本文
費用は特に記載がない限り無料
海外で人気のグルーを使った可愛いスライムを作ります。
対象 中学生~大学生
日時 3月15日(土曜日)午後2時~4時
場所 市立公民館(堺町)
講師 えむず氏(YouTuber)
費用 1,000円(材料費)
定員 10人(抽選)
申込・問合せ 3月8日(土曜日)正午までにQRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616
日時 3月19日(水曜日)午後7時~8時半
場所・定員 対面…市立公民館(堺町)・50人、オンライン…100人(申込先着順)
内容 未来のまちはみんなでつくり育てる-アントレプレナーシップとわたしたちのまちづくり-
講師 和田真治氏(和歌山大学アントレプレナーシップデザインセンター教授)
申込・問合せ 3月18日(火曜日)午後5時までに電話またはQRコードで和歌山大学岸和田サテライトへ 電話・ファクス:072-433-0875
応需暁斎楽画 第九号 地獄太夫がいこつの遊戯をゆめに見る図
『本朝醉菩提全傳』を読み解き、一休和尚の虚像と実像に迫ります。作者の山東京伝や版元の蔦屋重三郎、葛飾北斎などについても紹介します。
対象 中学生以上
日時 3月22日(土曜日)午後2時~4時
場所 図書館本館(岸城町)
講師 万代博史氏(郷土史研究家)
定員 40人(申込先着順)
申込・問合せ 3月1日(土曜日)から電話またはQRコードで図書館本館へ電話:072-422-2142
日時 3月28日(金曜日)午後2時
場所 臨海会館
講師 溝口京子氏(園芸研究家)
費用 2,000円(材料費)
定員 30人(抽選)
申込 3月20日(祝日)(必着)までに往復はがきまたはメール(住所、氏名、フリガナ、電話番号を記入)で臨海会館「春の草花の寄せ植え」係へ〒596-0015地蔵浜町10 浜工業公園内 メール:midori-sports@kishiwada-park.jp
※窓口で申し込む場合は、返信用はがきまたはメールアドレスが必要です。
問合せ 岸和田市公園緑化協会電話:072-441-9200
「心に残るきしわだ景観100選」に選定されている美しい景色を見ながら、古の牛滝街道を歩きましょう。
日時 3月29日(土曜日)午前10時~午後3時予定(雨天中止)
集合場所 久米田寺(池尻町)
費用 500円(傷害保険料ほか)
定員 40人(申込先着順)
申込・問合せ 3月19日(水曜日)までにファクスまたはメール(代表者氏名、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話・ファクス番号を記入)で岸和田ボランティアガイドへ電話:072-436-0914 ファクス:072-436-0915 メール:kishiwadavg@gmail.com
心肺停止に対する一次救命処置や止血法、窒息への対応が学べます。
対象 中学生以上の市内在住・在勤者
日時 3月15日(土曜日)午前10時~午後1時
場所 市消防本部(上松町3丁目)
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 3月13日(木曜日)までにQRコードで消防署救急係へ電話:072-426-0999
小物作りや脳トレ、体操をしながらカフェを楽しみましょう。気軽にご参加ください。
日時 3月17日(月曜日)午後2時~4時
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
費用 100円(材料費ほか)
定員 50人(申込先着順)
申込・問合せ 前日までに電話またはQRコードで福祉政策課へ電話:072-423-9467
本市の認知症施策についての報告会に加え、39歳で若年性認知症と診断された丹野智文さんがモデルの映画を上映します。上映後、丹野さんの講演会も開催します。
対象 市内在住・在勤者
日時 3月30日(日曜日)午後1時~4時
場所 マドカホール(荒木町1丁目)
定員 100人(申込先着順)
申込・問合せ 3月27日(木曜日)までにQRコードで福祉政策課へ電話:072-423-9467
手話コミュニケーション力を高める講座です。
対象 手話奉仕員養成講座修了程度の力を有し、本市登録手話通訳者をめざす人
日時 5月20日~来年2月17日(12月30日、1月6日を除く)の第1・3・5火曜日午後2時~4時半(全20回)
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
費用 実費(教材費)
定員 30人程度
申込・問合せ 4月11日(金曜日)までに電話または郵送・ファクス(住所、氏名、電話・ファクス番号、手話学習歴を記入)・QRコードで障害者支援課へ〒596-8510電話:072-423-9446ファクス:072-431-0580
他会場での開催もあります。詳しくはQRコードをご確認ください。
対象 手話で日常会話ができる府内在住・在勤者(既に手話通訳者で府に登録している人を除く)
日時 5月21日(水曜日)~来年3月4日(水曜日)午前9時半~11時半(全35回。試験含む)
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
費用 実費(教材費)
定員 10人程度(4月26日(土曜日)に受講判定試験あり)
申込・問合せ 3月21日(金曜日)(必着)までに市障害者支援課で配布する申込書(府ホームページからダウンロード可)を郵送またはQRコードで公益社団法人大阪聴力障害者協会「大阪府手話通訳者養成講座」係へ〒537-0025大阪市東成区中道1丁目3-59 府立福祉情報コミュニケーションセンター内電話:06-6748-0380