ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 岸和田市議会 > 令和元年度政策討論会

本文

令和元年度政策討論会

更新日:2020年7月15日掲載 印刷ページ表示

政策討論会とは

 議会基本条例には、市政に関する重要な施策について共通認識を醸成するとともに、政策水準を高めるため、活発な意見交換を行うことが定められており、平成23年度より政策討論会を実施しています。
 政策討論会は、以下の3つの組織で運営しています。
 (1)代表者会議・・・各会派の代表者がメンバーで、政策討論会全体のルールなどの運営方針を決定します。
 (2)分科会・・・全議員が3つの分科会に分かれ、それぞれの分科会が決めたテーマに沿って討論します。分科会は月1回程度開催します。
 (3)全体会議・・・各分科会での討論終了後、毎年4月に全議員参加のもと開催します。それぞれの分科会で討論してきたことを全体会議で報告し合い、討論します。

令和元年度の分科会のメンバーと討論内容について

各分科会のメンバー

第一分科会

(座長)西田 武史
(副座長)井舎 英生
 倉田 賢一郎
 田中 市子
 烏野 隆生
 桑原 佳一
 松本 妙子
 鳥居 宏次

第二分科会

(座長)岡林 憲二
(副座長)堂本 啓祐
 反甫 旭
 南 加代子
 岩崎 雅秋
 河合 馨
 雪本 清浩
 今口 千代子

第三分科会

(座長)友永 修
(副座長)宇野真悟
 殿本 マリ子
 米田 貴志
 京西 且哲
 稲田 悦治
 中井 良介
 岸田 厚

討論テーマとその主旨

表1
分科会 討論テーマ 主旨
第一分科会 企業誘致について  人口減少と低迷する市勢状況を改善するには、業種を問わず企業誘致を行い、雇用機会及び税収の確保をしなければならない。しかし、本市の現状を見ると、うまく進んでいない様に伺える。
 そこで、可能性などを検討し、最終的に専門部署立ち上げなどの提案ができればと考える。
第二分科会 交通弱者への対応について

 高齢者の事故が多発し、社会問題になるなか、免許証を自主返納する人が増えたこともあり、交通弱者に対するバス運賃の助成やタクシーチケットを配布するなど、府に加えて市単独の助成制度ができないか考える。

第三分科会 農漁業の産業化について  本市にとって大事な産業の一つであり、また自然を守るものである。六次産業化、収益化によって後継者問題、山手地域への定着にもつながる。また、岸和田ブランドの活性化にもつながる。

令和元年度の分科会と全体会議の記録

 各分科会と全体会議の要点記録を随時掲載していきます。

第1回分科会(令和元年7月1日開催)要点記録

第2回分科会(令和元年8月13日開催)要点記録

第3回分科会(令和元年9月20日開催)要点記録

第4回分科会(令和元年10月21日開催)要点記録

第5回分科会(令和元年11月18日開催)要点記録

第6回分科会(令和元年12月20日開催)要点記録

全体会議(令和2年3月25日開催)要点記録

議会からの提言・提案

 議会として政策討論会の内容を取りまとめた、提言書・提案書を令和2年4月17日(金曜日)に永野市長へ提出しました。

議長、副議長、市長、副市長が提言書を中心に映っている写真      議長が市長に提言書を渡している写真

令和元年度政策討論会提言書 [PDFファイル/223KB]

 

過去の政策討論会の記録

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)