ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)8月号12面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)8月号12面

更新日:2025年8月1日掲載 印刷ページ表示

​​イベント情報(芸術・文化)

南里沙コンサート in 自泉 クロマチックハーモニカで辿る昭和100年

日時 9月23日(祝日)午後2時開演(30分前開場)
場所 自泉会館(岸城町)
曲目 秋桜、恋人よ ほか
出演 南里沙(クロマチックハーモニカ)、土井亮(ピアノ)
チケット 2,000円(当日500円増。自泉会館で販売)
問合せ 岸和田文化事業協会 電話・ファクス:072-437-3801

だんじり絵画コンクール

詳しくは岸和田市観光振興協会ホームページをご確認ください。
対象 市内在住・在学の小学生
テーマ あなたが思うだんじり祭
申込・問合せ 10月1日(水曜日)~12月7日(日曜日)に作品(1人1作品)を直接、だんじり会館(本町)へ 電話:072-436-0914

絵画コンクール詳細QRコード
詳しくはこちら(外部リンク)

イベント情報(子育て)

まちづくり実践プロジェクト事業『ホンネで生きるわたしの居場所』

空きがあれば当日参加可能です。
申込・問合せ 電話またはメール・QRコード(氏名・年齢・参加人数を記入)でteamらいとへ 電話:072-479-8480 メール:team.raito516@gmail.com

ライン追加用のQRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

らいとパーク

子どもは楽しく遊び、大人はホッとする時間を過ごしましょう。
日時 8月7日(木曜日)午後1時~3時
場所 八木市民センター(池尻町)
費用 100円
定員 20人(申込先着順)

「生まれてきてくれてありがとう」命と感謝の時間

写真展とライブを同時開催します。
日時 8月24日(日曜日)午後2時~4時
場所 市立公民館(堺町)
講師 北垣智子氏(お産フォトグラファー)、堀越啓仁氏(GREAT THANKS)
費用 大人2,000円、中学生以下は500円以上の自由料金制
定員 80人程度(申込先着順)

祝日おたのしみ会

工作「キラキラすかしカード」

作品例

対象 幼児~小学生(就学前児童は保護者同伴で)
日時 8月11日(祝日)午後2時、午後2時半
定員 各4人(当日先着順)
場所・問合せ 旭図書館(土生町4丁目 リハーブ3階) 電話:072-428-6200

こわいおはなし会

対象 小学生
日時 8月11日(祝日)午後5時
場所・問合せ 八木図書館(池尻町) 電話:072-443-6849

居場所キッチン「親子で楽しもう 夏休みのタコス巻き体験」

ガッツリだけどヘルシーなメキシコの伝統料理を作りましょう。
対象 5歳~小学6年生とその保護者
日時 8月19日(火曜日)午前11時~午後1時
場所 市立公民館(堺町)
講師 Donchan's Tacos
費用 大人1,200円、子ども500円(食事代)
定員 8組(抽選)
申込・問合せ 8月8日(金曜日)までにQRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616 ファクス:072-423-3011

市立公民館の申込QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

すまいる家庭教育学級公開講座「親子ヨガ教室」

対象 就学前児童と保護者
日時 8月22日(金曜日)午前10時半~正午
場所 山直市民センター(三田町)
講師 西村寿子氏(ヨガインストラクター)
定員 10組(申込先着順)
申込・問合せ 8月5日(火曜日)から電話で山直市民センターへ 電話:072-441-1451

常盤地区公民館短期講座
ひだまり家庭教育学級開講準備講座「薬膳カレー作り」

対象 中学生・高校生の保護者
日時 8月30日(土曜日)午前10時~午後2時
場所 桜台市民センター(下松町4丁目)
講師 なかながゆきこ氏(国際薬膳調理師)
費用 1,200円(材料費)
定員 10人(抽選)
申込・問合せ 8月5日(火曜日)~15日(金曜日)午後5時に電話またはQRコードで桜台市民センターへ 電話:072-428-9229

薬膳カレー申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

のびのびのび家庭教育学級公開講座「子どもを健康に育てるために今からできること」

小島理恵さんの写真
小島理恵氏

「歯ヨガ」の実演があります。
日時 9月11日(木曜日)午前10時~正午
場所 旭地区公民館(土生町4丁目 リハーブ4階)
講師 小島理恵氏(歯ヨガ協会代表理事)
定員 15人(申込先着順)
保育 1歳半~就学前児童3人(8月29日(金曜日)までに要申し込み)
申込 8月6日(水曜日)から電話またはQRコードで旭地区公民館へ 電話:072-428-6711

申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

令和7年度学び舎ゼミ
不登校「両方の考えを聞いてみよう 学校に戻りたい? 他の居場所を見つけたい?」

不登校について、いろいろな考え方を知りましょう。
定員 30人(申込先着順)
保育 各1歳半~就学前児童6人(1週間前申し込み締切)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616 ファクス:072-423-3011

日時(全6回)

内容

講師

8月28日(木曜日)午後7時~9時

知りたい、不登校のリアル

石田陽彦氏(関西大学人間健康学部教授)

9月7日(日曜日)午後2時~4時

再登校への処方箋

植木希恵氏(きらぼし学舎代表、公認心理師)

9月30日(火曜日)午後7時~9時

学校に行かない選択をした子どもたち

唐治谷三智子氏(フリースクールきりんのとびら)

10月29日(水曜日)午後7時~9時

学校以外の学びの場って?

中川健司氏(不登校支援センターペアレンツキャンプ代表)

11月18日(火曜日)午後7時~9時

学校に戻るという選択肢、子どもの未来をひらく復学支援

上野剛氏(不登校支援グループエンカレッジ)

12月13日(土曜日)午後2時~4時

「あなたはどう感じた?」シェア会(500円)

place家庭教育学級、市職員

市立公民館の申込QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)