ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 岸和田市議会 > 令和5年度政策討論会

本文

令和5年度政策討論会

更新日:2024年7月25日掲載 印刷ページ表示

政策討論会とは

 議会基本条例には、市政に関する重要な施策について共通認識を醸成するとともに、政策水準を高めるため、活発な意見交換を行うことが定められており、平成23年度より政策討論会を実施しています。
 政策討論会は、以下の3つの組織で運営しています。
 (1)代表者会議・・・各会派の代表者がメンバーで、政策討論会全体のルールなどの運営方針を決定します。
 (2)分科会・・・全議員が3つの分科会に分かれ、それぞれの分科会が決めたテーマに沿って討論します。分科会は月1回程度開催します。
 (3)全体会議・・・各分科会での討論終了後、毎年4月に全議員参加のもと開催します。それぞれの分科会で討論してきたことを全体会議で報告し合い、討論します。

令和5年度の分科会のメンバーと討論内容について

各分科会のメンバー

第一分科会

(座長)京西 且哲
(副座長)高比良 正明
 藤原 豊和
 中岡 佐織
 昼馬 光一
 南 加代子
 友永 修
 中井 良介

第二分科会

(座長)宇野 真悟​
(副座長)桑原 佳一
 河合 達雄
 倉田 賢一郎
 田中 市子
 反甫 旭
 西田 武史
 松本 妙子

第三分科会

(座長)殿本 マリ子
(副座長)海老原 友子
 橘川 亜紀
 烏野 隆生
 井舎 英生
 岩崎 雅秋
 米田 貴志
 岸田 厚

討論テーマとその主旨

表1
分科会 討論テーマ 主旨
第一分科会 町会・自治会への加入促進について  町会・自治会への加入者の減少は行政サービスの低下につながることから、本市の課題であると考える。行政サービスの向上を目的とした、町会・自治会への加入促進について検討する。
第二分科会 投票率の向上

 民主主義を反映させる手段が選挙であるが、近年本市では投票率が30%を割る選挙がある。
 市民の意見を市政に反映させるため、投票率向上施策について議論したい。

第三分科会 空き家の再生による活気創造について  全国各地で空き家の活用や再生を軸としたまちづくりプロジェクトが動き出している。空き家を活用していくことは、空き家にまつわるトラブルの防止といったマイナス面の抑制だけでなく、地域の人口増につながったり、賑わいの創出につながったりすることが少なくない。
 本市においても、他市町村の事例を参考にして、積極的な活用について検討できればと考える。

令和5年度の分科会と全体会議の記録

 各分科会と全体会議の要点記録を随時掲載していきます。

第1回分科会(令和5年7月18日開催)要点記録

第2回分科会(令和5年8月14日開催)要点記録

第3回分科会(令和5年9月26日開催)要点記録

第4回分科会(令和5年10月17日開催)要点記録

第5回分科会(令和5年11月17日開催)要点記録

第6回分科会(令和5年12月22日開催)要点記録

第7回分科会(令和6年1月19日開催)要点記録

第8回分科会(令和6年2月13日開催)要点記録

議会からの提案・提言

 議会として政策討論会の内容を取りまとめた提案書・提言書を令和6年4月23日(火曜日)に永野市長へ提出しました。​

政策討論会提案書・提言書提出1
写真左から倉田副議長、松本議長、永野市長、波積副市長、岸副市長、大下教育長

政策討論会提案書・提言書提出2

令和5年度政策討論会提案書・提言書 [PDFファイル/328KB]

過去の政策討論会の記録

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)