本文
“岸活”=岸和田で活動すること!
地域で活動する団体、ボランティアグループ、NPOなどに参加しているメンバーが、広報、組織の運営に必要な基礎知識とボランティアコーディネーション力を高め、今後の主体的な活動につなげていくことを目的に開催します。
回 | 開催日時 | 内容 | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|---|
1 | 1月15日 (日曜日) 18時30分~21時00分 |
活動の魅力が伝わる広報戦略~受け手の立場で考える~ |
林田 全弘氏(azuki design) | 福祉総合センター |
2 | 2月25日 (土曜日) 18時30分~21時00分 |
裾野を広げる組織運営のコツ~動員について考える~ |
西川 正氏(ハンズオン!埼玉) | 福祉総合センター |
5 | 3月11日 (土曜日) 18時30分~21時00分 |
行事と会議の棚卸し~これからの時代にあった団体のあり方とは~ |
宝楽 陸寛氏(NPO法人Sein) | 福祉総合センター |
市内の市民活動団体のメンバー及びボランティアセンターの運営に参画している市民
30名(申込先着順)
無料
来館、電話、Fax又は電子メール(講座名「岸活セミナー」、氏名、住所、電話番号を記入)で、生涯学習課公民館担当またはボランティアセンター、または自治振興課まで。
生涯学習課(岸和田市立公民館内)
〒596-0072 岸和田市堺町1-1
Tel:072-423-9615
Fax:072-423-3011
Eメール:syogaig@city.kishiwada.osaka.jp
岸和田市社会福祉協議会ボランティアセンター
〒596-0076 岸和田市野田町1丁目5-5
Tel:072-430-3366
Fax:072-430-3367
申込フォーム:vc@syakyo.or.jp
自治振興課
〒596-8510 岸和田市岸城町7-1
Tel:072-423-9740
Fax:072-423-6933
Eメール:jichi@city.kishiwada.osaka.jp
岸和田市社会福祉協議会
岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
岸和田市市民生活部自治振興課
“岸活”=岸和田で活動すること!
自分たちの活動の魅力や地域の課題を見直して、新たな仲間を増やしたり、仲間同士いきいきと活動を続けられるためのポイントを学びます。
回 | 開催日時 | 内容 | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|---|
1 | 7月14日 (火曜日) 14時00分~16時30分 |
公開講座 待ったなし!岸和田が『住み続けたいまち』であるために ~今求めれる、地域の総力を結集したまちづくり~ |
川北 秀人氏(Iihoe〔人と組織と地球のための国際研究所〕代表) | 産業会館 |
2 | 8月29日 (土曜日) 10時00分~16時00分 |
市民の自発的な活動はなぜ必要か? ボランティア・市民活動の価値とリーダーに求められるボランティアコーディネーション力 |
筒井 のり子氏(龍谷大学教授・日本ボランティアコーディネーター協会代表理事) | 福祉センター |
3 | 9月26日 (土曜日) 13時00分~17時00分 |
すべては“聴く”ことから始まる。 仲間から相談を受けるときのために身に着けておきたい、「傾聴」の視点とスキル |
新崎 国広氏(大阪教育大学准教授) | 福祉センター |
4 | 10月31日 (土曜日) 13時00分~17時00分 |
コミュニケーションがチームを成長させる! メンバーのやる気を引き出しながら、自分たちの活動の意義や方向性を話し合うためのポイント (終了しました) |
宝楽 陸寛氏(株式会社ひとまち ファシリテーター養成師) | 市立公民館 |
5 | 11月14日 (土曜日) 13時00分~17時00分 |
地元再発見。困りごとを見逃さない! 地域全体を見渡しながら、困っている人やSosを出しにくい人も見逃さないために必要な視点 (終了しました) |
久 隆浩氏(近畿大学教授) | 市立公民館 |
6 | 12月12日 (土曜日) 13時00分~17時00分 |
明るい未来に続くロードマップを! 3年後、5年後、10年後の地域を見据えた持続可能な活動計画づくりのポイント |
||
7 | 1月30日 (土曜日) 13時00分~17時00分 |
発信力が仲間を増やす?! 地域の課題や自分たちの活動の魅力をより多くの人に伝えるためのコツ |
宝楽 陸寛氏(NPO法人Sein事務局長) | 福祉センター |
8 | 2月27日 (土曜日) 15時00分~17時00分 |
学んだことを確実に実践に活かすために。 セミナーの振り返り |
青山 織衣氏(岸和田市社会福祉協議会) | 福祉センター |
9 |
3月19日 (土曜日) 13時00分~16時00分 |
今すぐできることから仲間と実践! 春からの活動についての作戦会議 |
福祉センター | |
※第8回、第9回については、時間を変更していますのでご注意ください。
※上記以外にも実際の現場でのフィールドワークがあります。
現在、ボランティア・市民活動に取り組まれている人
20名(申込先着順)(※公開講座は100名)
無料
※但し、テキスト代2,376円が必要(公開講座のみの参加の場合は不要)
来館、電話、Fax又は電子メール(講座名「岸活セミナー」、氏名、住所、電話番号を記入)で、生涯学習課公民館担当またはボランティアセンターまで。
岸和田市社会福祉協議会ホームページ申し込みフォームも可。
生涯学習課(岸和田市立公民館内)
〒596-0072 岸和田市堺町1-1
Tel:072-423-9615
Fax:072-423-3011
Eメール:syogaig@city.kishiwada.osaka.jp
岸和田市社会福祉協議会ボランティアセンター
〒596-0076 岸和田市野田町1丁目5-5
Tel:072-430-3366
Fax:072-430-3367
申込フォーム:岸和田市社会福祉協議会
岸和田市社会福祉協議会
岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
岸和田市市民生活部自治振興課
チラシはこちら(表) [PDFファイル/428KB]
チラシはこちら(裏) [PDFファイル/4.08MB]
“岸活”=岸和田で活動すること!
どこもかしこも高齢化で、地域活動やボランティア活動のリーダーや後継者がなかなか見つからない。
新しいメンバーを募ろうにも、「お客さん」としては参加してくれるけど、企画・運営に関わってくれる人はなかなかいない。
そんなため息がきこえてくる一方で、少子高齢化や経済不況で地域にはいろいろ課題が山積み。
どうすれば、わがまち岸和田の明るい未来を描けるか。市民にできることはどんなこと?
立場や分野を越えた連携によるまちづくりのあり方を学び、「住民自治」とは何かを今一度考えます。
平成27年7月14日(火曜日) 14時00分~16時30分
岸和田市立産業会館 集会室(岸和田市別所町3丁目13-26)
川北 秀人氏(Iihoe[人と組織と地球のための国際研究所]代表)
アンケートでは、以下のようなご感想をいただきました。
平成27年8月29日(土曜日) 10時00分~16時00分
岸和田市立福祉総合センター (岸和田市野田町1丁目5-5)
筒井 のり子氏(龍谷大学教授・日本ボランティアコーディネーター協会代表理事)
アンケートでは、以下のようなご感想をいただきました。
平成27年9月26日(土曜日) 13時00分~17時00分
岸和田市立福祉総合センター (岸和田市野田町1丁目5-5)
新崎 国広氏(大阪教育大学准教授)
アンケートでは、以下のようなご感想をいただきました。
平成27年10月31日(土曜日) 13時00分~17時00分
岸和田市立公民館 (岸和田市堺町1-1)
宝楽 陸寛氏(株式会社ひとまちファシリテーター養成師)
アンケートでは、以下のようなご感想をいただきました。
平成27年11月14日(土曜日) 13時00分~17時00分
岸和田市立公民館 (岸和田市堺町1-1)
久 隆浩氏(近畿大学教授)
アンケートでは、以下のようなご感想をいただきました。
平成27年12月12日(土曜日) 13時00分~17時00分
岸和田市立公民館 (岸和田市堺町1-1)
久 隆浩氏(近畿大学教授)
アンケートでは、以下のようなご感想をいただきました。
平成28年1月30日(土曜日) 13時00分~17時00分
岸和田市立福祉総合センター (岸和田市野田町1丁目5-5)
宝楽 陸寛氏(NPO法人Sein事務局長)
アンケートでは、以下のようなご感想をいただきました。
平成28年2月27日(土曜日) 15時00分~17時00分
岸和田市立福祉総合センター (岸和田市野田町1丁目5-5)
青山 織衣氏(岸和田市社会福祉協議会)
アンケートでは、以下のようなご感想をいただきました。
平成28年3月19日(土曜日) 13時00分~16時00分
岸和田市立福祉総合センター (岸和田市野田町1丁目5-5)
青山 織衣氏(岸和田市社会福祉協議会)
アンケートでは、以下のようなご感想をいただきました。