ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和6年(2024年)6月号16面

本文

広報きしわだ 令和6年(2024年)6月号16面

更新日:2024年5月31日掲載 印刷ページ表示

​​4月から保健センター内にこども家庭すこやかセンターを開設!

 4月からこども家庭すこやかセンターを保健センター内(別所町3丁目)に開設しました。当センターでは、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない相談支援を行っています。
 これまで子ども家庭課が実施していた「子ども家庭相談」と、健康推進課が実施していた「妊産婦や乳幼児のための相談や子育てに関する相談、乳幼児健診」などはこども家庭すこやかセンターの事業として実施します。妊娠・出産・子育てに関する相談はこども家庭すこやかセンターへご連絡ください。
 詳しくは、市ホームページまたは子育て支援情報誌「みんなでこそだて」をご覧ください。
問合せ こども家庭すこやかセンター(保健センター内) 電話:072-423-8812 ファクス:072-423-3220

QRコード
こども家庭すこやかセンターホームページ

QRコード
みんなでこそだて

これまでの相談先

子ども家庭相談

子ども家庭課子ども家庭相談担当(市役所新館地下1階)

妊産婦や乳幼児のための相談、子育てに関する相談、乳幼児健診など

健康推進課(保健センター内)母子すこやか担当、子育て世代包括支援担当、発達相談担当

これからの相談先

こども家庭すこやかセンター(子ども家庭課)

妊産婦・子育て世帯・子どもに関する相談を受け付け!

保健センターの外観
住所 別所町3丁目12-1(保健センター内)
開館日時 月~金曜日午前9時~午後5時半
電子メール kokatei@city.kishiwada.osaka.jp

実施事業
  • 妊娠届け出、母子健康手帳の交付
  • 出産・子育て応援事業
  • 訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問・新生児訪問など)
  • 妊婦・産婦健康診査の費用助成
  • パパママ教室(両親学級)
  • 産後ケア事業
  • 乳幼児健康診査(4カ月児健康診査など)
  • 離乳食講習会
  • 発達相談
  • のびのび教室
  • 子育て短期支援事業(ショートステイ)
  • 前向き子育てプログラム(トリプルP)セミナー
  • 相談事業(児童虐待相談を含む) など

大雨・台風に備えよう

 夏から秋にかけて、台風や大雨による災害が発生しやすい季節です。自宅の災害リスクを把握し、いざという時のための行動を確認しましょう。
問合せ 危機管理課 電話:072-423-9437 ファクス:072-423-6933

1 総合防災マップで、自宅や避難場所の位置を確認

 土砂災害や洪水の危険がないか、堤防決壊や地盤沈下で家屋が倒壊する恐れがないか確認。

総合防災マップの表紙

QRコード
総合防災マップ

2 避難のタイミング

 警戒レベル3までに、高齢者や障害者、妊産婦、乳幼児家庭は避難。警戒レベル4までに、危険な場所から必ず全員避難。

表1

警戒レベル

気象情報

避難情報(岸和田市が発令)

1

(大雨になりそう)

 

2

大雨注意報、洪水注意報など

 

3

大雨・洪水警報、氾濫警戒情報

高齢者等避難

4

土砂災害警戒情報、氾濫危険情報

避難指示

5

大雨特別警報、氾濫発生情報

緊急安全確保

3 防災情報の入手方法

  • テレビ、ラジオ、インターネット
  • 防災行政無線・広報車・消防車両
    ※防災行政無線を聞き逃してしまったら…電話:072-426-0581
  • 市ホームページ・市公式SNS・市公式アプリ「きしまる」
  • おおさか防災ネット(最新の防災情報がメールで届く)
  • 大阪防災アプリ(現在位置の防災情報をプッシュ通知で配信)

4 家屋の災害対策

家財

  • 貴重品はすぐに持ち出せる
  • 濡れて困るものは高い場所へ

屋根

  • アンテナが不安定でない
  • トタンがめくれていない
  • 瓦の割れ・はがれがない

ベランダ

  • 植木鉢や物干し竿など、落下の危険性があるものはない

  • 窓枠にがたつきがない
  • 雨戸にがたつきがない

雨どい

  • 落ち葉などが詰まっていない
  • 継ぎ目のはずれや塗装のはがれ、腐りがない

外壁

  • 壁に亀裂がない

排水溝

  • ゴミや土砂が詰まっていない

5 非常持ち出し品・非常備蓄品(一例)

非常持ち出し品

  • 飲料水
  • 携行食(ビスケットなど)
  • トイレットペーパー・ティッシュ・ウェットティッシュ
  • 携帯ラジオ・懐中電灯・乾電池
  • 保険証のコピー・筆記用具
  • 現金(小銭を用意)
  • ビニール袋・ポリ袋
  • タオル・下着・靴下
  • 万能ナイフ
  • ラップ
  • 処方箋・常備薬・お薬手帳
  • 衛生用品・生理用品
  • マスク・体温計
  • 携帯電話・充電器
  • 通勤・通学圏内がわかる地図

非常備蓄品

最低3日分を用意しましょう。(推奨は1週間分)

  • 飲料水(1人1日3リットル)
  • 非常食(アルファ化米、レトルト食品など。3日分)
  • 非常用給水袋
  • 携帯コンロ・ガスボンベ
  • ラップ・アルミホイル
  • 衛生用品・生理用品
  • マスク・体温計
  • 携帯トイレ・簡易トイレ
  • 雨具
  • 乾電池