ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)10月号10面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)10月号10面

更新日:2025年10月1日掲載 印刷ページ表示

​費用は特に記載がない限り無料

​​イベント情報(子育て)

​​まちづくり実践プロジェクト事業『ホンネで生きるわたしの居場所』

「学校が嫌だ」と感じる学生と保護者の居場所づくりのための茶話会です。
対象 小学生~高校生と保護者(保護者だけの参加も可)
日程 (1)10月9日(木曜日) (2)10月30日(木曜日)
時間 午後1時~3時
場所 (1)桜台市民センター(下松町4丁目) (2)市立公民館(堺町)
費用 各大人200円(お茶代)
定員 各10人程度(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはメール・QRコード(氏名・年齢・参加人数を記入)でteamらいとへ電話:072-479-8480 メール:team.raito516@gmail.com​

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

祝日おたのしみ会

日程 10月13日(祝日)
対象 幼児~小学生

おはなし会スペシャル

時間 午後2時
場所・問合せ 春木図書館(春木若松町) 電話:072-436-0679

マジックハンドを作ってあそぼう

時間 午前10時半、午前11時10分
定員 各5人(当日先着順)
場所・問合せ 八木図書館(池尻町) 電話:072-443-6849

科学実験教室

講師 千原恭子氏(科学実験教室「LIFE LABO」代表)
費用 各500円(材料費。当日徴収)

インクの実験と手作りペン

対象 小学生
日時 10月19日(日曜日)午前10時半~11時半
定員 8人(申込先着順)
場所・申込・問合せ 10月5日(日曜日)午前10時からQRコードで山直図書館(三田町)へ電話:072-441-7575

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

鉱石せっけんを作ろう

対象 小学5・6年生
日時 11月16日(日曜日)午前11時~正午
定員 10人(申込先着順)
場所・申込・問合せ 11月2日(日曜日)午前10時からQRコードで春木図書館(春木若松町)へ電話:072-436-0679

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

映画「さとにきたらええやん」上映会&プレーパークin岸和田

子どもの居場所や権利について考えましょう。屋内型プレーパークも同時開催します。
日時 10月25日(土曜日)(1)映画…午前10時半、午後1時15分 (2)プレーパーク…午前10時~午後3時 (3)トークイベント…午後3時~4時
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 荘保共子氏(認定NPO法人こどもの里 理事長)
定員 各50人(抽選)
申込・問合せ 電話またはメール(住所、氏名、電話番号を記入)・QRコードで特定非営利活動法人ここからKitへ電話:090-3943-4776 メール:coco.color.kit@sensyu.ne.jp

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

前向き子育てプログラム(トリプルP)セミナー

対象 就学前児童の保護者、妊婦と配偶者
日時 11月11日(火曜日)午前10時~11時半
場所 保健センター(別所町3丁目)
講師 家本めぐみ氏(トリプルP認定ファシリテーター)
定員 30人(申込先着順)
保育 6カ月~就学前児童10人(申込先着順)
申込・問合せ 10月8日(水曜日)午前10時からQRコードでこども家庭すこやかセンターへ電話:072-423-8812 ファクス:072-423-3220
※手話通訳が必要な人は10月28日(火曜日)までに要申し込み。

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

​​イベント情報(趣味・教養)

第11回ワダイノLIVE@Kishiwada

日時 10月15日(水曜日)午後7時~8時半
場所 南海浪切ホール(港緑町)及びオンライン配信
内容 「楽しむ力」が観光を変える、地域を変える
講師 堀田祐三子氏(和歌山大学観光学部教授)
定員 対面…80人、オンライン…100人(申込先着順)
申込・問合せ 10月14日(火曜日)午後5時までに電話またはQRコードで和歌山大学岸和田サテライトへ電話・ファクス:072-433-0875

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

地区館講座「秋の寄せ植え講習会」

秋の花の寄せ植え
イメージ
※今回は丸い鉢に植えます。

直径25センチメートルの鉢をご用意ください。
対象 市内在住・在勤の成人
日時 10月16日(木曜日)午前10時~正午
講師 籔晋一氏(すみれの森)
費用 2,000円(材料費)
定員 15人(申込先着順)
場所・申込・問合せ 10月3日(金曜日)午前10時から電話で光陽地区公民館(並松町。駐車場なし)へ電話:072-439-4786

学習グループ「みち」共催講座「神於山と信長」

日時 10月25日(土曜日)午前10時~正午
講師 山岡邦章(市郷土文化課職員)
定員 50人(申込先着順)
場所・申込・問合せ 10月5日(日曜日)から電話で八木市民センター(池尻町)へ電話:072-443-6848

だんじり会館ワークショップ

だんじりの素材でキーホルダーを作ります。
日時 10月26日(日曜日)(1)午後1時 (2)午後2時
費用 1,000円(材料費)
定員 各15人(申込先着順)
場所・申込・問合せ 10月19日(日曜日)午後5時までにQRコードでだんじり会館(本町)へ電話:072-436-0914

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

蜻蛉池公園 花のボランティア 養成講座 受講生募集

園芸の基礎知識と管理の仕方を公園管理の専門職員から学びます。
対象 全回参加でき、講座修了後に週1回程度、蜻蛉池公園で植物管理のボランティア活動に参加できる人
日程 10月27日(月曜日)~2月9日(月曜日)(全8回)
費用 500円(傷害保険料)
定員 20人(申込先着順)
場所・申込・問合せ 10月20日(月曜日)までに蜻蛉池公園に備え付けの応募用紙(蜻蛉池公園ホームページからダウンロード可)を直接または郵送で蜻蛉池公園へ〒596-0815三ケ山町大池尻701電話:072-443-9671

チラシ作成講座

自分たちの活動を広く知ってもらうためのチラシ作りを学びましょう。
対象 市民活動実践者
日時 10月30日(木曜日)午前10時半~正午
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
講師 寺田誠氏(NPO法人きんきうぇぶ)
定員 15人(申込先着順)
申込・問合せ 10月24日(金曜日)までに電話またはQRコードで市民活動サポートセンターへ電話:072-438-2367

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)