ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 岸和田市議会 > きしわだ議会だより 令和6年8月1日号(No.197) 第3面

本文

きしわだ議会だより 令和6年8月1日号(No.197) 第3面

更新日:2024年8月1日掲載 印刷ページ表示

一般質問(要旨)

一般質問の様子は、市議会ウェブサイトの録画中継のページでご覧いただけます。

 また、各議員の一般質問にある(再生)ボタンでもご覧いただけます。

がん患者のアピアランスケアについて 松本 妙子(公明党)

松本 妙子議員

京西 且哲議員の総括質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

その他の質問

  • 高齢者の補聴器購入費助成 ほか

【問】患者のケアに必要な医療用ウイッグや補正用下着などの購入費用は、健康保険の療養費の対象になっておらず、全額本人負担となっている。患者の負担を軽減するため、患者から寄せられた切実な意見に耳を傾け、悩みに寄り添う本市独自の助成制度を創設していただきたい。
【答】アピアランスケアは、国においてもがんとの共生を支えるために取り組むべき施策と位置付けられている。今後も国や府に、補正具購入費用助成制度創設や健康保険の適用とするなどの対策を要望していく。また、既に独自の費用助成制度を実施している近隣自治体の事例を参考に、本市の実情に即した制度のあり方について前向きに検討する。

重層的支援体制整備事業について 反甫 旭(きしわだ未来)

反甫 旭議員

井舎 英生議員の総括質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

その他の質問

  • 校区の考え方と今後の公共施設の在り方 ほか

【問】重層的支援体制整備事業の実施及び計画の策定を本市でも進めてほしいが、今後の方向性について、どのように考えているか。
【答】先行自治体の長所や課題などを参考としつつ、今年度は、市町村の包括的な支援体制の整備が円滑に進められるよう、大阪府と大阪府社会福祉協議会が実施する市町村支援事業の利用を考えている。内容としては、学識経験者のスポット派遣であり、包括的支援体制の理念を学ぶとともに、課題についての相談など関係機関を含めた職員のスキルアップを図っていく。重層的支援体制整備事業の実施と計画策定について、今後前向きに検討する。

都市計画道路の今後の方針について 西田 武史(次世代政策会議)

西田 武史議員

藤原 豊和議員の総括質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

 本市の都市計画道路については、昭和14年から今日まで延べ46路線(約100キロメートル)が計画決定され、整備状況は、6割程度にとどまっている。残すところ4割であるが、これまでの進捗(しんちょく)を見ても、1路線を手がけるのに、おおむね10年という多くの年月が必要である。これらの計画のほとんどが、本市の人口が増加傾向にあり、市も栄えるであろうという見通しで、計画されたものであったと考える。しかしながら、平成の半ばから人口減少に転じ、状況が大きく変わってきているなか、未整備または未着手のままの都市計画道路については、その必要性について定期的に調査点検を行い、見直していくべきである。

数年がかりの交渉で学校トイレに生理用品設置へ 高比良 正明(にじの会)

高比良 正明議員

殿本 マリ子議員の総括質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

(1)市長・教育長への直接質問で、学校トイレに生理用品設置へ。私の交渉で泉佐野市や和泉市、本市図書館にも設置してきたもの。松本妙子議員の協力にも感謝します。
(2)成人式のヒノマル・キミガヨに対する「起立しない自由」を市教育委員会が容認。
(3)市長用防災服は、今後、新品ではなく、リサイクル品対応で節約。
(4)営農せずに発電だけで儲ける(もうける)不適切な営農型太陽光発電へは厳格に対応。
(5)議員・職員の出張日当を廃止へ。
(6)地震予測にも使える水道管のAI調査導入を前向きに検討。
(7)違法行為を行う指名入札業者は注意し、事実の公表も前向きに検討。
(8)十年間にも及ぶ違法建築の是正に向けて厳格な法の運用を。

インバウンド誘客、教員不足問題への対応について 藤原 豊和(大阪維新の会)

藤原 豊和議員

中井 良介議員の総括質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

(1)全国的にコロナ禍前と比べ、10%程度観光客が増加している。本市においては、330万人程度の入れ込み客数が見込まれる。しかし、観光課の目標人数は300万人程度(見込みより30万人少ない人数)であり、ここに数億円の予算を費やすということなので、血税を無駄にせず、予算以上の成果をあげるよう強く要望した。
(2)全国的な教員不足のなか、教員の欠員状況を埋める講師の獲得に向けて、本市は労働環境の改善や教員試験突破ゼミなどの取り組みを進めていると確認した。教育レベルの向上の土台として、現場で熱意をもって働く教員が安心して働き続けることができる環境整備を進めるよう要望した。

市営プールの今後について 宇野 真悟(無所属フォーラム)

宇野 真悟議員

米田 貴志議員の総括質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

その他の質問

  • チャットボットの活用 ほか

 本市には12カ所の市民プールと中央公園プールがあるが、施設・設備の老朽化により今年は5カ所の市民プールと中央公園プールの開設となっている。各地の市民プールは、中央公園で現在計画中の屋内プールの完成後に、全て廃止される予定である。その中央公園への交通アクセスであるが、バス1路線のみであり、市内全域の子どもたちが気軽に利用できるものではない。また、遠方の利用者にとってはバス運賃や駐車場代が新たな負担となり、これらの負担軽減についても検討が必要である。子どもたちが安全に通えることがプールの統廃合の最低条件であり、屋内プールの整備までに対応することを強く要望する。

万博への子ども招待は中止を 中井 良介(日本共産党)

中井 良介議員

烏野 隆生議員の総括質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

 大阪・関西万博には府内小・中学校及び高等学校が無料招待されている。しかし、実施日や下見の時期、見学内容が不明であること、会場までの貸し切りバスの確保が困難なこと、昼食場所の定員が来場者見込数と比べとても足りないことなどから、各学校は困惑しており、府内の教育長協議会も府の教育委員会に不安の解消を求めた状況である。
 また、会場の夢洲(ゆめしま)は廃棄物や汚泥、土砂で埋め立てた島で、PCBなどの有害物質の保管場所でもある。3月にはメタンガスの爆発事故が起きた。地震などの災害時は、避難するにも橋やトンネルがすぐに使えるかわからない。
 安全が保障できない万博に子どもを招待せぬよう求める。

運動部活動の地域移行、岸和田サイクリングマップについて 中岡 佐織(大阪維新の会)

中岡 佐織議員

烏野 隆生議員の総括質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

(1)国では、令和5年度から7年度までを学校部活動の改革推進期間として設定しており、各地域の実情に応じて、可能な限り早期に地域連携・地域移行の実現を目指している。本市でも昨年度から中学校の運動部活動の地域移行に関する実証事業を実施しており、今年度もこれを継続するとのこと。参加した生徒へのアンケートでは概ね8割が満足と回答しており、好評であった。地域移行は子どものスポーツの機会拡大と向上、教員の働き方改革などに有効であり、関係各所と連携しながら、これを推進することを要望する。
(2)市のウェブサイトに掲載のサイクリングマップの一部に実際との相違があり、改編と管理の徹底を要望する。

大芝幼稚園の存続と大型産廃焼却炉について ほか 井舎 英生(無所属フォーラム)

井舎 英生議員

烏野 隆生議員の総括質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

(1)大芝幼稚園は幼小一貫校のようであり地域のコアです。子ども・保護者・地域の安心のために、幼稚園の存続と、将来的に大芝認定こども園の設置を望む地域の声を市長は聞いてください。
(2)本市の内畑町と和泉市との境で大型産廃焼却炉が建設予定である。環境悪化が懸念されるので市長に対応を要請する。
(3)放課後、市営グラウンドに空きがあれば、児童に開放してください。
(4)泉州地域の学校司書配置形態を発表。
(5)心技館を護る(まもる)市民の声が出ています。

井舎議員図