本文
コミュニティバス「地域巡回 ローズバス」は、市民の「足」として生活に欠かせない、重要な役割を担っています。
今号では、ローズバスの現状をお知らせし、より多くの人に利用してもらうための取り組みを紹介します。
問合せ 交通まちづくり課交通政策担当 電話:072-423-9656 ファクス:072-423-2286
本市の地域巡回バスである「ローズバス」は、市内の交通利便性向上のために、平成20年4月に本格運行を開始しました。ローズバスは、市民の「足」として重要な役割を担っており、特に高齢者を中心に、通院や買い物といった日常生活に欠かすことのできない移動手段となっています。
しかし、ルート変更による影響に加え、人口減少や新型コロナウイルス感染症の流行もあり、利用者数は減少しています。現在の利用者数はピーク時に比べ半数以下にまで減少し、公費による運行経費の負担が本市の財政に影響を及ぼしています。運行を継続するためには、多くの人に利用してもらう必要があります。
利用者のニーズを把握するため、令和5年に郵送によるアンケート調査を行ったところ、「北と南ループに分かれているので、目的地への片道利用はできるが帰りが不便」「免許を返納するとローズバスが必要」などの意見が挙がりました。また「不便で困っている外出目的」は、通院が29%、買い物が26%を占めています。これらのアンケート結果などを踏まえ、運行ルートを変更することが決定しました。
ローズバスがこれからも市民の「足」として、そして「地域の活力」として走り続けるためには、皆さんのご理解と「利用」という形でのご協力が不可欠です。もし、ローズバスがなくなってしまったら…?「買い物に行きづらくなる」「病院まで遠い」「友達と出かける機会が減る」など、きっと私たちの生活は今よりも不便になってしまいます。今は必要としていなくても、いずれ利用する日が来るかもしれません。週に一度でも、月に一度でも構いません。買い物などお出かけの際に、ぜひローズバスをご利用ください。皆さんの「ちょっとした利用」が、ローズバスを支える大きな力となります。
本市は、今後も市民生活に利用していただける移動サービスを継続するため、便利で効率的な運行をめざします。
4月に加わった新たなEV車両!
外装デザインは、市立産業高等学校の生徒が手がけました!
北ループ・南ループに分かれている運行ルートが1路線の両回りになります。(新ルート参照)
「岸和田カンカンベイサイドモール前」「春木市民センター前」「そよら東岸和田前」に停留所ができ、買い物が便利に!
「ローズバス」らしくバラをイメージした色合いに!
岸和田市地域公共交通協議会 副会長(大阪市立大学工学研究科 名誉教授)
日野 泰雄氏
市民生活には大きく分けて通勤や通学といった広域移動の「義務交通」と、買い物や通院などの地域内移動の「自由交通」の二種類の移動があり、コミュニティバスはどちらかと言えば「地域内移動」に供するものですが、「広域移動」を支える役割も担っています。但し、その両方のニーズに応えるのは難しいため、まずは通院や買い物移動が優先されます。ローズバスは10月6日(月曜日)からのルート変更により、「両回りでどちらへもアクセス可能」「商業施設との連携が可能なルート設定」によって、地域内移動の利便性が向上すると期待されます。
昨今のコミュニティバスを取り巻く環境は、利用者の減少や運転手不足が相まって、路線の廃止・減便が不可避な状況です。多くの人が利用すれば運行が維持されますが、そうでない場合は、誰が経費を負担するのかが重要な課題となります。そのことを皆さんに考えていただき「誰もが移動しやすい岸和田」に少しでも貢献してほしいと思います。そして、ローズバスの運行が継続されるよう、皆さんに利用していただきたいです。
バスの現在位置や予定到着時刻、遅延情報などをスマートフォンやパソコンから確認できます。
バスロケーションシステム(外部リンク)
路線図や時刻表をLINEから確認できます。また「バスロケーションシステム」へのリンクも設置しています。
友だち追加はこちら(外部リンク)
大人(中学生以上) 170円
子ども(小学生) 90円
※同伴幼児(1歳以上6歳未満)は1人無料。2人目からは子ども運賃が必要。幼児だけで乗車する場合は、子ども運賃が必要。
※障害者は大人90円、子ども50円(手帳などの提示が必要)。
支払いは現金・交通系ICカードで!
月曜日~金曜日
※土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、9月祭礼時の金曜日の4~6便は運休(10月6日(月曜日)以降は一部変更予定)。
時刻表はバス停や市ホームページなどで確認を。
市ホームページはこちら
乗車は「前扉」から。運賃は乗車時に支払い。
スロープも常備
目的地のバス停がアナウンスされたら降車ボタンを押します。降車は「後ろ扉」から。
10月6日(月曜日)~10日(金曜日)
ルート変更に伴い「無料デー」を開催します。期間中はどなたでも無料で乗車できます。 ぜひこの機会に乗車してみてください。
※路線バスも、10・11月に無料デーを開催予定です。