ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 岸和田市議会 > きしわだ議会だより 令和7年8月1日号(No.200) 第4面

本文

きしわだ議会だより 令和7年8月1日号(No.200) 第4面

更新日:2025年8月1日掲載 印刷ページ表示

一般質問(要旨)

 一般質問の様子は、市議会ウェブサイトの録画中継のページでご覧いただけます。

 また、各議員の一般質問にある(再生)ボタンでもご覧いただけます。

補聴器補助、こども誰でも通園制度、動物愛護について 海老原 友子 (日本共産党)

海老原 友子 議員

烏野 隆生議員の一般質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

  1. 加齢性難聴に対する補聴器購入費補助制度は、市民要求が強く、共産党は3年越しに要望している。近隣市でも実施は増え、今では全国464自治体で実施。このような情勢を受け、また、補聴器の効果も認め、前向きに検討するとの答弁を受けた。
  2. こども誰でも通園制度は、こども家庭庁の令和8年度全国実施を受け、本市でも取り組みが進められている。多くの問題を抱えていることから、見送りも含め、実施にあたり現行の保育環境の後退がないよう訴えた。
  3. 動物愛護の問題はいのち・福祉・教育と深い関係がある。地域猫活動の理解は不十分で補助もなく私費での活動である。啓発・補助等行政の積極的な支援を要望した。

ペット同行避難、自転車用ヘルメット着用の啓発について 友永 修 (公明党)

友永 修 議員

桑原 佳一議員の一般質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

  1. ペット同行避難マニュアルが完成したが、市民の認知度は低い。訓練を通じて、市民への周知も広がると考える。また、災害時にご協力をいただける民間企業や団体との連携も重要である。同行避難の周知活動と避難所の環境整備を進めながら、他市町との広域連携、企業や動物愛護団体との提携拡充等で、ペットの防災対策を進めるべきである。
  2. 自転車用ヘルメット着用の啓発については、本市職員が率先して着用するなど模範的な取り組みが必要である。また、ヘルメットの購入費補助の対象者については、13歳未満の子どもがいる家庭の方なども対象とするなど、より啓発を進め、着用率が増えるよう努めるべきである。

部活動の地域移行について 米田 貴志 (公明党) 

米田 貴志 議員

田中 市子議員の一般質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

その他の質問 

  • 市長の名を冠する大会などについて

 部活動の地域移行を進めるにあたり、教育委員会、教員、保護者、民間クラブ事業者など、関係する方々との意思疎通や、その目的を共有し、共通認識に立つことが重要である。しかし、本市では、それらを検討する協議会が未設置であるため、まずは今年度中に関係者らで構成する連絡会議を設置すべきである。そのうえで、協議会へと発展させ、地域移行の基本方針、推進計画、ロードマップを作成すべきである。また、家庭の経済状況に左右されず、希望する部活動を主体的に選択できるようニーズ調査も含めた環境整備を行い、地域移行後も、円滑に継続して活動できるよう取り組むことを求める。

コメ価格高騰への対応、PFS活用による公共サービス向上 藤原 豊和 (大阪維新の会)

藤原 豊和 議員

田中 市子議員の一般質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)

  1. 全国的に米価格が高騰している状況のなかで、市の支援が行き届いていない層がある。また、個人のみではなく、飲食店・米穀店等の事業者にも深刻な影響が出ている。こうした状況を受け、「お米クーポン」などを通じて、家計支援と地域経済の両立を図る取り組みの必要性を訴えた。
  2. 現在、広く活用されている指定管理者制度は、制度開始から20年が経過し、成果や地域貢献が見えにくいなどの課題が顕在化するなかで、成果報酬型の民間委託契約である「PFS(成果連動型民間委託契約方式)」の導入について、その有用性を伝え、市の認識と今後の検討体制を確認した。​

男女共同参画社会への方針、自動運転による地域活性化 殿本 マリ子 (にじの会)

殿本 マリ子 議員

田中 市子議員の一般質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)​

  1. 現在、女性が社会進出し労働時間や働き方など男女差なく働くようになっている。しかし、まだまだ子育てや介護を担うことが多い。政府も「女性に選ばれる地方」を実現することが急務であると女性躍進に重きを置いている。本市においてもその点を重視し、男女共同参画が充実したものになることを期待する。
  2. 公共交通機関の利用者の減少や乗務員不足、高齢者による運転免許証の返納増加など、公共交通を取り巻く環境は厳しさを増している。本市においても公共交通の空白地が存在する。早期に市民生活などの活性化を支える持続可能な交通となるように取り組むことを要望する。

市長公約と、就任後の不備を指摘 高比良 正明 (にじの会)

高比良 正明 議員

田中 市子議員の一般質問録画映像
一般質問の様子:​外部リンク(YouTube)​

​その他の質問

  • 生活保護申請同行など、要望等記録制度について ほか

 友永議員の避難場所へのペットフード支援について、現在輸送方法を交渉中で、2015年にまで後退するかの質問は控えるように諭した。

  1. 学校への生理用品設置が途絶えており、市長に「直ちに設置せよ」と一喝!
  2. 160億円の埋蔵金との虚偽市長公約を正す
  3. 人口増のため、幼保・学校統廃合でなく、産業文教地区を提言
  4. 虐待動物への警察通報、現場確認を条件付きながら行う。行方不明動物はICチップ照合
  5. 選択的夫婦別姓でなく、旧姓併記のごまかしで、全国で二百億円弱のシステム改修の税負担
  6. プレコンセプションケアは女性を「二足歩行する子宮」「産む機械」と考え、ナチを起源とする優生保護法の延長と指摘。

第2回臨時会および第2回定例会で全会一致で可決した議案

 令和7年第2回臨時会および第2回定例会では28件の議案を審議し、議決しました。上程された議案の内容はこちらからご覧いただけます。

 令和7年第2回臨時会

令和7年第2回臨時会

議案番号

件 名

議案第36号

専決処分の承認を求めるについて

議案第38号

令和7年度岸和田市病院事業会計予算

議案第39号

副市長選任につき同意を求めるについて(藤浪秀樹(ふじなみひでき)氏)

 令和7年第2回定例会

令和7年第2回定例会

議案番号

件 名

議案第40号

岸和田市長の政治倫理に関する条例の制定について

議案第41号

岸和田市附属機関条例及び特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について

議案第42号

岸和田市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例等の一部改正について

議案第43号

職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正について

議案第44号

岸和田市市税条例の一部改正について

議案第46号

岸和田市営葬儀条例の一部改正について

議案第47号

岸和田市墓苑条例の一部改正について

議案第48号

岸和田市廃棄物の減量化及び適正処理に関する条例の一部改正について

議案第49号

岸和田丘陵地区地区計画の区域内における建築物等及び緑化率の制限に関する条例の

一部改正について

議案第50号

岸和田市都市公園条例の一部改正について

議案第51号

岸和田市水防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部改正について

議案第52号

令和7年度岸和田市一般会計補正予算(第1号)

議案第53号

令和7年度岸和田市介護保険事業特別会計補正予算(第1 号)

議案第54号

令和7年度岸和田市下水道事業会計補正予算(第1 号)

議案第55号

訴えの提起について

議案第56号

財産取得について(GIGA スクール構想に伴う岸和田市立小中学校学習者用タブレッ

トPC 端末(共同調達分))

議案第57号

財産取得について (災害対応特殊救急自動車)

議案第58号

町の区域の変更及び町の新設について

市議案第5号

再審法改正に向けた速やかな議論を求める意見書

市議案第7号

片目失明及び片耳難聴を障がい認定するよう求める意見書

政策討論会を開きます

政策討論会とは

 市政に関する重要な施策について共通認識を醸成するとともに、政策水準を高めるため、活発な意見交換を行うことを目的とした討論会です。

各分科会のテーマ一覧

第一分科会

ベイエリアのリノベーションについて

第二分科会

学校給食で地産地消を進めるには

第三分科会

郷土愛について

 

今後の開催予定表

開催日

時間

8月12日(火曜日)

午前10時

10月7日(火曜日)

午前10時

10月21日(火曜日)

午前10時

※3分科会同時開催です。
※傍聴される方は、当日、市役所新館3階議会受付へお越しください。​
※これまでに行われた、各分科会の要点記録は政策討論会のページでご覧いただけます。