本文
自分たちの住む場所について学び、インドネシアのジャカルタに住む子どもたちとZoomを通して英語で伝え合いましょう。
対象 小学5年生~中学生
日程 9月1日(日曜日)・29日(日曜日)、10月26日(土曜日)、11月10日(日曜日)、2月9日(日曜日)
場所 市立公民館(堺町)、神於山、岸和田城(岸城町)
費用 500円(活動費)
定員 10人(申込先着順)
申込・問合せ 8月23日(金曜日)までに電話または電子メール(氏名、学年、電話番号を記入)でNPO法人おかん家へ電話:070-8334-1211 電子メール:okan-chi@ymail.ne.jp
対象 発達障害またはグレーゾーンの子の保護者
日時 9月~来年2月の第4木曜日午前10時~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 元林観氏(神樂鍼灸マッサージ整骨院)
費用 材料費など随時
定員 12人(抽選)
申込・問合せ 8月31日(土曜日)までにQRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616
申し込みはこちら(外部リンク)
対象 小学生(1人)と父親
日時 9~12月の第1土曜日午前10時~午後1時(全4回)
場所 大宮地区公民館(加守町4丁目)
講師 遠山智美氏(Mon-pain主宰)
費用 5,000円(材料費)
定員 8組(抽選)
申込・問合せ 8月20日(火曜日)までにQRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616
申し込みはこちら(外部リンク)
親子のタイプ診断で、楽に子育てする方法を学びます。
日時 9月10日(火曜日)午前10時~正午
場所 東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階)
講師 木村光江氏(メンターサポートコンサルタント)
定員 15人(申込先着順)
保育 1歳半~就学前児童3人(申込先着順。8月30日(金曜日)までに要申し込み)
申込・問合せ 電話またはQRコードで東岸和田市民センターへ電話:072-428-6711
申し込みはこちら(外部リンク)
絵本の読み聞かせやわらべうた、ふれあい遊びを紹介します。理学療法士による赤ちゃんの正しい抱き方や靴の選び方についてのアドバイスもあります。
対象 9月1日現在、生後3~11カ月の子と保護者
日時 9月27日(金曜日)、10月11日(金曜日)・25日(金曜日)、11月8日(金曜日)・22日(金曜日)午前10時15分~11時(全5回)
場所 図書館本館(岸城町)
講師 ボランティアグループだっこ、麻生美香(保健センター理学療法士)
定員 7組(抽選)
申込・問合せ 8月20日(火曜日)~9月10日(火曜日)に電子メール(住所、氏名、電話番号、子の氏名・生年月日・月齢・性別を記入)で図書館本館へ電話:072-422-2142 電子メール:tosyokan@city.kishiwada.osaka.jp
※件名に「『だっこ』申込」と記載してください。
鳴り物実演・体験のほか、だんじり祭の歴史や文化について様々なことを知ることができます。
対象 小学生以下
日時 8月24日(土曜日)午後2時~5時
場所 だんじり会館(本町)
定員 15人(抽選)
申込・問合せ 電話またはQRコードでだんじり会館へ電話:072-436-0914
申し込みはこちら(外部リンク)
多田香疇「牛滝山大威徳寺多宝塔」
「描かれた泉州 牛滝山、堺・住吉」と題し、歌川広重の浮世絵「泉州牛滝丹楓」や多田香疇「牛滝山大威徳寺多宝塔」など、日本画家が描いた江戸から明治にかけての風景作品を展示します。
日程 8月4日(日曜日)~12月1日(日曜日)
場所 図書館本館(岸城町)
所蔵・監修 万代博史氏(郷土史研究家)
問合せ 図書館本館電話:072-422-2142
※月曜日及び祝日、9月14日(土曜日)・15日(日曜日)、10月15日(火曜日)は休館です。
だんじり会館に展示しているだんじりの金網を外して詳しく解説したり、上下に動く屋根のからくりの体験などを行います。
日時 8月18日(日曜日)午後2時~3時(30分前受け付け)
場所 だんじり会館(本町)
費用 高校生以上600円、小・中学生300円(入館料)
定員 20人(抽選)
申込・問合せ 8月10日(土曜日)までにQRコードでだんじり会館へ電話:072-436-0914
申し込みはこちら(外部リンク)
子どもたちが考えて演じるおばけやしきのワークショップが10月から開始します。8月に申し込みをした人は、先行特典として特殊メイクワークショップに参加できます。
対象 小学4年生~高校生
日時 8月22日(木曜日)午後1時~4時
場所 市立公民館(堺町)
講師 栗瀬誠氏(マルチクリエイター)、仲谷進氏(特殊メイクアップアーティスト)
費用 2,500円(初回登録費、参加費)
定員 30人(申込先着順)
申込 QRコードで泉州電波発信協会へ
問合せ 市立公民館電話:072-423-9616
申し込みはこちら(外部リンク)
※特殊メイクワークショップのみの参加はできません。「きしわだおばけやしき」の費用などはホームページをご確認ください。