ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 岸和田市議会 > きしわだ議会だより 令和6年5月1日号(No.196) 第2面

本文

きしわだ議会だより 令和6年5月1日号(No.196) 第2面

更新日:2024年5月1日掲載 印刷ページ表示

令和6年第1回臨時会 令和6年度一般会計暫定予算案を可決

​ 第1回臨時会では、一般会計暫定予算案を可決するとともに、当該暫定予算に対する附帯決議を可決しました。
 また、監査結果、専決処分の各報告を受けました。

暫定予算ってなに?
 暫定予算とは、年度開始までに本予算が成立する見込みがないときに、本予算が成立するまで行政の中断を防ぐために空白期間をつなぐ予算のことです。
 第1回臨時会では、第1回定例会で一般会計予算案が否決されたため、市民生活に影響が出ないよう、令和6年4月から7月までの4ヶ月間を暫定期間とした暫定予算案が組まれました。

附帯決議ってなに?
 附帯決議とは、可決された議案に対してつけ加えられる議会の意見や要望のことです。
 第1回臨時会では、一般会計暫定予算案に対し、新庁舎の建設場所を、計画されている現在位置での建て替えではなく、福祉総合センター横の敷地に変更するよう要望する附帯決議を可決しました。

令和5年度政策討論会 市長へ提案書・提言書を提出

政策討論会とは
 
市政に関する重要な施策について共通認識を醸成するとともに、政策水準を高めるため、活発な意見交換を行うことを目的とした討論会です。

 全議員が3つの分科会に分かれ、下記のテーマで令和5年7月から令和6年2月まで8回討論を重ねてきました。
 各分科会で討論内容がまとまったため、提案書・提言書として永野市長へ提出しました。

  • 町会・自治会への加入促進について
  • 投票率の向上
  • 空き家の再生による活気創造について

※提案書・提言書やこれまでに行われた各分科会の要点記録は政策討論会のページでご覧いただけます。

一般質問(要旨)

一般質問とは
 定例会において、議員が市の施策の状況や方針などについて、報告、説明を求めたり質問したりすることを一般質問といいます。

 令和6年第1回定例会では、4人の議員が一般質問を行いました(発言順に掲載)。

 一般質問の様子は、市議会ウェブサイトの録画中継のページでご覧いただけます。

 また、各議員の一般質問にある(再生)ボタンでもご覧いただけます。

 5月下旬以降、市議会ウェブサイトの「会議録の閲覧」のページでも詳細をご覧いただけます。

広報きしわだ一月号の市長挨拶と心技館廃止について 昼馬 光一(無所属フォーラム)

昼馬 光一議員

昼馬 光一議員の一般質問録画映像
​一般質問の様子:外部リンク(YouTube)

 心技館廃止について、草案から廃止までわずか2ヶ月であったこと、意見聴取を行わず2回の市民説明会で済ませたことは、自治基本条例第18条に違反していると訴えた。
 また、市長は広報きしわだ新年一月号で「文化・芸術のまち岸和田を実現したい」と述べているが、廃止しようとしている心技館は、剣道・柔道・空手道・居合道の道場として文化の中心といえる。加えて、お城と武道場が一体となった「岸和田城と心技館」は、「大阪城と修道館」と並び、お城文化が花開いており、全国的に見ても希少価値がある。既にある目の前の素晴らしい文化を大事にするよう訴え、心技館廃止については再考するよう要望した。

公民館再編と避難所について 桑原 佳一(公明党)

桑原 佳一議員

桑原 佳一議員の一般質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)​

 公共施設等総合管理計画では、耐震性の低い公民館などは近隣施設に機能集約される。しかし、公共施設の削減のみでは施設全体が老朽化するだけでなく、地域活動も縮小し、やがて消滅する。また、地域防災計画では市北部地域の拠点避難地が南海本線の海側にあるが、市民に南海本線の山側への避難を訴える津波ハザードマップと矛盾する。
 南海本線の山側にある城北校区内に拠点避難地を指定し、緊急防災・減災事業として地方債を活用することで、公共施設の老朽化を防ぎながら床面積を削減することが可能である。ビルド&スクラップの観点に基づいた避難所整備で南海トラフ地震などの大災害から市民を守るよう要望する。

ペットの同室避難確保、議員の不当要求は記録します! 高比良 正明(にじの会)

高比良 正明議員

高比良 正明議員の一般質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)​

(1)泉州山手線工事について、池の埋め立てによる水害への配慮、都市計画変更により先に税だけが上がる点の解消、事業開始が4年先行している貝塚市に追いつくことを要望。
(2)地域防災について、春木・北中学校のペット同室避難場所は確保済み。津波想定区域内に位置する春木地区の防災コミュニティの設置を要望。
(3)小・中学校での大麻の濫用について、本市でも大麻事犯が多く、子どもに販売させる保護者もいると聞く。乱用防止の啓発を要望。
(4)保育園などでの子どもへの性的虐待について、事例を情報共有し防止に取り組むよう要望。
(5)市長倫理条例の制定は、秋頃の予定。
(6)議員から職員への不当要求は担当課にて記録。

LINEの活用、ドメイン名の管理について 宇野 真悟(無所属フォーラム)

宇野 真悟議員

宇野 真悟議員の一般質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)​

(1)能登半島地震において、被災自治体は給水情報、道路の復旧情報、仮設住宅の申し込みなど緊急速報メールで配信できない情報の発信にLINEを活用している。本市では現在LINEの活用は一部にとどまっている状態のため、災害時に活用ができるよう関係各課との調整と準備を進めるよう強く求めた。
(2)インターネット上の住所を表すものをドメイン名というが、最近期限切れドメイン名が不適切なサイト作成に使われる事例が散見されており、詐欺などに悪用される懸念がある。本市においてもドメイン名の取得・管理に関するルールやガイドラインを作成するよう求めた。

​6月定例会の日程(予定)

表1
開催日 会議名
6月17日(月曜日) 本会議
6月18日(火曜日)
6月19日(水曜日)
6月21日(金曜日) 文教民生常任委員会
6月24日(月曜日) 事業常任委員会
6月25日(火曜日) 総務常任委員会
6月26日(水曜日) 庁舎建設特別委員会
6月27日(木曜日) 予算常任委員会
6月28日(金曜日) 本会議

​※開会時間は午前10時の予定です。

※傍聴される方は、当日、市役所新館3階議会受付へお越しください。

※本会議を、テレビ岸和田、ラヂオきしわだで放送します。詳細は各放送局のウェブサイトをご確認ください。また、委員会は市議会ウェブサイトで生中継します。