本文
費用は特に記載がない限り無料
対象など 表のとおり
|
対象 |
日程 |
内容 |
---|---|---|---|
(1) |
犬を飼っている人 |
5月10日(土曜日) |
手づくりワンちゃんごはん |
(2) |
- |
5月24日(土曜日) |
ペット全般の防災 |
時間 午前10時半~午後0時半
場所 市立公民館(堺町)
講師 (1)中永裕紀子氏(薬膳インストラクター) (2)三浦律子氏(NPO法人ペット防災サポート協会)
費用 (1)500円(材料費)
定員 (1)16人 (2)30人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616
申し込みはこちら(外部リンク)
市民の生活課題や地域課題の解決を目的とした講座やイベントなどの事業提案を募集します。5月31日(土曜日)に行うプレゼンテーションの結果、優れた取り組みを行う団体に、提案事業を委託します。
対象 3人以上で構成される団体(営利・宗教・政治団体は対象外)
申込・問合せ 5月25日(日曜日)(必着)までに市立公民館で配布する書類(市ホームページからダウンロード可)を郵送で市立公民館へ〒596-0072堺町1-1 電話:072-423-9616
子どもと一緒に参加できます。
日時 4月18日(金曜日)午前10時~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 伊丹昌一氏(梅花女子大学心理こども学部教授)
定員 50人(申込先着順)
保育 1歳半~就学前児童6人(申込先着順。4月10日(木曜日)までに要申し込み)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616
申し込みはこちら(外部リンク)
介助者も一緒に参加できます。
対象 市内在住・在勤の歩行可能な障害児(者)と介助者
日時 4月20日(日曜日)~来年3月の月1回程度午前9時半~11時半
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
費用 高校生以上1,850円、中学生以下(特別支援学校高等部の生徒を含む)800円(傷害保険料)
定員 20人程度(申込先着順)
申込・問合せ 4月11日(金曜日)までに費用を持参し、障害者支援課へ 電話:072-423-9549 ファクス:072-431-0580
市民後見人の活動報告などから地域の権利擁護について考えてみませんか。
日時 4月26日(土曜日)午後2時~4時半
場所 府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター 大阪市中央区)
申込・問合せ メール(住所、氏名、フリガナ、電話番号、メールアドレスを記入)またはQRコードで大阪市成年後見支援センターへ 電話:06-4392-8282 メール:yousei@shakyo-osaka.jp
申し込みはこちら(外部リンク)
ヘルパー資格などがなくても介護の仕事ができるようになりました。研修会を受講すると、高齢者を補助する仕事の資格を取得でき、介護事業所やシルバー人材センターで働くことができます。
対象 市内在住・在勤・在学者
日時 5月20日(火曜日)・27日(火曜日)・29日(木曜日)午前10時~午後3時(全3回)
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
定員 70人(申込先着順)
申込・問合せ 5月9日(金曜日)までに電話またはファクス(住所、氏名、生年月日、電話番号、在勤・在学者は勤務先・学校名を記入)・QRコードで介護保険課へ 電話:072-423-9475 ファクス:072-423-6927
※申込人数が一定数に満たない場合は開催しません。
申し込みはこちら(外部リンク)
日時 4月13日(日曜日)午前10時~午後4時
場所・内容 表のとおり
場所 |
内容 |
---|---|
岸和田駅前通商店街 |
えぇ!きまえ市、消防車がやってくる!、ゲームコーナー(ダーツ、コイン落とし、ひもつりなど) |
寿栄広商店街 |
おでん販売、ミニだんじり曳行、無料休憩所 |
城見橋筋商店街 |
ポップコーン、お菓子の詰め合わせ |
問合せ 岸和田TMO事務局 電話:072-439-5023
テーマに関する本があればお持ちください。(10)・(14)・(15)は申し込みが必要です。詳しくは図書館ホームページをご確認ください。
場所 (1)~(8)・(11)・(13)・(15)図書館本館(岸城町) (9)岸和田カンカンベイサイドモール(港緑町) (10)八木市民センター(池尻町) (12)春木市民センター(春木若松町) (14)桜台市民センター(下松町4丁目)
イベント名 |
日時 |
---|---|
(1)本の樹 |
4月27日(日曜日)午前10時15分~11時30分 |
(2)ストーリーテリング・ミニお話会 |
4月27日(日曜日)午前11時45分~午後0時15分 |
(3)ひろみん&ゆーみんと遊ぼう☆ |
4月27日(日曜日)午後1時~1時30分 |
(4)落語で人生を楽しもう |
4月27日(日曜日)午後1時30分~3時30分 |
(5)多言語絵本おはなし会 |
4月27日(日曜日)午後1時45分~2時15分 |
(6)食べ物と心の関係 |
4月27日(日曜日)午後3時30分~4時30分 |
(7)豆本を作ってみよう |
5月5日(祝日)午前10時30分~11時30分、午後2時30分~3時30分 |
(8)つばめの木札をつくろう |
5月5日(祝日)午後1時~2時 |
(9)出張!自動車文庫at岸和田カンカン |
5月10日(土曜日)午前10時~午後4時 |
(10)歴史カフェ「日本人の起源」 |
5月11日(日曜日)午前10時~正午 |
(11)こどもといっしょに絵本タイム! |
5月11日(日曜日)午前11時~11時30分 |
(12)思い出の絵本を語ろう会 |
5月11日(日曜日)午前11時~正午 |
(13)中国時代劇を語ろう |
5月11日(日曜日)午後1時30分~2時30分 |
(14)動画クリエイター講座・公式LINE活用編 |
5月18日(日曜日)午前10時~正午 |
(15)講演会「2024年に出版された子どもの本」 |
5月18日(日曜日)午後1時~5時 |
問合せ 図書館本館 電話:072-422-2142
詳しくはこちら
図書館でやってみたいことを企画し、図書館と協力して開催します。
対象 市内在住・在勤・在学者
費用 1,000 円(年会費)
見学からはじめてみませんか。皆さんの参加をお待ちしています。
対象 市内在住・在勤・在学者
費用 1,000円(年会費)と各教室ごとに別途必要
定員 各30人(申込先着順)
教室名 |
日時 |
場所 |
講師 |
内容 |
---|---|---|---|---|
文章 |
第3土曜日午後1時~4時 |
図書館本館(岸城町) |
倉橋健一氏(詩人) |
創作や合評、「文車」の発行 |
詩 |
第1木曜日午後1時30分~4時 |
図書館本館(岸城町) | 倉橋健一氏(詩人) |
創作や合評、「草束」の発行 |
短歌 |
第4水曜日午後1時~4時 |
市立公民館(堺町) |
金川宏氏(歌人) |
創作や合評、歌人研究、「岸城」の発行 |
俳句 |
第4木曜日午後1時~4時 |
図書館本館 |
中出乙淡氏(俳人協会) |
創作や合評、「茅渟」の発行 |
岸和田再発見 |
第4水曜日午後1時30分~4時 |
桜台市民センター(下松町4丁目) |
杉原富人氏(図書館友の会会長) |
岸和田市史2巻を参加者で輪読 |
戯曲 |
第4日曜日午後1時30分~4時 |
図書館本館 |
杉原富人氏(図書館友の会会長) |
シェイクスピア「四大悲劇」の読み合わせ |
申込・問合せ 電話で図書館本館へ 電話:072-422-2142