本文
防災専用ラジオは、緊急時にコミュニティラジオ局「ラヂオきしわだ」が遠隔で電源を入れ、放送を流します。クラウドファンディングで調達した資金で購入し、希望者に無料で配布します。
対象 高齢者・障害者・乳幼児など、災害時に特に配慮が必要なスマートフォンを所持していない市内在住者
配布数 10台(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス(防災専用ラジオ希望、住所、氏名、電話番号を記入)でラヂオきしわだへ電話・ファクス:072-431-6596
傍聴希望者の受け付けは、会議開始の30分前~10分前に各会場前で行います。当日先着順です。
日時 8月7日(木曜日)午後2時
場所 市民病院(額原町)
内容 地域医療支援病院業務報告ほか
定員 5人
問合せ 医療マネジメント課電話:072-445-1000
日時 8月8日(金曜日)午後2時
場所 市立公民館(堺町)
内容 教育委員会の点検・評価ほか
定員 10人
問合せ 教育委員会総務課電話:072-423-9605
日時 8月8日(金曜日)午後3時
場所 市職員会館(岸城町)
内容 景観計画の見直しほか
定員 8人
問合せ 都市計画課電話:072-423-9538
日時 9月1日(月曜日)午後1時半
場所 市職員会館
内容 環境計画の改定ほか
定員 5人
問合せ 環境保全課電話:072-423-9463
日時 9月3日(水曜日)午前10時
場所 だんじり会館(本町)
内容 令和7年度実施事業の進捗ほか
定員 5人
問合せ 観光課電話:072-423-9486
日時 9月5日(金曜日)午後2時
場所 市職員会館
内容 人事給与制度改革
定員 10人
問合せ 人事課電話:072-423-9413、 行財政改革課電話:072-423-9405
パソコンやスマートフォンとインターネット環境があれば、いつでもどこでも電子書籍が利用できる「岸和田市電子図書館」を開設しています。期限がきたら自動的に返却されるため、返却忘れの心配もありません。図書利用券を持っていない人や有効期限切れの人は、先に登録・更新の手続きが必要です。詳しくは図書館ホームページをご確認ください。
問合せ 図書館本館電話:072-422-2142
令和7年度の(1)工事・建設コンサルタント (2)物品 (3)業務委託の入札参加資格審査追加申請を受け付けます。申請には、市の指定書類の提出が必要です。要領と様式は市ホームページからダウンロードできます。申請書の提出は郵送のみとします。(1)は令和7年度、(2)(3)は令和6・7年度に登録済みの事業者は今回の申請は不要です。
期間 9月1日(月曜日)~5日(金曜日)(消印有効)
問合せ 契約検査課(1)工事契約担当電話:072-423-9547 (2)物品契約担当電話:072-423-9548 (3)業務委託担当電話:072-423-9552
祭礼前後の期間は、表のとおり道路工事などを規制します。詳しくはお問い合わせください。
祭礼時期 |
工事規制期間 |
---|---|
9月 |
8月30日(土曜日)~9月15日(祝日) |
10月 |
9月27日(土曜日)~10月13日(祝日) |
問合せ 建設管理課電話:072-423-9497
令和元年10月1日に施行された「水道法の一部を改正する法律」により、指定給水装置工事事業者の指定の有効期限が従来の無期限から5年間となっています。本市を含む、大阪広域水道企業団の給水区域内で事業を継続する事業者は、有効期限までにお近くの水道センターの窓口で必ず更新手続きをしてください。なお、更新申請が必要な指定給水装置工事事業者への通知はありません。詳しくは大阪広域水道企業団ホームページをご確認ください。
問合せ 大阪広域水道企業団岸和田水道センター電話:072-423-9590
7月31日現在、常用労働者を1~4人雇用する事業所を対象に毎月勤労統計調査「特別調査」を実施します。8月上旬から対象調査区内の全事業所に統計調査員が訪問し、常用労働者数などを調査します。
対象地域 宮本町
問合せ 府統計課電話:06-6210-9200
令和6年度に実施した定額減税及び定額減税補足給付金(調整給付)において、支給額に不足が生じた人などに対し追加給付します。詳しくは市ホームページをご確認ください。
対象 令和7年1月1日時点で、本市に令和7年度個人住民税課税台帳があり、以下の「不足額給付1」または「不足額給付2」に該当する人
不足額給付1…令和6年度に実施した調整給付の算定では、令和5年中の所得をもとにした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したため、令和6年分所得税及び定額減税の実績額が確定したのちに「本来給付すべき額」と「実際に給付した額(調整給付)」との間で差額が生じた人
不足額給付2…本人及び扶養親族等として定額減税対象外で、かつ低所得者世帯向け給付の世帯主・世帯員に該当していない人(例:青色・白色事業専従者、合計所得48万円超の人)
申込 10月31日(金曜日)(必着)までに支給確認書(対象者へ8月中旬送付予定)を郵送
※公金受け取り口座を登録している人及び調整給付金を受給した人には「支給のお知らせ」を送付します(申請不要)。
問合せ 岸和田市給付金コールセンター電話:0120-804-820
詳しくはこちら
この運動は、子どもたちがトラブルに巻きこまれそうになったときに協力家庭などへ駆け込み、助けを求めることで犯罪から守るためのものです。ご協力いただける人には、旗またはタペストリーを配布します。古いまたは壊れた旗やタペストリーは交換可能です。詳しくはお問い合わせください。
タペストリー
旗
申込・問合せ 電話で生涯学習課へ電話:072-423-9615 ファクス:072-423-3011