ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)3月号3面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)3月号3面

更新日:2025年2月28日掲載 印刷ページ表示

市政情報(お知らせ)​

会議などを公開します

次の会議は傍聴できます。傍聴希望者の受け付けは、会議開始の30分前~10分前に各会場前で行います。当日先着順です。

観光振興計画推進委員会

日時 3月14日(金曜日)午前10時
場所 だんじり会館(本町)
内容 令和6年度実施事業の報告ほか
定員 5人
問合せ 観光課電話:072-423-9486

地域福祉計画推進委員会

日時 3月19日(水曜日)午前10時
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
内容 第5次地域福祉計画の推進
定員 5人
問合せ 福祉政策課 電話:072-423-9467

都市計画審議会

日時 3月26日(水曜日)午前10時
場所 市役所新館4階(岸城町)
内容 立地適正化計画の策定ほか
定員 8人
問合せ 都市計画課 電話:072-423-9629

緑地保全等審議会

日時 3月27日(木曜日)午前10時
場所 市職員会館(岸城町)
内容 みどりの基本計画における各施策の推進
定員 5人
問合せ 水とみどり課 電話:072-423-9579

二の丸広場観光交流センター(岸城町)の臨時休館

停電検査のため、臨時休館します。
日程 3月3日(月曜日)
問合せ 二の丸広場観光交流センター 電話:072-436-3430

五風荘(岸城町)の臨時休業

3月3日(月曜日)・17日(月曜日)は、施設メンテナンスなどのため臨時休業します。
問合せ 観光課 電話:072-423-9486

コンビニ交付を一時停止します

プリンターのタッチパネルを操作している写真

システムメンテナンスのため、マイナンバーカードを使った住民票の写し・所得課税証明書などのコンビニ交付サービスを一時停止します。ご理解とご協力をお願いします。
日時 3月4日(火曜日)午後10時~11時、5日(水曜日)・18日(火曜日)終日
問合せ 市民課総合窓口担当 電話:072-423-9455

家庭用生ごみ処理機器の購入費用を補助します

コンポストの写真
コンポスト(例)

家庭で生ごみの再資源化と減量のために家庭用生ごみ処理機器を購入した場合、費用の一部を補助します。購入後90日以内に申請してください。
台数 1世帯につき1台(EMバケツのみ1世帯につき2台)
補助金額 購入費用の2分の1
上限額 電動式生ごみ処理機器…2万円、電源不要の生ごみ処理機器(コンポストやEMバケツなど)…3,000円
問合せ 廃棄物対策課 電話:072-423-9465

し尿くみ取りの変更があれば手続きを

し尿くみ取りをしている世帯で、転出入、転居、出生、死亡などで住所や世帯人員に変更があった場合や、公共下水や浄化槽になり、くみ取りが不要になった場合は、市民課または各市民センターで手続きしてください。
問合せ 廃棄物対策課 電話:072-423-9444

市有地売却の情報を公表

総務管財課が実施する市有地売却について、募集している案件情報を公表します。詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ 総務管財課 電話:072-423-9534

市有地売却の情報ページのQR
詳しくはこちら

3月1日~7日は春の全国火災予防運動
「守りたい 未来があるから 火の用心」

 昨年中に市内で発生した火災は28件で、死者2人、負傷者は6人、火災による損害額は約3,600万円(未計上2件)となっています。
 火災の原因は、「電気機器」及び「たき火」が5件ずつで最も多く、次いで「たばこ」が4件となっています。火災の発生しやすい時季です。自宅の周囲やストーブの周囲に可燃物を置かない、たばこやたき火の後始末は十分に注意するなど、日頃から火災予防に努めましょう。
 期間中、市消防本部が立ち入り検査や消防訓練指導、広報パトロールを行います。

火災警報器を設置しましょう

火災警報器の写真

 平成23年より、全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。昨年6月1日時点の設置率は、全国平均84.5%ですが、本市の設置率は、83.2%と、全国平均を下回っています。大切な命を守るため、まだ設置していないご家庭は、早急に設置してください。
 なお、市消防本部では市内の全住宅に対し、ポスティングによる広報及び設置状況調査を実施しています。ご協力をお願いします。
問合せ 消防本部予防課 電話:072-426-8607

春の安全運転講習会を開催します

 申し込み不要(当日先着順)で、受講は無料です。対象校区外での受講も可能です。受講の際は「交通安全運転講習受講等記録カード」をご持参ください。カードをお持ちでない人は、講習当日、各会場で発行します。
時間 午後7時~8時(30分前開場)

日程

場所

定員

対象校区

3月14日(金曜日)

八木市民センター(池尻町)

50人

八木・八木北・八木南

3月17日(月曜日)

市職員会館(岸城町)

80人

中央・城内・浜・東光・朝陽

3月18日(火曜日)

桜台市民センター(下松町4丁目)

50人

旭・太田・修斉・天神山・東葛城・常盤

3月19日(水曜日)

山直市民センター(三田町)

50人

山直北・城東・山直南・山滝・光明

3月21日(金曜日)

春木市民センター(春木若松町)

80人

春木・大芝・新条・城北・大宮

問合せ 建設管理課 電話:072-423-9499

新聞・雑誌・ダンボール・古布などは集団回収へ

 資源を有効利用するため、新聞や雑誌などは町会などの集団回収に出しましょう。また、リサイクル可能なお菓子の紙箱などの「雑がみ」が普通ごみの中に多く含まれています。リサイクル推進のため、雑がみを分別しましょう。
問合せ 廃棄物対策課 電話:072-423-9465