本文
8月4日(月曜日)・18日(月曜日)は、施設メンテナンスなどのため臨時休業します。
問合せ 観光課電話:072-423-9486
8月14日(木曜日)は、定期清掃のため臨時休館します。
問合せ 二の丸広場観光交流センター電話:072-436-3430
8月18日(月曜日)・25日(月曜日)は、定期清掃のため臨時休場します。
問合せ 岸和田市観光振興協会電話:072-436-0914
「自筆証書遺言書保管制度」は、自筆証書遺言書の破棄・隠匿・改ざんを防ぐとともに、家庭裁判所における検認を不要とするなど手続きを簡便化し、手軽に遺言書を残すことによって相続をめぐる紛争を防止することができる制度です。詳しくは大阪法務局ホームページをご確認ください。
問合せ 大阪法務局岸和田支局電話:072-438-6501
「借金の返済ができない」「税金が払えない」など、専門の相談員が電話または面談で解決方法をアドバイスする国の無料相談窓口です。
相談時間 平日午前9時~正午、午後1時~5時
問合せ 財務省近畿財務局電話:06-6949-6523
対象 学生の部…市内在住・在学の小・中学生、高校生、一般の部…市内在住・在勤者
テーマ (1)まちを美しくする (2)青少年の健全育成のための環境づくり (3)緑の保全と推進
作品の規格 標語…はがき、ポスター…四つ切り画用紙
申込・問合せ 9月1日(月曜日)(必着)までに郵送(住所、氏名、電話番号を記入)でまちを美しくする市民運動推進協議会事務局 廃棄物対策課内へ〒596-0825土生町2丁目4-30電話:072-423-9444
※1人1点、自作・未発表のものに限る。商品名などは記入不可。
詳しくは各市民センター、山滝支所(内畑町)に備え付けのチラシや市ホームページをご確認ください。参加賞と、入選者には記念品を贈呈します。
対象 市内在住・在勤・在学者
募集内容 表のとおり
テーマ |
応募形式 |
---|---|
人権 |
ポスター(四つ切り画用紙、郵送で) |
標語(はがき、メール、ファクスのいずれか) |
|
笑顔 |
絵手紙(はがきまたは同程度の大きさの用紙、郵送で) |
写真(四つ切り以上の印刷物を郵送で、または5メガバイト以下のデータをメールで) |
※応募点数の制限なし。未発表のものに限る。応募作品の返却不可。入選作品は氏名とともに公表。
申込・問合せ 9月30日(火曜日)(必着)までに表の応募形式(住所、氏名、ふりがな、電話番号、写真はタイトル・エピソードを記入)で人権・男女共同参画課人権推進担当へ〒596-0042加守町4丁目6-18電話:072-429-9833ファクス:072-441-2536 メール:jinkens@city.kishiwada.osaka.jp
規格など詳しくは、府ホームページをご確認ください(府に直接オンライン応募も可)。
対象 府内在住・在学の小・中学生
申込 8月29日(金曜日)(必着)までに応募票(府ホームページからダウンロード可)と作品を直接または郵送で市人権・男女共同参画課人権推進担当へ〒596-0042加守町4丁目6-18電話:072-429-9833ファクス:072-441-2536
問合せ 府人権企画課電話:06-6210-9281 ファクス:06-6210-9286
来年4月以降の院内保育所の運営業者を募集します。詳しくは市民病院ホームページをご確認ください。
問合せ 経営管理課電話:072-445-1000
市が保有する公共事業予定地の一時使用者を8月1日(金曜日)から募集します(申込先着順)。貸し付け期間は最長5年で建物の設置などは不可。駐車場などの平面的な利用のみ可能です。申し込み資格、条件があります。詳しくは市ホームページをご確認ください。
所在地 |
面積 |
---|---|
下松町6丁目724-2ほか1筆 |
175平方メートル |
下松町6丁目723-6 |
168平方メートル |
下松町6丁目1155-3ほか2筆 |
382平方メートル |
問合せ 建設管理課電話:072-423-9504
第9期介護保険事業計画に基づき、地域密着型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)及び特定施設入居者生活介護(介護予防特定施設入居者生活介護を含む)を行う法人を募集します。詳しくは市ホームページをご確認ください。
事前協議受付 8月1日(金曜日)~18日(月曜日)
問合せ 介護保険課電話:072-423-9474
年齢・経験は問いません。気軽にお問い合わせください。
問合せ 教育委員会総務課電話:072-423-9606
10月1日採用予定です。申込書は人事課で配布、または市ホームページからダウンロードできます。変則勤務が可能な人に限ります。資格などについては、採用予定日時点で取得済みの場合を含みます。
試験 8月30日(土曜日)に市職員会館(岸城町)で
申込・問合せ 8月4日(月曜日)~20日(水曜日)に申込書を直接、人事課へ電話:072-423-9412
対象 日本年金機構(社会保険事務所)などで1年以上の勤務経験を有する人
対象 次の(ア)または(イ)に該当し、原動機付自転車を運転できる人
(ア)介護福祉士、介護支援専門員、看護師、准看護師のいずれかの免許・資格を有する
(イ)介護に係る保健、医療、福祉に関する知識と経験を有する
日常生活に必要な基礎的な学力や知識を身につけ、中学校の卒業資格が取れます。ひらがなの読み書きから勉強でき、授業料は無料です。
対象 府内に住む満15歳を超えている人で、中学校を卒業していない、または、実質的に十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人
授業時間 月曜日~金曜日午後5時25分~8時半
申込・問合せ 8月25日(月曜日)~9月10日(水曜日)まで(土曜日、日曜日を除く)に入学許可申請書を、直接、岸城中学校(野田町2丁目電話:072-438-6553 夜間学級専用番号〈午後0時半~9時〉)または教育委員会総務課学事担当へ電話:072-423-9607
※入学許可申請書は、岸城中学校と教育委員会総務課にあります。
光陽地区公民館(並松町)、高齢者ふれあいセンター朝陽(下野町5丁目)の機能を集約した新たな公民館が、来年4月に、現・高齢者ふれあいセンター朝陽の場所に開館します。
ぜひ、この施設にふさわしい名前をつけてください。
対象 市内在住・在勤・在学者
選定基準 わかりやすく、呼びやすく、親しみやすい名称、所在地名などから新しい公民館が特定しやすい名称
申込・問合せ 8月24日(日曜日)午後5時までに光陽地区公民館及び高齢者ふれあいセンター朝陽に備え付けの応募用紙(名称、命名の理由、住所、氏名、年齢、電話番号、市外在住者は勤務先または就学先の名称を記入)を応募箱に投函またはQRコードで生涯学習課へ電話:072-423-9616ファクス:072-423-3011