本文
4月~来年3月の市指定タクシー基本料金の助成券(申請日の属する月から年度末までの月数×3枚)を交付します。さかのぼっての交付はできません。既に他市の援護を受けて、本市の施設に入所している人は対象外です。
対象 市内在住で次のいずれかの手帳・医療受給者証を持つ人 (1)下肢・四肢・体幹・視覚・心臓・腎臓・呼吸器・小腸・免疫・肝臓の障害で1・2級の身体障害者手帳 (2)療育手帳A (3)精神障害者手帳1級 (4)特定医療費(指定難病)受給者証(1・2級の身体障害者手帳の所持者のみ)(5)小児慢性特定疾病医療受給者証(重症患者認定を受けている人のみ)
申込・問合せ 3月25日(火曜日)から(1)~(5)いずれかの手帳・医療受給者証を持参し、直接、障害者支援課へ 電話:072-423-9090 ファクス:072-431-0580
近畿職業能力開発大学校は、「企業の製造現場での最新の技能・技術」に対応できる人材を育成する厚生労働省所管の工科系大学校です。7月開講メカトロニクス技術科の学生を募集します。入試日程など、詳しくはホームページをご確認ください。
日時 4月3日(木曜日)・16日(水曜日)午後1時半 場近畿職業能力開発大学校(岸の丘町3丁目)
問合せ 近畿職業能力開発大学校 電話:072-489-2112
ホームページから申し込みを受け付けています。
一般海上保安官として海上保安業務に従事します。
試験 5月11日(日曜日)
申込期限 3月13日(木曜日)
幹部海上保安官として海上保安業務に従事します。
試験 5月25日(日曜日) 申込期限3月24日(月曜日)
問合せ 岸和田海上保安署 電話:072-422-3592
申し込みは人事院ホームページで受け付けています。詳しくはホームページをご確認ください。
試験 5月25日(日曜日)
申込期限 3月24日(月曜日)
問合せ 大阪労働局総務課 電話:06-6949-6482
積極的な接種の勧奨を差し控えている間に接種を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを実費(任意)で接種した人の還付制度が3月31日(月曜日)で終了します。まだ申請していない人は、期限内に申請してください。令和7年4月1日以降は申請をお受けできません。償還払いと同種のものであると本市が認める費用助成を本市以外の市区町村から受けた人は対象外です。
対象 次の(1)~(5)の条件を全て満たす人
(1)令和4年4月1日時点で本市に住民登録がある
(2)平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女性
(3)16歳となる日の属する年度の末日までに子宮頸がん予防ワクチンの定期接種において3回の接種を完了していない
(4)17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに国内の医療機関で子宮頸がん予防ワクチン(サーバリックス・ガーダシル)の任意接種を受け、実費を負担した
※シルガード9は対象外
(5)償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種としての定期接種を受けていない
問合せ 健康推進課(保健センター内) 電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
詳しくはこちら(掲載終了しました)
市では、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングで、社会課題に取り組む市民活動団体の事業を応援しています。令和7年度に実施する次の事業について、寄附を募っています。
問合せ 自治振興課電話:072-423-9740
団体 特定非営利活動法人ラヂオきしわだ
概要 防災無線から情報が発信された際、防災無線の内容が自動で流れるラジオを、携帯電話を持たない災害弱者に配布
実施期間 8~10月ごろ
寄附募集期限 3月31日(月曜日)
今年で開局15年目を迎える特定非営利活動法人ラヂオきしわだ。ラヂオきしわだは、南海トラフ地震の発生や豪雨災害などの大災害時に、臨時災害放送局開設の準備ができています。ラヂオきしわだの施設内で放送機器・送信所の損壊があった場合でも、総務省通信局から必要な送信機を無償で貸し出してもらえるため、災害時に必要な情報を送信できます。東日本大震災時「ラジオだけが聞こえていた」との記録があります。ぜひ、防災グッズにラジオを加えてください。
受信方法 ラヂオきしわだ FM 79.7メガヘルツ
問合せ 特定非営利活動法人ラヂオきしわだ 電話:072-431-6596