ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)4月号3面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)4月号3面

更新日:2025年4月1日掲載 印刷ページ表示

市政情報(お知らせ)​​

りそな銀行と関西みらい銀行での納付書の取り扱いが一部終了

4月1日以降、りそな銀行と関西みらい銀行の店舗窓口で、市の納付書の一部が利用できなくなりました(QRコードが印字された市府民税・固定資産税・都市計画税・軽自動車税の納付書は利用可能)。口座振替は引き続き利用可能です。
問合せ 会計課電話:072-423-9717

ご存じですか?電子図書館

パソコンやスマートフォンとインターネット環境があれば、いつでもどこでも電子書籍が利用できる「岸和田市電子図書館」を開設しています。期限がきたら自動的に返却されるため、返却忘れの心配もありません。図書利用券を持っていない人や有効期限切れの人は、先に登録・更新の手続きが必要です。詳しくは図書館ホームページをご確認ください。
問合せ 図書館本館電話:072-422-2142

市政情報(税金)​​

市民税課からのお知らせ

軽自動車税(種別割)の減免申請は6月2日(月曜日)まで

身体障害者手帳などの交付を受け、軽自動車税(種別割)の減免を希望する人は6月2日(月曜日)までに申請してください。期限を過ぎると翌年度からの減免になります。なお、既に減免している人は更新手続きは不要です。ただし、4月1日までに車両や名義人の変更があった場合は、新たに申請してください。
※減免には要件があります。

税証明書発行窓口のご案内

次の証明書を市民税課((1)(2)(3))、固定資産税課((4)(5))、各市民センター、山滝支所(内畑町)で発行しています。
(1)所得(課税・非課税)証明書
(2)納税証明書、完納証明書
(3)軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)
(4)固定資産評価証明書
(5)固定資産公課証明書​
※(1)は市民税課で申告が必要な場合があります。
※(2)(3)は納付後10日以内の場合は領収
証書をお持ちください。​
必要書類 マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証、在留カード、パスポートなどの本人確認書類(代理人の場合は委任状なども)
問合せ 市民税課電話:072-423-9416、固定資産税課電話:072-423-9427

固定資産税のお知らせ

固定資産に係る縦覧・閲覧

固定資産税課で縦覧・閲覧ができます。詳しくはお問い合わせください。
期間 縦覧…4月1日(火曜日)~6月2日(月曜日)、閲覧…通年
縦覧・閲覧できる人 縦覧…土地もしくは家屋の納税者(同居親族と代理人も可)、閲覧…固定資産税納税義務者(同居親族と代理人も可)
必要書類 マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなどの本人確認書類(代理人の場合は代理人の本人確認書類と委任状も)
※閲覧を希望する法人は、別途必要なものがあります。
問合せ 固定資産税課管理・償却資産担当電話:072-423-9426、土地担当電話:072-423-9427、家屋担当電話:072-423-9428

固定資産の価格に疑問があるとき

固定資産税課へお問い合わせください。また、固定資産課税台帳に登録されている価格に不服がある場合は、新たに価格決定された土地・家屋のみ審査の申し出ができます。
対象 固定資産税の納税者
申し出期間 4月1日(火曜日)から納税通知書の交付後3カ月まで
問合せ 固定資産評価審査委員会電話:072-423-9693

岸和田税務署から振替納税の引き落とし日のお知らせ

引き落とし日は表のとおりです。

税目

引き落とし日

申告所得税及び復興特別所得税

4月23日(水曜日)

消費税及び地方消費税

4月30日(水曜日)

問合せ 岸和田税務署電話:072-438-1341

市役所の組織・機構を変更しました

 効果的・効率的に業務を執行できるよう、市の組織・機構を変更しました。主な変更点は表のとおりで、その他の変更点は市ホームページをご確認ください。

3月まで

4月から

市民環境部

 ・東岸和田・山直・春木・八木・桜台の各市民センター

 ・環境保全課

 ・廃棄物対策課 ほか

保健部

 ・健康推進課

 ・健康保険課

 ・介護保険課

魅力創造部

 ・農林水産課 ほか

市民健康部

 ・市民センター課

 ・健康推進課

 ・健康保険課 ほか

福祉部

 ・介護保険課 ほか

環境農林水産部

 ・環境保全課

 ・廃棄物対策課

 ・農林水産課

上下水道局

 ・総務課

 ・下水道整備課

 ・下水道施設課 ほか

下水道河川部

 下水道河川総務課

 下水道河川整備課

 ・下水道施設課

QRコード
詳しくはこちら

問合せ 企画課電話:072-447-6028

4月6日(日曜日)~15日(火曜日) 春の全国交通安全運動

 令和6年度中の交通事故数全体のうち、自転車の交通事故件数について、大阪府では前年に比べ減少していますが、本市においては大幅に増加しています。
 交通事故の被害者・加害者にならないためにも、日頃から交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を心掛けましょう。
​問合せ 交通まちづくり課電話:072-423-9506

全国重点目標

●子どもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

●歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト、チャイルドシートの適切な使用の促進

●自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

スローガン

ヘルメット  かぶるあなたは  かっこいい

交通事故死ゼロを目指す日

4月10日(木曜日)

市内の取り組み((1)(3)雨天決行、(2)小雨決行) 

イベント(内容)

日時

場所

(1)交通安全スプリングフェスティバル
 (大阪府警察音楽隊の演奏ほか)

4月6日(日曜日)午後0時半~3時

岸和田カンカンベイサイドモール(港緑町)

(2)街頭啓発(啓発品の配布)

4月7日(月曜日)午前7時半~8時半

JR東岸和田駅前

4月8日(火曜日)午前7時半~8時半​

南海岸和田駅前

(3)交通安全啓発巡回(街頭指導場所巡回)

4月15日(火曜日)午前7時半~8時半

市内一円