本文
面接時に、本人や家族の出身地や職業、思想・信条に関する質問をすることは就職差別につながる恐れがあります。就職の機会均等の保障にご理解をお願いします。
期間中、電話(月~金曜日午前9時半~午後5時半)と電子メールで差別についての相談や関係機関の紹介などを行います。
相談・問合せ 府商工労働部雇用推進室電話:06-6210-9518 電子メール:koseisaiyo@gbox.pref.osaka.lg.jp
総務管財課が実施する市有地の売却について、現在募集している案件の情報を公表します。詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ 総務管財課管財担当電話:072-423-9534
詳しくはこちら
令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)の閲覧は16件でした。詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ 市民課住民担当電話:072-423-9454
地域農業の将来のあり方を検討する地域座談会を市内9地区に分けて実施します。詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ 農林水産課農林水産振興担当電話:072-423-9488
性別にとらわれずライフスタイルを選択し、学校や職場など様々な場面で活躍できる社会へ切り替えていく必要があります。自由な発想で、あらゆる可能性に向かって進んでいける社会になるよう「いま」から行動してみませんか。
内閣府が「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくためのキャッチフレーズ」を募集し、審査の結果、次の3作品が選ばれました。
問合せ 人権・男女共同参画課男女共同参画担当電話:072-429-9858 ファクス:072-441-2536
公共施設や医療機関マップ、防災情報などを掲載した新しい「岸和田市暮らしの便利帳」を市内の全世帯へお届けします。6月末までに届かない場合はご連絡ください。
問合せ 広報広聴課広聴担当電話:072-423-9403
7月は「少年非行・被害防止・暴走族追放強調月間」です。犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築くための市民集会を開催します。
日時 7月6日(土曜日)午後1時半~3時半
場所 南海浪切ホール(港緑町)
内容 オープニング(大工町青年団によるだんじり囃子)、式典、講演「闇バイトについて」
講演 上野祐二氏(岸和田少年サポートセンター)
定員 280人(当日先着順)
問合せ 生涯学習課青少年担当電話:072-423-9615
申請(顔写真の撮影無料)・受け取り、電子証明書の更新、暗証番号の再設定、住所・氏名などの変更に伴う券面事項変更などの手続きができます。事前予約制です。カードの受け取りはお早めにお願いします。
日時 6月9日(日曜日)、7月14日(日曜日)午前9時~正午
福祉施設への出張申請も実施しています。詳しくは市ホームページをご確認ください。
日時 |
場所 |
---|---|
6月5日(水曜日)午後1時~4時 |
春木市民センター(春木若松町) |
7月25日(木曜日)午後1時~4時 |
桜台市民センター(下松町4丁目) |
予約・問合せ 電話またはQRコードでマイナンバーカード予約専用電話番号電話:072-423-9751、市民課マイナンバーカードコールセンターへ電話:072-423-9509
予約はこちらから(外部リンク)
消防設備点検のため、休館します。
日程 6月24日(月曜日)
問合せ 二の丸広場観光交流センター電話:072-436-3430
令和7年度に小・中学校、高等学校で使用する教科書見本を展示します。
日時 6月3日(月曜日)~7月3日(水曜日)午前9時~午後5時(土曜日・日曜日休館)
場所 教育センター(天神山町1丁目)
問合せ 教育センター電話:072-426-1001
5月17日(金曜日)に開催された第3回市議会臨時会において、議長と副議長が選出されました。略歴などは下記のとおりです。
問合せ 議会事務局総務課総務担当電話:072-423-9665
平成27年に市議会議員初当選。現在3期目。現在までに副議長、議会運営委員会委員長、事業常任委員会委員長、文教民生常任委員会副委員長、決算特別委員会副委員長などを務める。
令和元年に市議会議員初当選。現在2期目。現在までに総務常任委員会副委員長、文教民生常任委員会副委員長、決算常任委員会副委員長、予算特別委員会副委員長などを務める。