ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)3月号14面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)3月号14面

更新日:2025年2月28日掲載 印刷ページ表示

​費用は特に記載がない限り無料

イベント情報(自然・環境)

「第21回ほっといたらあかんやん! 大阪湾フォーラム チリモン ツモって20年」とチリモン楽しむDay

自然資料館ときしわだ自然友の会が発祥の、科学プログラム「チリメンモンスター」が20年を迎えたことを記念し開催します。(2)は、海の学びミュージアムサポート事業です。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で)
日など 表のとおり

日程・場所

内容

(1)

3月8日(土曜日)
市立公民館(堺町)

「ほっといたらあかんやん! 大阪湾フォーラム」
チリメンモンスターを考えるシンポジウム

(2)

3月9日(日曜日)
自然資料館(堺町)

「チリモン楽しむDay」
チリモン探し、チリモンに関する実習

時間 (1)午後1時~5時 (2)午前10時半~午後5時(午前10時から受け付け、午後4時最終受け付け。材料が無くなり次第終了)
講師 当館学芸員ほか
費用 (2)のみ高校生以上200円(入場料。同伴者も必要)
定員 (1)20人(当日先着順)
問合せ 自然資料館電話:072-423-8100

自然資料館 企画展記念イベント「顕微鏡でウミウシを見てみよう」

大阪湾に生息する小型のウミウシを顕微鏡で観察したり、スケッチをしましょう。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で)
日時 3月9日(日曜日)午後2時~4時
場所 自然資料館(堺町)
講師 大阪湾ウミウシ観察会
定員 20人 (当日午後1時半に抽選)
問合せ 自然資料館電話:072-423-8100

琵琶湖のほとりの水族館「びわこベース」と琵琶湖の漁業体験

現地までバス移動します。海の学びミュージアムサポート事業で、「きしわだ自然友の会」との共催です。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時 3月15日(土曜日)午前9時~午後5時
場所 びわこベース(滋賀県大津市)と近隣漁港
講師 関慎太郎氏(びわこベース館長)ほか
費用 大人550円、中学生以下150円(入館料ほか)
定員 20人(抽選)
申込・問合せ 3月11日(火曜日)(必着)までに往復はがきまたはメール(参加者全員の住所・氏名・年齢か学年・電話番号を記入)で自然資料館「びわこベース」係へ〒596-0072堺町6-5電話:072-423-8100 メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp

自然資料館のミニ実習

対象 3歳以上(小学生以下は保護者同伴で)
日など 表のとおり

日程

内容・講師

3月16日(日曜日)

古生物お絵かき教室・ZUCKER氏(古生物イラストレーター)

3月23日(日曜日)

300万年前の岸和田産の化石を探そう・渡辺克典氏(当館専門員)

時間 午後2時~4時
場所 自然資料館(堺町)
費用 高校生以上200円(入場料。同伴者も必要)
定員 各20人 (当日午後1時半に抽選)
問合せ 自然資料館電話:072-423-8100

景観重要樹木「塔原町のサクラ」を見に行きませんか

塔原町のサクラ

「塔原町のサクラ」を巡るウォーキングイベントを、府の健康活動マイレージアプリ「アスマイル」を用いて実施します。葛城上地区公民館(塔原町)に設置するQRコードをアスマイルで読み取ると、ポイントを獲得できます(閉館時もQRコードは読み取り可能)。詳しくは市ホームページをご確認ください。
※桜付近まで車で進入できません。
日程 3月22日(土曜日)~4月6日(日曜日)
問合せ 都市計画課電話:072-423-9538

QRコード
詳しくはこちら(終了しました)

SDGs講演会「京都小倉山から発信する 自然・伝統・新しい魅力」

京都小倉山で、地域の自然を守りつつ、地域資源と伝統文化をマッチングして新たな商品開発を行う講師の多角的な活動をご紹介します。
日時 3月23日(日曜日)午後3時
場所 春木市民センター(春木若松町)
講師 増永滋生氏(景勝・小倉山を守る会事務局次長)
定員 100人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはQRコードで環境保全課へ電話:072-423-9463

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

イベント情報(暮らし)

つながりサポート事業「大人の絵本カフェ」

疲れた体と心を潤す一冊の絵本と出会い、お茶を飲みながら、のんびりした時間を過ごしましょう。
対象 女性
日時 3月11日(火曜日)午前10時半~正午
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 阪上葉志子氏(絵本屋つきのあめ主宰)
定員 10人(抽選)
申込・問合せ 3月7日(金曜日)までに電話またはメール(住所、氏名、電話番号を記入)で特定非営利活動法人ここからKitへ電話:090-3943-4776 メール:coco.color.kit@sensyu.ne.jp

春のスマイルダンスフェス -子どもたちの笑顔が満開!-

春木市民センター(市立公民館分館)と地区公民館で活動する子どものダンスクラブが一堂に会し、チアダンスなど各チームが磨いてきたダンスを披露します。
日時 3月15日(土曜日)午後1時半~3時
場所 ラパーク岸和田キスパプラザ(春木若松町)
問合せ 春木市民センター電話:072-436-4500

市民活動初動支援事業 積川マルシェ

岸和田・積川産の米や野菜、キッチンカー、就労支援施設の製品の販売、子どもおもちゃ作りなど盛りだくさんの内容です。雨天中止です。
日時 3月20日(祝日)午前10時~午後3時
場所 積川神社(積川町)
問合せ 積川種まきレンジャーズ電話:080-3779-0072、自治振興課電話:072-423-9740

はあとふるシアター

日程 3月22日(土曜日)
時間・内容 表のとおり

時間

内容(上映時間)

午後2時

梅切らぬバカ(77分)

午後3時半

わたしと人権2(24分)

場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
定員 30人(当日先着順)
問合せ 男女共同参画センター電話:072-429-9833ファクス:072-441-2536

イベント情報(芸術・文化)

岸和田市音楽団 新団員募集

週2日の練習と、定期演奏会や地域での演奏会を中心に活動しています。ぜひ見学にお越しください。
対象 中学校卒業以上の楽器演奏経験者
練習 毎週水・土曜日の午後6時からマドカホール(荒木町1丁目)で
費用 2,000円(月会費。高校生1,000円)
見学予約・問合せ 電話またはメール(氏名、年齢、電話番号、楽器と経験年数を記入)でマドカホールへ電話:072-443-3800 メール:bunka@city.kishiwada.osaka.jp