ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)10月号12面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)10月号12面

更新日:2025年10月1日掲載 印刷ページ表示

​費用は特に記載がない限り無料

​​イベント情報(健康・福祉)

認知症の人を支える家族のつどい

対象 認知症当事者や介護者、関心のある人
日時 10月23日(木曜日)午後1時半~4時
場所 八木市民センター(池尻町)
内容 講演会「大切な人に寄り添うために 認知症と受診の基礎を学ぶ」、座談会
講師 梅木茂宣氏(医療法人利田会 久米田病院 内科部長)
定員 50人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはQRコードで福祉政策課へ電話:072-423-9467

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

切らずに治す、乳がんの最新治療

当日参加可能です。
日時 10月25日(土曜日)午後2時~3時
場所 市民病院(額原町)
内容 講演会「いま知っておきたい!がん治療支持療法の最新情報と乳がんラジオ波焼灼療法」
講師 大城智弥氏(市立貝塚病院 乳腺外科主任部長)
申込・問合せ 電話またはファクス(講座名、氏名、電話番号を記入)・QRコードで医療マネジメント課へ電話:072-445-1000ファクス:072-441-8820

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

元気なシニア大募集! 健康・生きがい就労トライアル説明会

高齢者の健康維持と生きがいづくりを目的に、介護現場の食堂スタッフや清掃など介護職員のサポートを行う短期間・短時間就労の説明会です。
対象 60歳以上の市内在住者
日時 10月27日(月曜日)午後1時半~4時
場所 市職員会館 (岸城町)
内容 就労トライアルの説明、ミニ講座、就労先の介護施設事業所紹介、就労相談
講師 遠座俊明氏(NPO法人健康・生きがい就労ラボ理事長)、ハローワーク岸和田ほか
定員 40人(申込先着順)
申込・問合せ 10月6日(月曜日)から電話で介護保険課へ電話:072-423-9475

QRコード
詳しくはこちら

食生活改善推進員養成講座

全回受講すると、食生活改善推進員(食育活動を推進するボランティア)として活動できます。
対象 本市に住民登録がある人
日程 10月31日(金曜日)~3月5日(木曜日)(全8回)
場所 保健センター(別所町3丁目)
費用 500円(調理実習費。7回目のみ)
定員 18人(申込先着順)
申込・問合せ 10月6日(月曜日)から電話で健康推進課へ電話:072-423-8811ファクス:072-423-8833
※手話通訳希望者はファクスにて要連絡。

QRコード
詳しくはこちら

「本気のラジオ体操」があなたを変える!!(全2回)

ラジオ体操をする女性と男性

ラジオ体操を1カ月続け、体力テストで効果を確認しましょう。ワーク・ライフ・バランスのお話もあります。
対象 全回参加可能な人(持病がある人は医師に要相談)
日時 (1)11月9日(日曜日) (2)12月7日(日曜日)午前10時半~午後0時半
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 図子浩太佑氏(和歌山大学教育学部講師)
費用 100円(傷害保険料)
定員 20人(申込先着順)
保育 2歳~就学前児童6人(申込先着順。傷害保険料100円。(1)11月1日(土曜日) (2)11月29日(土曜日)までに要申し込み)
申込・問合せ 10月28日(火曜日)までに電話またはファクス・メール(講座名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、保育希望者は子の氏名、生年月日を記入)・QRコードで男女共同参画センターへ電話:072-441-2535ファクス:072-441-2536 メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

世界糖尿病デーイベント

医師、看護師による糖尿病の講演を行います。マスクの着用にご協力ください。
日時 11月14日(金曜日)午前10時~正午、午後1時~2時(医師講演…午前11時、看護師講演…午後1時)
場所 市民病院(額原町)
内容 糖尿病に関する展示や相談、血糖値・HbA1c(当日先着順)・血圧測定など
問合せ 市民病院電話:072-445-1000

転ばぬ先のケア フレイル・サルコペニアと関節痛の対策

日常生活でできる予防のコツや簡単な運動方法を紹介します。
日時 11月24日(休日)午後1時~4時
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
講師 藤井隆文氏・河村知範氏(理学療法士)
定員 100人(申込先着順)
申込・問合せ 11月21日(金曜日)までに電話またはQRコードで岸和田リハビリテーション病院・澤井へ電話:072-426-7777

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

​​イベント情報(資格・技能・ビジネス)

女性のための起業応援講座 先輩のリアルストーリーを聞こう

時間 午後1時半~3時半
定員 各10人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス・メール(講座名、住所、氏名、電話番号、(1)の保育希望者は子の氏名・生年月日を記入)・QRコードで男女共同参画センターへ
※(1)は10月29日(水曜日)までに要申し込み。電話:072-441-2535ファクス:072-441-2536 メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

(1)中国茶の世界にようこそ

中国茶教室講師のお話です。
日程 11月1日(土曜日)
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 香結氏(中国茶師)
費用 500円(茶・菓子代)
保育 2歳~就学前児童6人(申込先着順。傷害保険料100円。10月25日(土曜日)までに要申し込み)

(2)量り売りから始まる小さな起業ものがたり

自然食品の量り売りショップとシェアスペースを運営する女性オーナーのお話です。
日程 11月30日(日曜日)
場所 tetoteya zero waste shop(上松町2丁目)
講師 関本里絵子氏(tetoteya zero waste shopオーナー)
費用 500円(飲料水代)

市民公開講座「パソコン講座」(1)ワード中級 (2)エクセル中級

ノートパソコンのキーボードを打つ手元の写真

対象 市内在住・在勤者(学生を除く)で初歩的なタイピングや表の挿入、基本的な関数ができる人
日程(全5回) (1)11月5日(水曜日)・7日(金曜日)・10日(月曜日)・12日(水曜日)・14日(金曜日) (2)11月19日(水曜日)・21日(金曜日)・26日(水曜日)・28日(金曜日)、12月1日(月曜日)
時間 午後6時~7時半
場所 産業高校(別所町3丁目。車での来校不可)
費用 各2,000円(テキスト代含む)
定員 各20人(抽選)
申込・問合せ (1)10月14日(火曜日) (2)10月27日(月曜日)までにQRコードで産業高校学務課へ電話:072-422-4861

QRコード
(1)ワードの申し込みはこちら(外部リンク)

QRコード
(2)エクセルの申し込みはこちら(外部リンク)