ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)2月号7面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)2月号7面

更新日:2025年1月31日掲載 印刷ページ表示

市政情報(募集)​

令和7年国勢調査 調査員募集

バインダーを片手に持つ女性
10月1日を基準日として、国勢調査が実施されます。本市では約800人の調査員が必要です。未経験の人も応募できます。調査前に事前説明会を開催します。申込書は、総務管財課で配布または市ホームページからダウンロードできます。
活動期間 8月下旬~10月下旬
報酬 1調査区(40~70世帯)…約50,000円、2調査区(80~140世帯)…約95,000円
※担当する調査区の世帯数によって増減します。
活動内容 調査票の配布、説明、回収、点検、提出
申込・問合せ 申込書を直接または郵送・QRコードで総務管財課総務・統計担当へ〒596-8510 電話:072-423-9741
QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

消費生活モニターを募集

消費者と行政を結ぶパイプ役として活動しませんか。
対象 市内在住の18歳以上で、消費生活問題に関心があり、商品価格調査や施設見学会、講座(保育なし)など平日の活動に年8回程度参加できる人
募集人数 30人(校区別に、初めての人や経験年数の浅い人を優先して抽選)
任期 4月~来年3月末
申込・問合せ 2月28日(金曜日)(必着)までに電話またはファクス・はがき(住所、氏名、ふりがな、生年月日、電話番号、モニター経験の有無を記入)で消費生活センターへ〒596-0045別所町3丁目12-1 電話:072-438-5281 ファクス:072-439-5300

立地適正化計画(案)にご意見を(パブリックコメント)

持続可能な都市構造の形成を実現するための取り組みとして、立地適正化計画の作成を進めています。資料と意見公募用紙は交通まちづくり課や広報広聴課情報公開コーナー、各市民センター、山滝支所(内畑町)に備え付けるほか、市ホームページにも掲載します。
※意見はQRコードからも提出できます。
提出・問合せ 意見公募用紙を2月14日(金曜日)~3月17日(月曜日)(必着)に直接または郵送・ファクスで交通まちづくり課事業推進担当へ〒596-8510 電話:072-423-9506 ファクス:072-423-2286
QRコード
意見提出はこちら

和歌山大学岸和田サテライト 令和7年度前期社会人受講生募集

男女3人が講座を受ける写真
土曜日と平日夜間を中心に授業を開講します。募集要項は市役所などで配布するほか、岸和田サテライトホームページからもダウンロードできます。また冬季講演会と同時に、令和7年度前期学部開放授業の説明会を行います。詳しくは岸和田サテライトホームページをご確認ください。
QRコード
詳しくはこちら(外部リンク)

大学院科目等履修生を募集

対象 大学を卒業した人または同等以上の学力を持つ人
科目 「ビジネス法」「政策過程論」
費用 入学検定料5,000円、入学料10,000円、授業料1単位14,400円(単位数は募集要項参照)
定員 各科目とも若干名
出願期間 2月20日(木曜日)~2月27日(木曜日)

学部開放授業の受講生を募集

対象 18歳以上(高校生不可)
科目・定員 「不登校・ひきこもりへの理解と支援:当事者に寄り添って」・25人程度、「AIで変わる世界 入門編」・20人程度
費用 受講料1科目11,000円
出願期間 2月18日(火曜日)~3月18日(火曜日)

友の会冬季講演会・令和7年度前期学部開放授業説明会

日時 2月9日(日曜日)午後2時
場所 南海浪切ホール(港緑町)
内容・講師 表のとおり

表1

内容

講師

ママ防災士が、がっつり教える防災につながる整理・収納術

青木裕子氏(整理収納アドバイザー1級、防災士)

防災につながるラジオ体操コミュニティ

金原美穂氏(ラジオ体操公認1級指導士、防災士)

定員 45人程度(当日先着順)
問合せ 和歌山大学岸和田サテライト 電話・ファクス:072-433-0875

府立南大阪高等職業技術専門校生徒募集・見学会開催

4月入校の生徒を募集します。定員などは府ホームページをご確認ください。見学会については、お問い合わせください。
対象 18歳以上の人(空調設備科は15歳以上)
願書受付 3月6日(木曜日)までに居住地を管轄するハローワークで
費用 118,800円(空調設備科は無料。別途教科書代など。減免制度あり)
場所・問合せ 府立南大阪高等職業技術専門校(和泉市) 電話:0725-53-3005 ファクス:0725-53-3015
QRコード
府ホームページはこちら(外部リンク)

近畿職業能力開発大学校 学生募集&オープンキャンパス

近畿職業能力開発大学校は「企業の製造現場での最新の技能・技術」に対応できる人材を育成する工科系大学校です。メカトロニクス技術科の学生を募集します。詳しくはホームページをご確認ください。

オープンキャンパス

日時 2月26日(水曜日)午後1時半から
場所 近畿職業能力開発大学校(岸の丘町3丁目)
問合せ 近畿職業能力開発大学校 電話:072-489-2112
QRコード
近畿職業能力開発大学校ホームページはこちら(外部リンク)

市公式LINEを活用した情報発信の準備を進めています

 現在、市では、市政情報や各種イベント、防災情報など幅広い情報をお伝えするため、市公式LINEを活用した情報発信の準備を進めています。
 また、市政情報の取得だけでなく、皆さんの暮らしに役立つ便利な機能を適宜追加し、LINEを介した様々なデジタルサービスを展開していきます。運用開始の際は、ぜひご利用ください。
※開始時期や各種機能など、詳しくは本紙3月号に掲載予定です。
※現在、市が保有している市公式LINEアカウントを引き継いで運用します。既に友達登録済みの人は再登録不要ですが、受け取りたい情報の設定が必要です。
 市公式LINEの運用開始に伴い、現在運用中の市公式スマートフォンアプリ「きしまる」を3月12日付けで終了します。
 長らくのご利用、誠にありがとうございました。
問合せ 広報広聴課広報担当 電話:072-423-9402