本文
一般質問の様子は、市議会ウェブサイトの録画中継のページでご覧いただけます。
また、各議員の一般質問にある(再生)ボタンでもご覧いただけます。
一般質問の様子:外部リンク(YouTube)
本市の児童生徒数は昭和57年の約3万人をピークに現在はその約半数まで減少しているが、小中学校の数は変わらず小規模化が進んでいる。教育環境や学校運営にさまざまな影響を及ぼしており、小中学校の適正規模・適正配置は喫緊(きっきん)の課題である。適正規模・適正配置の目的は、子どもにより良い教育環境と質の高い学びを提供することだが、地域コミュニティにも影響があることも同時に考えなければならない。他市では、交流学習や校区合同の協議が効果的とされている。より良い学びと暮らしの実現に向け、教育と地域生活を一体的に考え、教育委員会と市が一丸となって、丁寧な説明と話し合いを行うことが必要である。
一般質問の様子:外部リンク(YouTube)
(1)人生100年時代といわれる今、高齢者は地域共生社会を支える人材となる。地域の見守り隊や子育てサロンなどの活動に有償ボランティアポイントを付与するなど、高年齢者が活躍し、生きがいを感じられる環境の整備を求める。また、就職や社会活動、困りごとに至るまで高齢者がワンストップで相談でき、高齢者の支援につながる「高齢者活躍相談センター」の設置を求める。
(2)循環型社会の実現には、回収した紙パックや廃食用油を図書カードやエコグッズに交換するなど、消費者が前向きに協力できるような仕掛けづくりが重要である。ゼロカーボンシティとして関係条例を制定し、再資源化に取り組むよう求める。
一般質問の様子:外部リンク(YouTube)
その他の質問
能登半島地震においてトイレ不足の問題が生じた。これまでの災害時の教訓が生かされていないと感じる。本市でも、携帯トイレなどの備蓄数は最大避難者想定数と比べて大きく不足している。被災者にトイレを控えさせることは災害関連死の一因となるため、本市には次のことを求める。
(1)「トイレ確保・管理計画」を早期に策定し、地域防災計画に位置づけ、年次的に備蓄数を充足させること。
(2)市民に携帯トイレの備蓄を啓発すること。
(3)避難所で円滑に携帯トイレが使用できるよう、避難所運営マニュアルに使用方法を記載すること。
(4)市内各福祉施設の備蓄数を確認し、不足があれば備蓄を推進し、支援策を講じること。
開催日 |
会議名 |
---|---|
8月27日(火曜日) |
本会議 |
8月28日(水曜日) | 本会議 |
8月29日(木曜日) |
本会議 |
9月2日(月曜日) |
文教民生常任委員会 |
9月3日(火曜日) |
事業常任委員会 |
9月4日(水曜日) |
総務常任委員会 |
9月5日(木曜日) |
庁舎建設特別委員会 |
9月6日(金曜日) |
予算常任委員会 |
9月9日(月曜日) |
本会議 |
9月10日(火曜日) |
決算常任委員会 |
9月11日(水曜日) | 決算常任委員会 |
9月12日(木曜日) |
決算常任委員会 |
9月17日(火曜日) |
決算常任委員会 |
9月18日(水曜日) |
決算常任委員会 |
9月20日(金曜日) |
本会議 |
※開会時間は午前10時の予定です。
※傍聴される方は、当日、市役所新館3階議会受付へお越しください。
※本会議を、テレビ岸和田、ラヂオきしわだで放送します。詳細は各放送局のウェブサイトをご確認ください。また、委員会は市議会ウェブサイトで生中継します。
第2回臨時会
議案番号 |
件名 |
---|---|
議案第42 号 |
専決処分の承認を求めるについて(岸和田市市税条例の一部改正について) |
議案第44 号 |
令和6年度岸和田市一般会計補正予算(第1号) |
第2回定例会
議案番号 |
件名 |
---|---|
議案第49 号 |
職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について |
議案第50 号 |
岸和田市市税条例の一部改正について |
議案第51 号 |
岸和田市手数料条例の一部改正について |
議案第52 号 |
岸和田市立福祉総合センター条例及びきしわだ自然資料館条例の一部改正について |
議案第53 号 |
岸和田市建築基準法施行条例の一部改正について |
議案第54 号 |
令和6年度岸和田市一般会計補正予算(第2号) |
議案第55 号 |
令和6年度岸和田市病院事業会計補正予算(第1号) |
議案第57 号 |
工事請負契約の締結について((仮称)市立旭・太田認定こども園新築工事(建築)) |
議案第58 号 |
財産取得について(高規格救急自動車) |
議案第59 号 |
町の区域の変更について |
結果
否決
結果
可決
結果
同意
結果
可決
結果
可決
結果
可決
結果
可決
結果
同意
結果
否決
(議長は表決しません)
議席番号 |
議員 |
会派名 |
議案第43号 |
議案第45号 |
議案第46号 |
議案第47号 |
議案第48号 |
議案第56号 |
議案第60号 |
市議案第2号 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
修正案 |
原案 |
||||||||||
1 |
橘川 |
大阪維新の会 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
2 |
藤原 |
大阪維新の会 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
3 |
中岡 |
大阪維新の会 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
4 |
高比良 |
にじの会 |
反対 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
反対 |
反対 |
5 |
河合 |
にじの会 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
6 |
海老原 |
日本共産党 |
反対 |
反対 |
賛成 |
反対 |
反対 |
反対 |
反対 |
賛成 |
反対 |
7 |
昼馬 |
無所属フォーラム |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
反対 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
8 |
倉田 |
大阪維新の会 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
9 |
田中 |
日本共産党 |
反対 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
10 |
殿本 |
にじの会 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
11 |
反甫 |
きしわだ未来 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
12 |
宇野 |
無所属フォーラム |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
反対 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
13 |
烏野 |
きしわだ未来 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
議長 |
議長 |
議長 |
議長 |
議長 |
議長 |
14 |
南 |
公明党 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
15 |
井舎 |
無所属フォーラム |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
反対 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
16 |
友永 |
公明党 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
17 |
西田 |
次世代政策会議 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
18 |
桑原 |
公明党 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
19 |
岩崎 |
公明党 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
20 |
米田 |
公明党 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
21 |
京西 |
次世代政策会議 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
22 |
松本 |
公明党 |
議長 |
議長 |
議長 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
23 |
中井 |
日本共産党 |
反対 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
24 |
岸田 |
日本共産党 |
反対 |
反対 |
賛成 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |
賛成 |
反対 |