本文
費用は特に記載がない限り無料
夢を諦めず「誰もが食べられる麹オムカレー」のキッチンカー出店を実現させた講師のお話です。昼食に麹オムカレーとりんご飴を食べて交流しましょう。
対象 子育て中の人
日時 7月19日(土曜日)午前11時~午後1時
場所 市立公民館(堺町)
講師 Mind Relax 6270
費用 1,200円(食事代)
定員 16人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616 ファクス:072-423-3011
対象 中学・高校生、保護者
日時 7月31日(木曜日)午後2時~4時
場所 市立公民館(堺町)
講師 天野英子氏(アトリエパンセ主宰)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ 7月3日(木曜日)午前11時からQRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616ファクス:072-423-3011
お産フォトグラファー・toncoさんが、かけがえのない命の大切さについてお話しします。講座後「toncoのおむすび」をいただきます。
対象 乳幼児の保護者
日時 8月24日(日曜日)午前10時~正午
場所 市立公民館(堺町)
費用 500円(材料費)
定員 20人(抽選)
保育 1歳~就学前児童(要申し込み)
申込・問合せ 8月8日(金曜日)までにQRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616ファクス:072-423-3011
昨年の様子
自然体験や飯ごう炊さんなどを体験し、リーダーの「資質」を育てる研修会です。
対象 市内在住の小学6年生
日程など 表のとおり
日程(全3回) |
内容・場所 |
---|---|
8月30日(土曜日) |
自然体験・神於山 |
9月28日(日曜日) |
調理実習ほか・市立公民館(堺町) |
11月29日(土曜日)・30日(日曜日) |
宿泊研修・府立少年自然の家(貝塚市) |
費用 4,600円(傷害保険料含む。8月15日(金曜日)午後5時までに市立公民館へ持参)
定員 15人(抽選)
申込・問合せ 7月25日(金曜日)午後5時までにQRコードで市立公民館へ電話:072-423-9615ファクス:072-423-3011
昨年のミニクラフト教室の様子
岸和田の農業に関するDVDを視聴後、ミニクラフト教室で竹の風鈴スタンドと木枝のウォールハンギングを制作します。
対象 市内在住・在勤者(小学生以下は保護者同伴で)
日時 8月3日(日曜日)午前9時半~正午
場所 大沢山荘
講師 農林水産課職員、大沢山荘スタッフ
費用 1セット500円(材料費ほか)
定員 30人(抽選)
申込・問合せ 7月18日(金曜日)(必着)までに往復はがき(講座名、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、必要な材料セット数を記入)で大沢山荘へ〒596-0114大沢町440電話:072-479-0108
里山の自然を守るためのボランティア育成講座です。
対象 4月1日現在、18歳以上75歳未満で神於山国見の森広場まで徒歩で移動できる人
日程など 表のとおり
日程 |
内容(全6回) |
---|---|
8月17日(日曜日) |
開講式、講義、活動地見学 |
9月21日(日曜日) |
講義、神於山の歴史歩き |
10月19日(日曜日) |
選択的草刈り(カマ使用)、動植物観察 |
11月16日(日曜日) |
竹を切る体験、竹クラフト |
12月21日(日曜日) |
ノコギリで木を倒す体験、切った木の活用法 |
1月25日(日曜日) |
講座まとめ、修了式、交流会 |
時間 午前9時半頃~午後3時頃
場所 神於山周辺
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 7月31日(木曜日)までに電話またはファクス(住所、氏名、フリガナ、生年月日、電話番号、メールアドレスを記入)・QRコードで環境保全課へ電話:072-423-9463ファクス:072-436-0418
菅谷 佳央里さんの作品
岸和田在住または岸和田にゆかりのある若手アーティストの展覧会です。
日時 8月1日(金曜日)~3日(日曜日)午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
場所 自泉会館(岸城町)
出展者 菅谷佳央里、井上陽太、松田悠矢、熊取榎鈴
問合せ 岸和田文化事業協会電話・ファクス:072-437-3801
若手アーティストのコンサートです。
場所 自泉会館(岸城町)
チケット 2,000円(当日500円増。自泉会館で販売)
問合せ 岸和田文化事業協会電話・ファクス:072-437-3801
日時 8月2日(土曜日)午後3時開演(30分前開場)
出演 ピアノ編…竹村七音・岸野花音、室内楽編…千田陶子(ヴァイオリン)、姫野南果(オーボエ)、片岡鈴(ピアノ)
日時 8月3日(日曜日)午後2時開演(30分前開場)
出演 ピアノ編…中地莉子、声楽編…安江陽奈子・安江優花(ソプラノ)
災害時の避難所開設状況やプッシュ通知による防災情報の配信、台風の予報円を確認できる雨雲レーダー、避難場所への経路や浸水想定区域等を確認できる防災マップのほか、「やさしい日本語」や多言語対応を備えた便利な防災情報アプリケーションです。ぜひご利用ください。
問合せ 危機管理課電話:072-423-9437