本文
各年度内に優先的に検討と実施をしていくこととした項目について、各会派から選出された委員により、課題の検証や実施に向けた具体的な検討を集中的に行い、もって円滑な実施につなげていくことを目的に、幹事長会から委任された任意の組織として令和2年度に設置されました。
検討委員は、会派を代表する立場として、各会派から1名ずつ選出されます。令和7年度は以下の7名が選出され、1年の任期の中でテーマを決め、取り組みます。
令和7年度の検討テーマは、前年度に引き続き「委員会へのオンライン出席」に決まりました。
会派 | 氏名 |
---|---|
公明党 | 米田 貴志 議員(座長) |
日本共産党 | 田中 市子 議員(副座長) |
きしわだ未来 | 小西 拓槙 議員 |
大阪維新の会 | 藤原 豊和 議員 |
にじの会 | 高比良 正明 議員 |
無所属フォーラム | 昼馬 光一 議員 |
次世代政策会議 | 西田 武史 議員 |
内容 | 決定時期 |
---|---|
委員会へのオンライン出席 | 継続中 |
子ども議会の実施 | 令和5年12月 |
岸和田市議会BCP(業務継続計画)の策定 | 令和5年2月 |
決算常任委員会の運営方法の検証 | 令和4年4月 |
議会のIT化としてタブレット端末の導入 | 令和3年6月 |
「岸和田市議会議員政治倫理条例」の運用に関しての検証 | 令和2年12月 |