本文
費用は特に記載がない限り無料
探究に関する知識や手法、またその探究を効果的に支援する方法を身につけましょう。
対象 堺市以南にある高校の生徒及び教員
日時 5月31日(土曜日)午後1時~4時半、7月30日(水曜日)・8月18日(月曜日)午前10時~午後4時
場所 岸和田高校(岸城町)
講師 岡崎裕氏(和歌山大学教職大学院教授)ほか
定員 40人(申込先着順)
申込・問合せ 5月26日(月曜日)午後5時までにQRコードで和歌山大学岸和田サテライトへ 電話:072-433-0875
日時 6月5日(木曜日)午後2時
場所 まなび中央公園管理棟
講師 溝口京子氏(園芸研究家)
費用 2,000円(材料費)
定員 40人(抽選)
申込 5月20日(火曜日)(必着)までに往復はがきまたはメール(住所、氏名、フリガナ、電話番号を記入)でまなび中央公園管理棟「夏の草花の寄せ植え」係へ〒596-0044西之内町42-35 メール:midori-sports@kishiwada-park.jp
※窓口で申し込む場合は、返信用はがきまたはメールアドレスが必要です。
問合せ 岸和田市公園緑化協会 電話:072-441-9200
岸和田グランドホールとの連携事業です。
対象 幼児~大学生のパパ・ママ
日時 6月26日(木曜日)午前11時~午後1時半
場所 大宮地区公民館(加守町4丁目)
講師 高木哲男氏(岸和田グランドホール顧問)※「高」は、正しくははしご高です。
定員 16人(抽選)
申込・問合せ 6月12日(木曜日)までにQRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616
詳しくはホームページをご確認ください。
対象 大学(院)・短大・高等専門学校・専修学校などの学生(全学年・留学生含む)と卒業後3年以内の人
日時 5月30日(金曜日)午後1時~5時15分
場所 グランフロント大阪(大阪市北区)
問合せ 大阪労働局職業安定課 電話:06-4790-6300
対象 簡単な文章入力ができる市内在住・在勤者(学生を除く)
日時 6月16日(月曜日)・18日(水曜日)・20日(金曜日)・23日(月曜日)・25日(水曜日)午後6時~7時半(全5回)
場所 産業高校(別所町3丁目。駐車場なし)
講師 産業高校教員
費用 2,000円(テキスト代含む)
定員 20人(抽選)
申込・問合せ 5月22日(木曜日)までにQRコードで産業高校学務課へ 電話:072-422-4861
相談先や制度を知り活用すれば、自分らしい療養生活を送れるかもしれません。「がんとともに生きる」方法を例を交えて説明します。
対象 市内在住者
日時 5月29日(木曜日)午後2時~3時半
場所 春木市民センター(春木若松町)
講師 咲花彩、永田亜弓(市民病院がん相談支援センター)
定員 50人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス(住所、氏名、電話番号またはファクス番号を記入)で地域包括支援センターいなば荘北部へ 電話:072-447-4178 ファクス:072-447-4488
市民病院の医師が分かりやすく説明します。当日参加可能です。
日時 5月31日(土曜日)午後2時~3時半
場所 市民病院(額原町)
内容 「前立腺がんと言われたら-進歩する治療とあなたの選択-」、「胆道がんってどんな病気?-気をつける症状と検査・治療について-」
講師 児玉芳季(市民病院泌尿器科部長)、宇山直樹(市民病院外科部長)
定員 100人(申込先着順)
申込・問合せ 前日午後5時までに電話またはQRコードで市民病院へ 電話:072-445-1000
新テキストでの自主学習をサポートします。
対象 手話奉仕員養成講座修了程度の力を有し、本市登録手話通訳者をめざす人
日時 6月~来年2月の第1木曜日午後6時45分~8時45分(来年1月を除く)
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
定員 50人程度(定員を超えた場合は手話学習歴などを参考に選抜)
申込・問合せ 5月14日(水曜日)までにQRコードで障害者支援課へ 電話:072-423-9446 ファクス:072-431-0580
日時 6月7日(土曜日)午後1時半~4時(受け付けは午後3時半まで)
場所 保健センター(別所町3丁目)
内容 歯科健診や歯みがき指導、歯周病検査、口腔がん検診、記念手形(当日先着40人)、80-20運動(80歳以上で自分の歯が20本以上ある人が対象。当日先着50人に記念品)、歯並び相談(当日先着50人。矯正治療中でない人)、フッ化物塗布、お口のバイキンテスト、おくちでちぇっく(当日先着90人)など
問合せ 岸和田市歯科医師会 電話:072-439-3075
認知症などによって判断能力が不十分な人を支援する身近な存在として、市民が後見活動を担う「市民後見人」を養成する講座のオリエンテーションです。市民後見人に興味のある人、市民後見人の活動報告を聞きたい人など、ぜひ気軽にご参加ください。他会場での参加も可能です。詳しくはQRコードからご確認ください。
日時 6月7日(土曜日)午前9時50分~正午
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
定員 90人(申込先着順)
申込 6月5日(木曜日)までに電話またはファクス(申込書は市または府社会福祉協議会ホームページからダウンロード可)・QRコードで府社会福祉協議会権利擁護推進室へ 電話:06-6764-7760 ファクス:06-6764-7811
問合せ 府社会福祉協議会権利擁護推進室、市福祉政策課 電話:072-423-9467、岸和田市社会福祉協議会 電話 電話:072-439-8241