ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
本文
平成27年第3回定例会一般質問録画放映
平成27年第3回定例会一般質問(発言順に掲載)
- 女性の輝く社会の実現について
(1)女性の職業生活における活躍の推進について - 予防重視の健康づくりについて
(1)肺炎の予防について
(2)ロタウイルスの予防について
- 図書館について
(1)図書館本館・分館の役割について
(2)図書館本館建物の今後の維持管理(将来像)について
(3)図書館本館・分館の蔵書の特色について
(4)図書の寄贈の拡大策について
(5)書籍の購入・補充の仕組みについて
(6)山手地区への図書サービスについて - 教科書採択について
- 子ども・子育て施策について
(1)子ども・子育て支援新制度について - 通学路の安全対策について
- 地域公共交通の再構築について
- 「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」について
- 耕作放棄地について
- 転入・定住促進事業について
- 非核平和資料展について
- 公共施設マネジメントについて
- 市民センターのあり方について
- 市内に設置しているAEDの24時間対応について
- 市営住宅の申込方法と家賃設定について
- 改正介護保険法の新しい総合事業について
- 第6期介護保険制度について
(1)保険料について
(2)要支援者への予防給付の確保と市の「新総合事業」について
(3)利用料について
(4)施設入所について
(5)介護報酬の引き下げについて - 少人数学級の拡充について
- 府営蜻蛉池公園における未着手地31.9ヘクタールについて
- 都市計画公園の見直しについて
(1)「岸和田市緑の基本計画」について
(2)大阪府都市計画協会の都市計画公園・緑地見直し検討委員会の方針について - 旧港再開発事業区域のまちづくりについて
- 安心安全なまちづくりについて
(1)丘陵地区整備事業について - 大規模災害時の対応について
(1)応急医療体制の整備について
(2)火災に対する消防利水の確保について
- 子ども・子育て支援について
(1)妊娠・出産・育児の切れ目のない支援(岸和田版ネウボラ)について
- 本市の地域コミュニティ交通について
(1)15年間運行しているローズバスについて
a.現状評価とその課題について
b.課題解決のための運行改善について
(2)コミュニティバスによる市民交通インフラ整備について
a.地域公共交通計画について
b.地域コミュニティバスの実現について - 本市の小中学校の学力向上への取り組みについて
(1)過去6年間の岸和田の学力レベルについて
a.全国平均、大阪府平均との学力レベル比較について
b.岸和田の学力の特徴について
(2)学力向上のための学校教育と家庭教育について
a.これまでの学力向上策とその成果及び課題について
b.これからの学力向上策とその目標とする学力レベルについて
- 市制施行100年に向けて
(1)今後の取り組む予定について
(2)今までの記念事業の総括と課題について
- 中核市移行について
(1)中核市移行に伴うメリット・デメリットについて
(2)施策方針にあるLeading Cityについて
(3)保健業務のリスクについて - 財政再建について
(1)行財政新改革プランの数値目標について
(2)新旧行財政改革プランの効果額について
(3)財政が悪化した原因について - 広域行政について
(1)清掃工場の活用について
(2)泉州北部ブロックの消防広域化について
(3)火葬場について - パスポートセンターの設置について