本文
所得状況届・現況届の案内を8月初旬に送付します。届け出がないと、11月期(特別児童扶養手当は12月期)以降の手当が受けられませんので、8月27日(火曜日)までに必ず提出してください。
(1)所得制限に該当
(2)施設に入所中
(3)長期入院中(3カ月以上)
(4)障害を支給事由とする年金給付を受けている
中程度以上の身体障害または知的障害、精神障害のため、日常生活において監護を必要とする20歳未満の児童を監護または養育している人に支給します。
支給制限 (1)(2)(4)に該当
支給月額 1級…55,350円、2級…36,860円
支給月 4・8・11月
精神(知的を含む)または身体に著しく重度の障害を有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の人に支給します。
支給制限 (1)~(3)に該当
支給月額 28,840円
支給月 5・8・11・2月
精神(知的を含む)または身体に重度の障害を有するため、日常生活において常時介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の児童に支給します。
支給制限 (1)(2)(4)に該当
支給月額 15,690円
支給月 5・8・11・2月
問合せ 障害者支援課障害福祉担当 電話:072-423-9446 ファクス:072-431-0580
保健センター、各市民センター(山直、春木、八木)での集団がん検診などの予約に空きがあります。日程や空き状況、検診内容などの詳細は市ホームぺージをご確認いただくか、お問い合わせください。
申込・問合せ 電話で健康推進課(保健センター内)へ 電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
詳しくはこちら
2回接種することで、免疫の持続期間を長く保つことができます。接種対象年齢を過ぎると1万円程度の接種費用が必要です。
対象 1期…1~2歳の誕生日の前日までの子、2期…平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの子(接種期限は来年3月31日(月曜日)まで)
場所 市内実施医療機関
問合せ 健康推進課(保健センター内) 電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
※予診票をお持ちでない人は、お問い合わせください。
肝炎ウイルスへの感染の有無は血液検査で調べます。
対象 本市の住民基本台帳に記載があり、受診当日に40歳以上で、過去にB・C型肝炎ウイルス検査を受けたことがない人(肝臓病の治療中または経過観察中の人、B・C型肝炎の治療を受けた人、勤務先などで受診できる人は不可)
場所 (1)市内実施医療機関 (2)保健センター(別所町3丁目)
受付期間 (1)来年3月まで (2)来年2月まで(予約制)
費用 500円(無料対象者は要問い合わせ)
問合せ 健康推進課(保健センター内) 電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
対象 盲ろう者通訳・介助者として活動することを誓約し、全回受講できる人
日程 9月17日(火曜日)~来年3月7日(金曜日)の期間で全19回
場所 府立福祉情報コミュニケーションセンター
費用 実費(テキスト代ほか)
定員 60人(書類選考)
申込・問合せ 8月15日(木曜日)(必着)までに市障害者支援課で配布する申込書を郵送またはファクス・電子メールで社会福祉法人大阪障害者自立支援協会へ〒537-0025大阪市東成区中道1丁目3-59 府立福祉情報コミュニケーションセンター内 電話:06-6748-0587 ファクス:06-6748-0589 電子メール:youseikensyu@daisyokyo.or.jp
8月中に現況届・更新申請書を提出してください。届け出がないと11月分以降の手当の支給及び11月1日以降の医療証の発行ができません。開庁時間の延長や、休日開庁を実施しますのでご利用ください。詳しくは7月末に送付した案内をご確認ください。
時間延長 8月6日(火曜日)・29日(木曜日)午後5時半~8時
休日開庁 8月10日(土曜日)・11日(祝日)午前9時~午後5時半
問合せ 子育て支援課子育て給付担当 電話:072-423-9624・医療・療育担当 電話:072-423-9623
10月(12月支給分)から児童手当の制度が表のとおり変更されます。所得制限により手当の受給がない人や、高校生年代の児童のみ養育している人、現在の児童手当受給者のうち、大学生年代の子を養育している人(第3子カウントに影響がある場合)は申請が必要です。対象者には案内を送付しています。
児童の年齢 |
第1子、第2子 |
第3子以降 |
---|---|---|
0~2歳 |
15,000円 |
30,000円 |
3歳~小学生 |
10,000円 |
30,000円 |
中学生 |
10,000円 |
30,000円 |
高校生年代 |
10,000円 |
30,000円 |
大学生年代 |
支給なし ※カウント対象に含める |
(1)所得制限の撤廃
(2)支給対象を高校生年代まで延長
(3)多子加算額及びカウント方法の変更
(4)支給月を年6回(偶数月)に変更
問合せ 子育て支援課子育て給付担当(児童手当拡充受付窓口) 電話:072-447-5390
来年4月1日入所の保育施設の入所申し込みを地区別で受け付けます。また夜間・休日受付も実施します。詳しくは、本紙9月号や市ホームページをご確認ください。
申込書配布 9月2日(月曜日)から子育て施設課、各市民センター、山滝支所(内畑町)、各教育・保育施設で
申込・問合せ 9月2日(月曜日)~11月15日(金曜日)に直接、子育て施設課保育・幼稚園担当へ 電話:072-423-9483
申込締切は原則、前月10日です。空き状況はQRコードからご確認ください。
※市内保育施設の月途中入所日はありません。
空き状況はこちら
対象 令和3年4月2日~令和4年4月1日に生まれ、市内在住または来年3月末までに転入予定(証明書が必要)の幼児
募集園など 表のとおり
園名 |
電話番号 |
---|---|
岸城(岸城町) |
072-422-0881 |
朝陽(上野町西) |
072-439-6160 |
大芝(磯上町2丁目) |
072-439-8258 |
大宮(宮前町) |
072-445-1053 |
城北(吉井町1丁目) |
072-444-3668 |
八木(大町3丁目) |
072-445-4552 |
八木南(小松里町) |
072-444-1090 |
常盤(下松町4丁目) |
072-427-1441 |
山直北(田治米町) |
072-444-1115 |
募集人数 各25人(抽選)
願書配布 9月2日(月曜日)から各市立幼稚園で(午前8時半~午後5時)
願書受付 9月11日(水曜日)・12日(木曜日)午後2時~5時に表の募集園で
問合せ 各幼稚園
対象 市内在住または来年3月末までに転入予定(誓約書が必要)で次の各期間に生まれた幼児。3歳児…令和3年4月2日~令和4年4月1日、4歳児…令和2年4月2日~令和3年4月1日、5歳児…平成31年4月2日~令和2年4月1日
募集人数 3歳児…25人、5歳児…3人(抽選)
※4歳児は待機として申し込み可。待機の順番を決める抽選があります。
願書配布 9月2日(月曜日)から旭幼稚園(土生町7丁目)で(午前8時半~午後5時)
願書受付 9月11日(水曜日)・12日(木曜日)午後2時~5時に旭幼稚園で
問合せ 旭幼稚園 電話:072-427-4973、こども園推進課 電話:072-423-9732
表の園で園児を募集します。願書は9月2日(月曜日)から配布します。申込方法など詳しくは、各園にお問い合わせください。
園名 |
電話番号 |
3歳児募集 |
4歳児募集 |
5歳児募集 |
---|---|---|---|---|
聖母(筋海町) |
072-437-1687 |
15人 |
5人 |
なし |
岸和田いずみ(土生町9丁目) |
072-427-1952 |
150人 |
25人 |
25人 |
※保育終了後の預かり保育も実施しています。
問合せ 各幼稚園