本文
4月下旬から5月上旬にかけて「健康診査受診券」と「歯科健診のお知らせ」を送付します。年度途中に75歳を迎える人には、誕生月の翌月に送付します。指定医療機関などに受診予約し、受診当日は被保険者資格を確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書、被保険者証〈7月31日まで使用可能〉)と受診券(健康診査のみ)をお持ちください。受診は年度中1回のみ無料です。次に該当する人は、健康診査や歯科健診の対象外です。
(1)病院または診療所に6カ月以上継続して入院中の人
(2)特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障害者支援施設などの施設に入所または入居している人
※退院・退所など変更があった場合は、お問い合わせください。
健康保険課後期高齢者医療担当、各市民センター、山滝支所(内畑町)で申請してください。後日、指定の口座に振り込みます。
助成金 上限2万6,000円(年度中1回のみ)
必要書類 受診した人間ドックの領収書・検査結果通知書(コピー可)、本人確認書類、振込口座のわかるもの(通帳など)、印鑑(申請者以外の口座に振り込む場合)
問合せ 健康保険課後期高齢者医療担当電話:072-423-9468
母子の健康を守るため、1人1回のみ風しんワクチンまたは麻しん・風しん混合(MR)ワクチンを原則無料で接種できます。対象や必要書類など、詳しくは市ホームページをご確認ください。
期限 来年3月31日(火曜日)
接種方法 市内実施医療機関に予約し、必要書類を提示して接種
問合せ 健康推進課(保健センター内)電話:072-423-8811ファクス:072-423-8833
詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ 健康推進課(保健センター内)電話:072-423-8811ファクス:072-423-8833
全ての市民が上手に年をとること、そして、寿命が延びた現代をうまく生き抜く実り豊かな生涯づくりを実現するため、市民の健康づくりを推進します。
基本理念の「誰も自殺に追い込まれることのない『生き心地の良い社会』の実現」に向けて自殺対策を推進します。
膵がん・胆道がんドック、肺がんCTドック、脳ドック、PETがん検診、がんスクリーニング検診を受診して、病気の早期発見・早期治療につなげましょう。
予約・問合せ 電話で市民病院健診センターへ電話:072-441-5679
平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に対し、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者等の遺族に特別弔慰金を支給します。本市にて第11回特別弔慰金を受給した人には、詳細が決まり次第、案内を送付します。
問合せ 福祉政策課電話:072-423-9527
高齢者等の重症化予防を目的に、4月1日から帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を開始します。
接種を希望する人は、制度内容やワクチンの効果をよくご確認いただいたうえで接種をご検討ください。詳しくは市ホームページをご確認ください。
対象 本市に住民登録があり、 (1)令和7年度に65歳になる人で自ら接種を希望する人 (2)接種当日に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり、その等級が1級の身体障害者手帳を持つ人で、自ら接種を希望する人
※経過措置として、定期接種開始から5年間は、70・75・80・85・90・95・100歳の人も対象とします(令和7年度のみ100歳以上は全員対象)。
接種方法 市内実施医療機関に直接予約して接種
ワクチン(接種回数)・費用 生ワクチン(1回)・4,500円、組換えワクチン(2回)・11,000円/1回
令和7年度対象者
年齢 |
生年月日 |
---|---|
65歳 |
昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 |
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 |
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 |
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 |
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 |
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 |
昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳以上 |
大正15年4月1日以前に生まれた人 |
無料対象者 次のいずれかにあてはまる人は無料です。
(ア)生活保護受給者
(イ)市民税非課税の人
(ウ)身体障害者手帳(1・2級)を持つ人
(エ)中国残留邦人等支援法による支援給付を受けている人
※(ア)(エ)は生活福祉課、(イ)はQRコードから申請または本人確認書類を持参のうえ健康推進課で事前に手続きが必要です。接種時、医療機関に、(ア)(イ)(エ)は各証明書を提出、(ウ)は手帳の提示が必要です。
問合せ 健康推進課(保健センター内)電話:072-423-8811ファクス:072-423-8833