本文
本市では、産学官の連携により「住みよい・育てよい・心地よい」市民生活の実現に向けて、情報技術を活用して地域課題解決を進める「スマートシティ推進協議会」を設立します。第1回総会を次の日程で行います。事業者を含め、どなたでも傍聴できます。
日時 3月5日(水曜日)午前10時~正午
場所 市職員会館(岸城町)
内容 協議会の設立、講演会ほか
定員 20人程度(当日先着順)
問合せ 企画課 電話:072-423-9647
5月1日採用です。詳しくは市ホームページをご確認ください。
対象 教員、保育士、社会福祉士いずれかの免許・資格を取得した人など
募集人数 10人程度
試験 筆記と面接を3月16日(日曜日)に
申込・問合せ 3月3日(月曜日)~13日(木曜日)に子育て支援課で配布する申込書(市ホームページからダウンロード可)を直接、子育て支援課へ 電話:072-423-9610
小・中学校などで、子どもたちの学習を支援する人を募集します。経験は問いません。登録は随時受け付けています。詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ 学校教育課 電話:072-423-9683
登録申込書は観光振興協会事務局で配布(観光振興協会ホームページ「岸ぶら」からダウンロード可。市販の履歴書可)します。登録期間は令和9年3月31日までで、登録は随時受け付けています。
対象 原則18歳以上のワードやエクセルの操作ができる人
業務内容 岸和田城・二の丸広場観光交流センター・だんじり会館などの管理・事務作業補助、イベント業務など
時給 1,147円(令和6年度実績)
申込・問合せ 直接または郵送で岸和田市観光振興協会(だんじり会館内)へ〒596-0074本町11-23 電話:072-436-0914
聴覚に障害のある人などから派遣の依頼があった際に、要約筆記に従事する人を募集します。(1)に該当する人は随時受け付けています。
対象 令和7年4月1日現在20歳以上で、登録要約筆記者として活動でき、次の(1)~(3)のいずれかに該当する人 (1)要約筆記者として都道府県などに登録している人、または全国統一要約筆記者認定試験合格者 (2)「要約筆記者養成講座(84時間)」(ステップアップ講座を含む)を修了した人、またはそれに準ずる人で要約筆記者を目指している人 (3)令和6年度に本市の要約筆記者に登録している人
申込・問合せ 3月14日(金曜日)(必着)までに障害者支援課に備え付けの申込書を直接または郵送で障害者支援課へ〒596-8510 電話:072-423-9446 ファクス:072-431-0580
身体障害者の自立と社会参加の促進を目的として、盲導犬、介助犬及び聴導犬の使用希望者を募集します(選考あり)。
申込・問合せ 3月3日(月曜日)~4月18日(金曜日)(必着)に市障害者支援課で配布する申請書(府ホームページからダウンロード可)を郵送で府自立支援課へ〒540-8570大阪市中央区大手前2丁目 電話:06-6944-9176 ファクス:06-6942-7215
申込書は市民病院ホームページからダウンロードできます。変則勤務・夜間勤務が可能な人に限ります。試験は市民病院(額原町)で行います。詳しくは市民病院ホームページをご確認ください。
※(1)は、年度内採用予定人数です。5・6・7・8・11月にも試験実施を予定ですが、定員に達した場合は実施しません。1回のみ受験可能です。
※(2)は随時申し込みを受け付けています。
申込・問合せ (1)4月3日(木曜日)~11日(金曜日) (3)(4)5月7日(水曜日)~16日(金曜日)(必着)に申込書を直接または郵送で経営管理課へ〒596-8501 電話:072-445-1000
職種 |
対象 |
採用人数 |
試験日 |
---|---|---|---|
(1)看護師・助産師 (新卒、来年4月1日採用) |
昭和61年4月2日以降に生まれ、看護師は看護師免許、助産師は助産師免許を来春取得見込みの人 |
看護師…40人程度 助産師…5人程度 |
適性検査・面接…4月20日(日曜日) |
(2)看護師・助産師 (既卒、随時募集) |
昭和41年4月2日以降に生まれ、看護師は看護師免許、助産師は助産師免許を取得した人 |
合わせて20人程度 |
随時募集 |
(3)診療放射線技師 (来年4月1日採用) |
昭和60年4月2日以降に生まれた診療放射線技師免許を取得した人(来春取得見込者を含む) |
1人 |
専門試験・面接…5月25日(日曜日) |
(4)薬剤師 |
平成2年4月2日以降に生まれた薬剤師免許を取得した人(来春取得見込者を含む) |
2人 |
専門試験・面接…5月25日(日曜日) |