本文
里山とは、人々が生活の中で利用することにより育まれ、維持されてきた身近な自然の一つで、様々な生き物の生息場所でもあります。
近年、生活様式の変化、担い手の減少などの理由から、里山の十分な維持管理が行われず、荒廃が進んでいますが、2050年カーボンニュートラルに向けて里山保全の必要性が一層高まっています。
岸和田市では里山である神於山(こうのやま)を中心に、ボランティアによる森づくり活動によって里山機能の回復と保全が行われています。このような活動を継続していくため、里山で活動するボランティアを育成する講座が「里山ボランティア育成講座」です。
育成入門講座では、山歩き、自然観察、鎌やノコギリの使い方、山の材料を使ったクラフト等を通して、里山の楽しさと大切さを知り、森づくり活動の基礎知識や管理技術を習得できます。
令和7年度は育成入門講座を全6回(毎月1回)開催いたします。
※令和7年度 里山ボランティア育成入門講座の受講申込受付は終了しました。
第1回の午前中は講師陣から「里山」や「ボランティア」についての講義で里山活動の魅力や奥深さを学び、受講生同士の交流も深めました。
午後からは話術巧みな講師から「里山の生態系」について楽しい講義を受けた後、神於山の活動エリアを巡り、シンボルの樹木、珍しい草木、一本丸太橋、管理竹林、炭焼き釜、シイタケの栽培場など、先輩たちが苦労しつつも楽しみながら管理している様々なポイントを見学しました。
今年度は少人数ながらも、受講者の皆さんが熱心でわいわいと楽しく盛り上がりました。