しくそろばん・フラッシュ暗算体験会(初心者向け)

ミニそろばんのプレゼントのほか参加者限定の特典もあります。
対象 市内在住の年少~小学2年生と保護者(2人1組)
日時 3月9日(日曜日)午前9時半~正午(30分前受け付け開始)
場所 岸和田商工会議所(別所町3丁目)
定員 50組(申込先着順)
申込・問合せ 3月5日(水曜日)午後5時までにQRコードで岸和田商工会議所へ電話:072-439-5023

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

まちづくり実践プロジェクト「ホンネで生きるわたしの居場所」

 「学校が嫌だ」と感じる学生と保護者の居場所で、出入り自由です。
対象 小学生~高校生(保護者のみの参加も可)
定員 (1)10人程度 (2)10組程度
申込・問合せ (1)は当日、(2)は3月25日(火曜日)までに電話またはメール・QRコード(講座名、参加者全員の氏名・年齢・電話番号を記入)でteamらいとへ電話:072-479-8480 メール:team.raito516@gmail.com

(1)ランチ付き茶話会(当日参加可)

日時 3月13日(木曜日)午前11時半~午後3時
場所 桜台市民センター(下松町4丁目)
費用 200円~

(2)手作り味噌づくり

日時 3月27日(木曜日)午後1時~3時
場所 市立公民館(堺町)
費用 1,500円(1キログラムの味噌代)

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

まちづくり実践プロジェクト 理解を深める経絡のびのび体操

発達障害の子に多い、呼吸が浅く前かがみの姿勢を整えましょう。
対象 発達に不安がある子や家族、教員、介助員
日時 3月16日(日曜日) 午前11時~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 元林観氏(神樂鍼灸マッサージ整骨院)
定員 20人(申込先着順)
申込 QRコードでミライノへ
問合せ 市立公民館電話:072-423-9616

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

親子ふれあいキッドビクス

ふれあい遊びでスキンシップをとったり、ダンスやボールなどを使って全身運動をしましょう。
対象 市内在住の子と保護者
日時 3月16日(日曜日) 午後1時半~3時
場所 葛城地区公民館(土生滝町)
講師 赤阪由合香氏(日本こどもフィットネス協会公認教育ディレクター)
定員 10組(申込先着順)
申込・問合せ 3月7日(金曜日)午前9時半から電話で葛城地区公民館へ電話:072-428-1787

祝日おたのしみ会

3月20日(祝日)に開催します。

工作「でるでるDEおみくじ」

対象 幼児以上
時間 午前11時、午後2時
定員 各5人(当日先着順)
場所 山直図書館(三田町)
問合せ 山直図書館 電話:072-441-7575

読み聞かせと工作「紙芝居でおはなし会」

対象 幼児~小学生(就学前児童は保護者同伴で)
時間 午後3時
定員 5人(当日先着順)
場所 春木図書館(春木若松町)
​問合せ 春木図書館電話:072-436-0679

えっ!コーラって作れるん?!

ガラスのコップに入った氷とコーラのアップの写真

身近な飲み物のコーラは、スパイスと柑橘類で作られています。自分だけのコーラを作りましょう。
対象 小学5年生~中学生
日時 3月22日(土曜日)午後2時~4時
場所 市立公民館(堺町)
講師 北摂スパイス研究所
費用 700円(材料費)
定員 16人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

市民活動初動支援事業 親子でヨガ体験×スイーツ作り

親子で美味しく・楽しく・リラックスしましょう。
対象 発達に不安がある子とその家族
日時・費用 3月23日(日曜日)ヨガ…午後1時半~2時半、薬膳スイーツ作り…午後3時~5時・500円(材料費)
場所 市立公民館(堺町)
講師 ヨガ…mari氏(養生ヨガピラティスインストラクター)、薬膳スイーツ作り…今口早織氏(発酵Laboつなぐ)
定員 15組(申込先着順)
申込 QRコードでミライノへ
問合せ 自治振興課電話:072-423-9740 
※どちらかのみの参加も可

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

「人形劇すまいる」ミニおはなし会&人形劇

人形劇のほか、エプロンシアターや手袋シアターを楽しみましょう。
対象 幼児~小学校低学年と保護者
日時 3月23日(日曜日)午後2時~3時
場所 桜台市民センター(下松町4丁目)
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 3月11日(火曜日)からQRコードで桜台図書館へ電話:072-428-9230

QRコード
申し込みはこちら(終了しました)

令和7年度 だっこでおはなしかい

絵本の読み聞かせやふれあい遊びを紹介します。理学療法士による赤ちゃんの正しい抱き方や靴の選び方のアドバイスもあります。
対象 4月1日現在、生後3~11カ月の子と保護者
日時 4月25日(金曜日)、5月9日(金曜日)・23日(金曜日)、6月6日(金曜日)・20日(金曜日)午前10時15分~11時(全5回)
場所 図書館本館(岸城町)
講師 ボランティアグループだっこ、麻生美香(市理学療法士)
定員 7組(抽選)
申込・問合せ 3月21日(金曜日)~4月11日(金曜日)にメール(住所、保護者氏名、電話番号、子の氏名・生年月日・月齢・性別、件名に「『だっこ』申し込み」を記入)で図書館本館へ電話:072-422-2142 メール:tosyokan@city.kishiwada.osaka.jp

イベント情報(趣味・教養)

旭地区公民館 わくわく!ミニフェスタ(発表の部)

公民館で活動している団体が、ダンスやマジックなど、日頃の活動の成果を発表します。
日時 3月8日(土曜日)午前10時~午後2時(30分前開場)
場所 旭地区公民館(土生町4丁目 リハーブ5階)
問合せ 旭地区公民館電話:072-428-6711

QRコード
詳しくはこちら

企画展「“戦い”から“泰平”へ-武具-」

時代とともに変化した日本の武具を紹介します。
期間 3月12日(水曜日)~6月22日(日曜日)(3月の月曜日休場)
時間 午前9時半~午後5時(4月以降は午前9時から。入場は午後4時まで)
場所 岸和田城天守閣2階(岸城町)
入場料 高校生以上300円
問合せ 郷土文化課電話:072-423-9689