ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)5月号10面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)5月号10面

更新日:2025年5月1日掲載 印刷ページ表示

​費用は特に記載がない限り無料

イベント情報(自然・環境)

自然資料館のミニ実習
「芋活のすすめ-知れば知るほど面白い芋虫の世界」

いろんなイモムシの実物に触れて、スケッチをしたり、お話を聞きませんか。専門家と一緒に「芋活」を楽しみましょう。
対象 3歳以上(小学生以下は保護者同伴で)
日時 5月11日(日曜日)午後2時~3時、午後3時~4時
場所 自然資料館(堺町)
講師 前畑真実氏(当館専門員)
費用 高校生以上200円(入場料。同伴者も必要)
定員 各10人(当日午後1時半に抽選)
問合せ 自然資料館 電話:072-423-8100

きしわだ自然友の会
総会記念講演会「生き物の多様なコミュニケーションの世界」

鮮やかな水色の鳥4羽

鳥の行動を中心に生き物の多様なコミュニケーションの世界を紹介します。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で)
日時 5月18日(日曜日)午後2時~3時半
場所 自然資料館(堺町)
講師 太田菜央氏(兵庫県立人と自然の博物館研究員)
定員 30人(当日午後1時半から先着順)
問合せ 自然資料館 電話:072-423-8100

地質の日記念 「きしわだ恐竜教室子どもの部 2025」

最新の恐竜研究のお話と恐竜復元ワークショップなどを行います。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴希望の場合は事前相談)
日時 5月25日(日曜日)午後1時半~4時
場所 自然資料館(堺町)
講師 徳川広和氏(恐竜造形作家)、大阪公立大学恐竜サークル「ジェラシックパー君」
費用 500円(材料費)
定員 20人(抽選)
申込・問合せ 5月12日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたはメール(参加者全員の住所・氏名・年齢か学年・電話番号を記入)・QRコードで自然資料館「恐竜教室」係へ〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp

恐竜j教室申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

自然資料館 開館30周年記念 無料開館デー

自然資料館は6月1日に開館30周年を迎えます。当日は開館記念式典、チリメンモンスターなどのイベントを行います。だんじり会館、岸和田城との共通入場券は通常価格(700円)です。4歳以下は保護者同伴でお越しください。
日時 6月1日(日曜日)午前10時~午後5時(最終入館は午後4時)
問合せ 自然資料館電話:072-423-8100

蜻蛉池公園の池のプランクトン観察
(蜻蛉池公園との共催)

池のプランクトンを採集して、顕微鏡で観察しましょう。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時 6月21日(土曜日)午後1時~3時半(荒天中止)
場所 蜻蛉池公園(三ケ山町)
講師 植野敏郎氏(当館専門員)
費用 300円(資料代ほか)
定員 20人(申込先着順)
申込 QRコードで
問合せ 自然資料館 電話:072-423-8100

申込サイトのQRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

イベント情報(趣味・教養)

泉州地域をつなぐデジタルスタンプラリー
ぐるっと泉州 街道めぐりツアー

自転車で泉州地域を巡って、地域の魅力を楽しみましょう。全てのスタンプを集めるとアスマイルポイントがもらえます。詳しくはホームページをご確認ください。
日程 5月1日(木曜日)~8月31日(日曜日)
問合せ KIX泉州ツーリズムビューロー 電話:072-436-3440

ホームページのQRコード
詳しくはこちら(外部リンク)

木彫山本・仏師池田・木彫植田 三人展

3人の作品展示と池田氏・植田氏による実演などを行います。詳しくはホームページをご確認ください。
日時 5月3日(祝日)~6日(休日)
場所・問合せ だんじり会館(本町) 電話:072-436-0914

三人展のホームページQRコード
詳しくはこちら(外部リンク)

市立公民館・大宮地区公民館 活動団体体験WEEK

音楽や軽運動など各公民館での活動を体験しましょう。詳しくは市ホームページをご確認ください。
場所 市立公民館(堺町)、大宮地区公民館(加守町4丁目)
申込・問合せ 5月7日(水曜日)から電話またはメール(氏名、電話番号、希望団体名・日程を記入)で市立公民館へ 電話:072-423-9616 メール:shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp

体験ウィークのQRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

春のローズフェア 2025

ピンク色のバラの写真

約200品種・2300株のバラ園で美しい花と豊かな香りを楽しみませんか。バラ苗の販売やバラの育て方講習会、ガイドツアーを行います(一部有料)。
日時 5月17日(土曜日)・18日(日曜日)午前10時~午後3時半
場所・問合せ 蜻蛉池公園(三ケ山町) 電話:072-443-9671

図書館友の会 詩の教室公開講座「詩をあなたの声で読んでみよう」

自分の好きな詩・歌詞を紹介しあって、詩の書き方、楽しみ方を学びましょう。
日時 5月18日(日曜日)午後1時半~4時
場所 図書館本館(岸城町)
講師 倉橋健一氏(文芸評論家)
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 5月1日(木曜日)午前10時から電話またはQRコードで図書館本館へ 電話:072-422-2142

詩の教室公開講座
申し込みはこちら(外部リンク)

はあとふるシアター

映画を通して人を大切にするヒントを見つけませんか。
日程・内容・時間 5月18日(日曜日)1部「夕焼け」…午後2時、2部「言葉があるから…」…午後2時45分
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
定員 各30人(当日先着順)
問合せ 男女共同参画センター 電話:072-429-9833 ファクス:072-441-2536