本文
15 陸の豊かさも守ろう
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の促進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
日本は、戦後の高度経済成長期に森林資源を荒廃させずに済んだという意味では優等生ですが、逆に現在では手入れのコストが高くなりすぎたために山林が「荒れる」という状態になっています。このままでは、山地の保水効果が失われ土壌流出によって沖合の海洋資源が維持できなくなる可能性もあります。また、高度成長期の宅地開発で生物多様性を損なったケースも少なくありません。この意味で人口減少の今後は人間と陸域生態系の持続可能なバランスを作り出していく好機です。耕作放棄地の拡大、里山の荒廃によるイノシシ、シカ、クマなどの獣害にも適切な対処が求められますが、その際生態系の持続可能性に対する配慮も必要となります。また、山間地の人口減少が山火事などの発生につながらないようにする対策も求められています。
お知らせ
- 2025年10月24日更新里山ボランティア育成入門講座2025を開催しました
- 2025年10月21日更新神於山の四季
- 2025年5月17日更新無料出版物
- 2025年5月3日更新折紙で出会う ラッキーアニマル
- 2025年5月1日更新ミネラルワールドへようこそ!
- 2025年4月23日更新自然資料館の組織
イベント
- 2025年10月28日更新「春木川WALK」を開催しました
- 2025年10月28日更新〇生涯学習部の行事予定
- 2025年10月24日更新令和7年度特別展「きしわだ自然資料館 ともに歩んだ30年 みんなで育て、みんなで楽しむミュージアムをめざして」
- 2025年10月1日更新さがそう,大阪湾の海の幸・チリメンモンスターといろいろないきもの
市の将来・計画
- 2025年10月1日更新岸和田市特定間伐等促進計画
その他
- 2025年10月28日更新特別展スペシャル実習「ふしぎ!きれい!おまけ博士のアイデア工作~テレイドスコープとサブローごま作り
- 2025年9月25日更新秋の久米田池の鳥観察会2025
- 2025年9月9日更新きしわだ自然資料館 2025年9 月・10月のミニ実習
- 2025年9月3日更新身近な自然にすむカタツムリ観察会(蜻蛉池公園との共催事業・10月13日)
- 2025年8月28日更新野外観察会「久米田池の水草」(2025年9月28日)

