本文
費用は特に記載がない限り無料
空きがあれば当日参加可能です。
対象 小学生~高校生と保護者(保護者だけの参加も可)
定員 各10人程度(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはメール・QRコード(氏名・年齢・参加人数を記入)でteamらいとへ 電話:072-479-8480 メール:team.raito516@gmail.com
「学校が嫌だ」と感じる学生と保護者の居場所づくりの茶話会です。
日時 9月4日(木曜日)午後1時~3時
場所 八木市民センター(池尻町)
費用 大人200円(お茶代)
人との距離の取り方や自分を大切にすることなどを学びましょう。
日時 9月18日(木曜日)午前10時~正午
場所 桜台市民センター(下松町4丁目)
講師 村上三恵子氏(思春期保健相談士)
費用 大人300円(資料代)
対象 幼児~小学生
日時 9月15日(祝日)午前10時半~11時、午前11時半~正午
定員 各5人(当日先着順)
場所・問合せ 山直図書館(三田町) 電話:072-441-7575
対象 小学生
日時 9月15日(祝日)午後3時~4時
場所・問合せ 春木図書館(春木若松町) 電話:072-436-0679
対象 5歳以上(小学校低学年以下は保護者同伴で)
日時 9月23日(祝日)午前10時~正午
定員 20人(当日先着順)
場所・問合せ 桜台図書館(下松町4丁目) 電話:072-428-9230
対象 幼児~小学生(就学前児童は保護者同伴で)
日時 9月23日(祝日)午後2時、午後2時半(午後1時50分受け付け開始)
定員 各4人(当日先着順)
場所・問合せ 旭図書館(土生町4丁目 リハーブ3階) 電話:072-428-6200
人と人がつながる温かい居場所についてのお話です(ランチ付き)。
対象 子育て中の人
日時 9月16日(火曜日)午前11時~午後1時
場所 市立公民館(堺町)
講師 .tami.氏
費用 1,300円(食事代)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ 9月10日(水曜日)までにQRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616 ファクス:072-423-3011
万華鏡作りを通じて、科学の知識を深めましょう。
対象 小学3~6年生
日時 9月28日(日曜日)午前10時半~11時半
場所 東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階)
講師 千原恭子氏(科学実験教室「LIFE LABO」代表)
費用 500円(材料費。当日徴収)
定員 8人(申込先着順)
申込・問合せ 9月18日(木曜日)午前10時からQRコードで旭図書館へ 電話:072-428-6200
子どもの「気持ちを落ち着かせる力」を育てるため、適切なサポート方法を学びましょう。
対象 乳幼児の保護者
日時 9月30日(火曜日)午前10時~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 尾崎沙千氏(アンガーマネジメントファシリテーター)
定員 20人(申込先着順)
保育 1歳半~就学前児童6人(申込先着順。9月21日(日曜日)までに要申し込み)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616 ファクス:072-423-3011
絵本の読み聞かせやわらべうた、ふれあい遊びを紹介します。理学療法士による赤ちゃんの正しい抱き方や靴の選び方についてのアドバイスもあります。
対象 9月1日現在、生後3~ 11カ月の子と保護者
日時 10月3日(金曜日)・17日(金曜日)・31日(金曜日)、11月14日(金曜日)・28日(金曜日)午前10時15分~11時(全5回)
場所 図書館本館(岸城町)
講師 ボランティアグループだっこ、麻生美香(保健センター理学療法士)
定員 7組(抽選)
申込・問合せ 9月5日(金曜日)~19日(金曜日)にメール(住所、氏名、電話番号、子の氏名・生年月日・月齢・性別を記入)で図書館本館へ 電話:072-422-2142 メール:tosyokan@city.kishiwada.osaka.jp
※件名に「『だっこ』申込」と記載してください。
小学生の保護者向けですが、どなたでも参加できます。
日時 10月7日(火曜日)午前10時~正午
場所 旭地区公民館(土生町4丁目 リハーブ4階)
講師 天野英子氏(アドラー心理学勇気づけトレーナー)
定員 18人(申込先着順)
保育 1歳半~就学前児童4人(申込先着順。9月26日(金曜日)までに要申し込み)
申込・問合せ 9月2日(火曜日)から電話またはQRコードで旭地区公民館へ 電話:072-428-6711
子どもに安心感を与える関わり方を学びましょう。
対象 市内在住の保護者
日時 10月17日~12月5日の金曜日午前10時~11時半(全8回)
場所 児童家庭支援センター岸和田(三田町)
講師 新田佐智子氏(児童家庭支援センター岸和田)
定員 10人(申込先着順)
保育 就学前児童6人(申込先着順)
申込・問合せ 9月8日(月曜日)からメール(氏名、電話番号を記入)またはQRコードで児童家庭支援センター岸和田へ 電話:072-445-0101 メール:ki.shien@gmail.com