ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)2月号13面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)2月号13面

更新日:2025年1月31日掲載 印刷ページ表示

イベント情報(趣味・教養)

歴史講座「文化財建造物の楽しい見方-社寺編-」

神社や寺院の特長ある建築様式・建造物などについて学び、歴史的価値を再発見してみませんか。
日時 2月15日(土曜日)午後2時~3時45分
場所 だんじり会館(本町)
講師 萩原安寿氏(府教育庁文化財保護課)
定員 40人(申込先着順)
申込・問合せ 2月3日(月曜日)から電話またはQRコードで郷土文化課郷土史担当へ 電話:072-423-9689

歴史講座の申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

『シニア世代の経済講座』

経済的に自立し、より良い生活を送るためのお金に関する知識や判断力を身につけましょう。
対象 市内在住・在勤・在学者
日時 2月28日(金曜日)午前10時~11時
場所 光陽地区公民館(並松町。駐車場なし)
講師 岩井修一氏(プルデンシャル生命保険株式会社大阪第3支社ライフプランナー)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ 2月7日(金曜日)午前10時から電話で光陽地区公民館へ 電話:072-439-4786

図書館友の会 短歌教室公開講座
戦後の短歌の巨人「塚本邦雄」を探る

日時 3月2日(日曜日)午後1時~2時半
場所 図書館本館(岸城町)
講師 江畑實氏(大阪歌人クラブ会長)、金川宏氏(歌人)
定員 60人(申込先着順)
申込・問合せ 2月12日(水曜日)から電話で図書館本館へ 電話:072-422-2142

春を待つ草花の寄せ植え講習会

日時 3月6日(木曜日)午後2時
場所 まなび中央公園管理棟
講師 溝口京子氏(園芸研究家)
費用 2,000円(材料費)
定員 40人(抽選)
申込 2月25日(火曜日)(必着)までに往復はがきまたはメール(住所、氏名、フリガナ、電話番号を記入)でまなび中央公園管理棟「春を待つ草花の寄せ植え講習会」係へ〒596-0044西之内町42-35 メール:midori-sports@kishiwada-park.jp
※窓口申し込みは、返信用はがきまたはメールアドレスが必要です。
問合せ 岸和田市公園緑化協会 電話:072-441-9200

城北大学公開講座 公民館で落語を楽しもう

本市出身の落語家四代目桂文昇が、落語を披露します。
対象 成人
日時 3月8日(土曜日)午後1時45分開場
場所 城北地区公民館(吉井町1丁目)
定員 150人(当日先着順)
問合せ 城北地区公民館 電話:072-445-8578

親子で一緒に日曜大工

リサイクル木材を利用してキッズチェア(収納付き)を作りましょう。
対象 小学生と保護者(保護者1人につき子2人まで)
日時 3月9日(日曜日)午前10時~正午
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 中村信彦氏
費用 500円(材料費)
定員 10組(申込先着順)
申込・問合せ 3月2日(日曜日)までに電話またはファクス・メール(講座名、住所、参加者全員の氏名、学年、電話番号を記入)・QRコードで男女共同参画センターへ 電話:072-441-2535 電話:072-441-2536 メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp

日曜大工の申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

図書館友の会
第3回史跡を歩くツアー「久米田寺と久米田合戦跡地を歩く」

日時 3月16日(日曜日)午前9時~午後1時(小雨決行)
集合場所 JR阪和線久米田駅東出口
講師 杉原富人氏(図書館友の会会長)
費用 200円(傷害保険料ほか)
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 2月15日(土曜日)から電話またはQRコードで図書館本館へ 電話:072-422-2142

史跡を歩くツアーの申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

岸和田ブックフェスタ2025・春
イベントアイデアを募集‼

「本や情報を通じて人が出会う」イベントを企画しませんか。詳しくはQRコードをご確認ください。
申込 2月28日(金曜日)までにQRコードで図書館本館へ 電話:072-422-2142

アイデア募集のQRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

だんじり講座

だんじりの魅力を学びましょう。
日時 3月8日(土曜日)午後2時~4時
定員 30人(抽選)
申込・問合せ 2月25日(火曜日)までに電話またはQRコードで岸和田市観光振興協会へ 電話:072-436-0914

だんじり講座の申込QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

映画音楽 レコードコンサート

オーディオで映画音楽を楽しみましょう。
日時 3月16日(日曜日)午後1時半~4時
場所 市立公民館(堺町)
講師 森川利夫氏(音レコサロンスタッフ)ほか
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはQRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616

市立公民館申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

イベント情報(資格・技能・ビジネス)

非営利法人のための専門家相談会

申込期限など詳しくはホームページをご確認ください。
対象 個人・グループ・団体
日程 司法書士相談…2月7日(金曜日)、税理士相談…2月13日(木曜日)、社会保険労務士相談…2月20日(木曜日)
時間 午後2時~4時
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
定員 各2団体(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス(住所、氏名、電話番号、メールアドレスを記入)・QRコードで市民活動サポートセンターへ 電話:072-438-2367 ファクス:072-438-2368

市民活動サポートセンターホームページのQRコード
詳しくはこちら(外部リンク)

知って得する労働問題講座

対象 事業主、管理職、人事労務担当者など
日時 3月5日(水曜日)午後1時半~5時半
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
内容・講師 表のとおり

表1

内容

講師

【第1講】
企業における採用姿勢と新規採用者を定着させるポイント

上温湯順一氏
(大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター社会保険労務士)

【第2講】
職場のメンタルヘルスケアやメンタルヘルス不調による休職者の職場復帰に向けた支援

南英一氏
(大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター特定社会保険労務士)

労働相談コーナーは予約優先です。​
定員 100人(申込先着順)
申込・問合せ 2月28日(金曜日)午後5時までに電話またはファクス(講座名、住所〈所在地〉、氏名、会社名または団体名、電話番号を記入)で貝塚市産業戦略課へ 電話:072-433-7193 ファクス:072-423-9760
※障害などでサポートが必要な場合は、申し込み時に要相談。

“福祉のお仕事”就職フェア in OSAKA

府内の福祉関係190法人(高齢、障害、保育、医療などの分野)の担当者と面談ができます。各種相談や職場体験の受け付けも行います。
日時 3月8日(土曜日)午前10時~午後0時半、午後2時~4時半
場所 OMM(大阪市中央区)
問合せ 大阪福祉人材支援センター 電話:06-6762-9020

福祉のお仕事就職フェアのホームページQRコード
詳しくはこちら(外部リンク)

第15回 アートマルシェ

 子どもから大人まで参加できる文化芸術体験ワークショップです。小学2年生以下は保護者同伴でお越しください。申込先着順です。★は材料費が必要です。
日程 3月1日(土曜日)
場所 マドカホール(荒木町1丁目)
申込・問合せ 2月11日(祝日)午前10時からQRコードまたは12日(水曜日)から電話でマドカホールへ 電話:072-443-3800

アートマルシェの申込QRコード
申し込みはこちら

表2

内容

対象

時間

定員

(1)楽しいキッズバレエ

(2)大人のバレエレッスン

(1)3歳~小学3年生

(2)高校生以上の女性

(1)午前10時~

(2)午前11時15分~

各8人

まるで本物⁉食品サンプルづくり★

5歳以上

(1)午前10時~

(2)午前11時15分~

各10人

春のお花を飾ろう★

6歳以上

(1)午前10時~

(2)午前11時~

各8人

チョークアートを体験しよう!★

6歳以上

(1)午前10時~

(2)午前11時15分~

各12人

はじめての腹話術

3歳以上

(1)午前11時~

(2)午後1時~

各15人

苔テラリウムづくり★

4歳以上

(1)午前11時~

(2)午後1時~

各12人

リラックスヨガ

あぐら・正座ができる18歳以上の女性

午前11時~

8人

いろいろな線と色で遊ぼう!★

3歳以上

(1)午後1時~

(2)午後2時15分~

各8人

プリザーブドフラワーアレンジメント★

4歳以上

(1)午後1時~

(2)午後2時15分~

各8人

書に触れてみよう

自分の名前を書ける5歳以上

(1)午後1時~

(2)午後1時40分~

(3)午後2時半~

各4人

日本の文化に触れてみよう茶道体験★

4歳以上

(1)午後1時15分~

(2)午後2時半~

各12人

新聞ちぎり絵を作ろう

3歳以上

午後2時15分~

10人