本文
竹5,000本を使って、アドベンチャーワールドと国内最大のバンブーアートを作る「パンダバンブーアートプロジェクト2024」の実現に向け、クラウドファンディングが進行中です。魅力的なリターン(お返し)を多数用意していますので、皆さんのご支援をお願いします。
問合せ 水とみどり課 電話:072-423-9579
クラウドファンディングはこちら(外部リンク)
私有地から道路にはみ出した草木は、通行の妨げや事故の原因になることがあります。市では、私有地に生えている草木の伐採はできません。所有者の皆さんは適切な管理をお願いします。
問合せ 建設管理課用地管理担当 電話:072-423-9504、道路整備課維持担当 電話:072-423-9659
本市で最も多い犯罪被害は、自転車の盗難です。令和5年中の市内での自転車盗難の被害件数は502件です。駐輪する際は、短時間であっても必ず鍵をかけましょう。また、自転車防犯登録は法律上の義務で、盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。詳しくはお問い合わせください。
防犯登録は個人情報です。自転車の受け渡しの前に防犯登録の抹消は済んでいるか、譲渡証明書があるかを確認してください。他人名義の防犯登録データを抹消するには本人(名義人)の委任状が必要です。
問合せ 府自転車商防犯協力会 電話:06-6629-0750
詳しくはこちら(外部リンク)
府では、宅地建物取引におけるあらゆる人権問題をなくすため、宅建業者の従業者を対象に「宅地建物取引業人権推進員」を養成しています。人権推進員設置店にはステッカーを掲示しています。
問合せ 府建築振興課 電話:06-6210-9734
館内定期清掃のため、8月13日(火曜日)は臨時休館します。
問合せ 二の丸広場観光交流センター 電話:072-436-3430
訓練を機に災害発生時の行動を考えてみましょう。当日は府、市から緊急速報メールを送信します。マナーモードでも音が鳴ります。
※緊急速報の受信対応機種や設定方法は、各携帯電話会社へお問い合わせください。
府域にある携帯電話に、緊急速報メールを府から送信します。
問合せ 府民お問合せセンター 電話:06-6910-8001
岸和田市域にある携帯電話に、緊急速報メールを市から送信します。
問合せ 危機管理課 電話:072-423-9437
本市は、おでかけ情報サービス「aumo」を運営するアウモ株式会社と協定を締結し、事業者向けに情報発信に関する無償サービスを来年3月31日(月曜日)まで実施します(4月以降有償で継続可)。
申込 来年2月28日(金曜日)までにQRコードで
問合せ 観光課 電話:072-423-9486
詳しくはこちら(外部リンク)
7月31日現在、常用労働者を1~4人雇用する事業所を対象に毎月勤労統計調査「特別調査」を実施します。8月上旬から対象調査区内の全事業所に統計調査員が訪問し、常用労働者数などを調査します。
対象地域 岸城町、本町、野田町2丁目
問合せ 府統計課勤労・教育グループ 電話:06-6210-9201
7月1日に谷藤栄一氏を農業委員として、議会同意を経て、市長が任命しました。
問合せ 農業委員会事務局 電話:072-423-9704
※谷藤氏の「藤」は、正しくは、草冠の真ん中が離れています。
問合せ 建設管理課交通安全担当 電話:072-423-9499
申し込み不要(当日先着順)で、受講は無料です。対象校区外での受講も可能です。「交通安全運転講習受講等記録カード」をお持ちの人はご持参ください。カードは交通安全協会や講習会場で20円で販売します。
時間 午後7時~8時(30分前開場)
対象校区 |
日程 |
場所 |
定員 |
---|---|---|---|
中央・城内・浜・東光・朝陽 |
9月2日(月曜日) |
市職員会館(岸城町) |
80人 |
旭・太田・修斉・天神山・東葛城 |
9月3日(火曜日) |
東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階) |
50人 |
常盤・八木・八木北・八木南 |
9月4日(水曜日) |
八木市民センター(池尻町) |
50人 |
山直北・城東・山直南・山滝・光明 |
9月5日(木曜日) |
山直市民センター(三田町) |
50人 |
春木・大芝・新条・城北・大宮 |
9月6日(金曜日) |
春木市民センター(春木若松町) |
80人 |
問合せ 郷土文化課 電話:072-423-9688
現職 東京大学大学院人文社会系研究科准教授
学位 博士(環境学)
業績 日本列島旧石器時代の人類文化の成立とその地域多様性の形成過程、縄文時代にかけての文化変化とその地域多様性を、気候変動や多様な環境への適応という視点から解明し、成果を積極的に国内外に発信
主な論著 『旧石器社会の人類生態学』(同成社、2022)
授賞式 9月22日(祝日)午後1時にマドカホール(荒木町1丁目)で
※記念シンポジウムの内容などは、決まり次第お知らせします。