本文
このページでは、企業版ふるさと納税に関するよくあるご質問を掲載しています。
企業版ふるさと納税に関するご不明な点をお持ちの企業様、企業版ふるさと納税に興味がある企業様は、お気軽にお問い合わせください。(メール:kikaku@city.kishiwada.osaka.jp、電話:072-447-6028)
このページの目次
A 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)とは、国が認定した地方公共団体の地方創生の取組に対して、企業が寄付を行った場合に、法人関係税から税額控除する制度です。
寄附を行うと、税の軽減効果が寄附額の最大約9割となり、実質的な企業の負担が約1割まで圧縮されるため、企業にとって使いやすい制度となっています。
現在のところ、企業版ふるさと納税(税額控除の特例措置)は、令和6年度まで継続されます。
詳しくは、以下をご確認ください。(内閣府が作成したものです。)
A 令和2年度の税制改正における主なポイントは次のとおりです。
その他、地方公共団体の手続きが簡便化されるなど、企業・地方公共団体ともに取り組みやすい制度となりました。
A 企業版ふるさと納税を活用して寄附を行うことにより、次のようなメリットが期待できます。
なお、税額控除等により、実質的な企業の負担が寄附額の約1割となるなど、非常に活用しやすい制度となっていますので、本市への寄附をご検討くださいますと幸いです。(例:100万円を企業版ふるさと納税で寄附した場合、実質的な負担額は10万円)
A 企業版ふるさと納税を活用するにあたっては、次の点に留意する必要があります。
※ 本社とは、地方税法における「主たる事務所又は事業所」のことをいいます。
A 寄附を行うことの代償として、次のような行為(事例)が禁止されています。
詳しくは、以下をご確認ください。(内閣府が作成したものです。)
A ご寄附の検討にあたって、本市のホームページに記載されていること以外の情報をお知りになりたい場合は、下記担当へお気軽にお問い合わせください。
総合政策部 企画課 分権担当
メール kikaku@city.kishiwada.osaka.jp 、電話 072-447-6028
A 寄附金額の設定の考え方については、自己負担割合を最小にする、税額控除額を最大にする、決まっている自己負担額に合わせる、というようなパターンが想定されます。
いずれにしても、企業によって状況や上限額等は変わりますので、担当の税理士などにご相談ください。
A 本市のホームページ上で募集しているプロジェクトであれば、基本的にはいつでもご寄附が可能です。具体的な寄附の時期は、別途調整させていただきます。
A 寄附申出書の様式を次のとおり作成していますので、原則、その様式をご使用ください。
なお、オンラインによる寄附(専用の寄附の申出受付フォームからお申し込み)の場合は、寄附申出書の提出は不要です。
A ご寄附いただくプロジェクト、ご寄附に対するお礼(ベネフィット)などが決まっている場合であれば、最短で1週間ほどで発送いたします。
A 次の金融機関で納付が可能です。(令和6年4月1日現在)
なお、コンビニエンスストアでの納付はできません。
A 100万円以内の寄附であれば、オンライン(専用の寄附の申出受付フォーム)からお申し込みいただくことにより、クレジット決済またはPayPay決済をご利用いただけます。
A 本市で寄附金の入金が確認できた後、1週間ほどで発送いたします。
なお、入金の確認は、実際に払込み(決済)いただいてから、1~2か月程度を要する場合がありますので、予めご了承ください。
A 青色申告期間内に、1月1日から12月31日までの売上などを計算して、青色申告書にまとめ税務署に提出する必要があります。その際、お届けした寄附受領証明書の写しを添付してください。
また、企業の税務は非常に複雑であるため、担当の税理士などに依頼して処理してもらうことをお勧めします。
A ご寄附いただく企業のご意向により、公表するかどうかを決定します。(寄附申出時にご意向をお伺いします。)
なお、選択肢として、(1)社名及び金額を公表、(2)社名のみを公表、(3)公表を希望しない、の3つがございます。
A 物品による寄附については、金額換算が難しい場合があるため受け付けておりません。申し訳ございませんが、現金によるご寄附のご検討をお願いします。
A 積極的な寄附を募っているプロジェクト(ピックアップ事業)は、以下のとおりです。
A ピックアップ事業以外にも、寄附が可能なプロジェクトがあります。企業のご意向に沿うプロジェクトをご紹介しますので、詳しくはお問い合わせください。
A 可能です。企業のご意向に沿うプロジェクトをご紹介しますので、詳しくはお問い合わせください。
A プロジェクトの趣旨・目的、具体的な実施方法、費用対効果など、プロジェクトの実施に向けて様々な検討・調整が必要となりますので、まずはご相談ください。
A 寄附に対するお礼(ベネフィット)については、以下ファイルをご確認ください。
A 可能です。ご寄附いただく企業のご意向を確認し、調整させていただきます。
A 原則、ご寄附に対するお礼(ベネフィット)の一覧に記載されているものを実施させていただきます。
ただし、内容によっては追加で実施できる可能性がありますので、必ず寄附申出前にご相談をお願いします。
A 寄附申出後、本市と企業の担当者間で具体的な内容(進め方、時期、規模などを含む)を調整をさせていただきます。
A ご寄附をきっかけとして、連携協定の締結を含めた公民連携を進めることは可能ですが、通常の公民連携と同じく、本市と企業との対話を経て連携内容や目的を共有した上で、連携事業を実施できるかどうか検討することになります。
そして、連携事業を進めるにあたり、連携協定を締結することが必要であれば、締結に向けて調整することになります。
詳しくは、以下をご確認ください。