本文
議会基本条例には、市政に関する重要な施策について共通認識を醸成するとともに、政策水準を高めるため、活発な意見交換を行うことが定められており、平成23年度より政策討論会を実施しています。
政策討論会は、以下の3つの組織で運営しています。
(1)代表者会議・・・各会派の代表者がメンバーで、政策討論会全体のルールなどの運営方針を決定します。
(2)分科会・・・全議員が3つの分科会に分かれ、それぞれの分科会が決めたテーマに沿って討論します。分科会は月1回程度開催します。
(3)全体会議・・・各分科会での討論終了後、毎年4月に全議員参加のもと開催します。それぞれの分科会で討論してきたことを全体会議で報告し合い、討論します。
(座長)田中 市子
(副座長)烏野 隆生
倉田 賢一郎
殿本 マリ子
西田 武史
岩崎 雅秋
松本 妙子
雪本 清浩
(座長)鳥居 宏次
(副座長)河合 馨
堂本 啓祐
桑原 佳一
米田 貴志
稲田 悦治
中井 良介
今口 千代子
(座長)岸田 厚
(副座長)友永 修
反甫 旭
宇野 真悟
南 加代子
井舎 英生
京西 且哲
岡林 憲二
分科会 | 討論テーマ | 主旨 |
---|---|---|
第一分科会 | 子ども食堂への自治体の支援について | 子どもたちの「居場所」と期待される子ども食堂であるが、自治体によって取組に開きがある。 本市の現状と、どのような取組が求められているのかについて検討したい。 |
第二分科会 | シティセールスについて |
本市では、平成27年以降取り組まれているが、より効果的なシティセールスのあり方や手法について検討したい。 |
第三分科会 | サテライトオフィスの誘致について | 市民の働く場所と機会を拡充することが必要と考える。特に、若者に人気のある情報技術(IT系)関係企業のサテライトオフィスを誘致することで、生活と労働環境の向上につなげる。 利便性が高く、既存の建物・店舗の活用が見込める駅前周辺に誘致する。 |
各分科会と全体会議の要点記録を随時掲載していきます。
議会として政策討論会の内容を取りまとめた提言書を令和5年2月1日(水曜日)に永野市長へ提出しました。