本文
これまで市長申し立ての後見人などとして専門職がついた場合に、後見人などに支払う報酬を助成していましたが、本人申し立てや親族申し立ての場合にも助成を拡充します。要件など、詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ 福祉政策課 電話:072-423-9467 ファクス:072-423-8686、障害者支援課 電話:072-447-6078 ファクス:072-431-0580
先発医薬品と同等の効き目があると国が認めた医薬品です。
問合せ 健康保険課給付担当 電話:072-423-9457、後期高齢者医療担当 電話:072-423-9468、府後期高齢者医療広域連合給付課 電話:06-4790-2031
令和6年度から更新申請は原則不要となりました。引き続き対象となる人には、10月下旬に新しい医療証(うぐいす色)を送付します。現在のオレンジ色の医療証は、11月1日から使えません。10月末までに届かない場合は障害者支援課までお問い合わせください。更新申請が必要な人には申請書を送付します。なお、所得基準を満たさない場合は、通知を送付します。
問合せ 障害者支援課 電話:072-423-9090 ファクス:072-431-0580
10月上旬に対象者へ申請書を送付します。
対象 9月1日現在、本市に住民登録があり、被爆者健康手帳を持つ人
支給金額 10,000円
支給日 12月15日(月曜日)
申込・問合せ 10月31日(金曜日)(必着)までに同封の返信用封筒で福祉政策課へ 電話:072-423-9467
対象 本市に住民登録があり、接種を自ら希望する、接種当日に次の(A)または(B)に該当する人
(A)65歳以上
(B)60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害等級が1級の身体障害者手帳を持つ
期間 10月1日(水曜日)~1月31日(土曜日)
場所 市内実施医療機関
種類・費用 インフルエンザ・1,000円、新型コロナウイルス・8,000円
※次に該当する人は無料(要手続き)
(1)生活保護を受給している人(生活扶助または医療扶助受給)
(2)市民税非課税世帯の人
(3)身体障害者手帳(1・2級)所持の人
(4)中国残留邦人等支援法による支援給付(生活支援または医療支援給付)を受給している人
(1)(4)の人は事前に生活福祉課で各受給証明書の交付を受けてください。
(2)の人はQRコードで申し込み、または、健康推進課に本人確認書類を持参し、無料対象者証明書の交付を受けてください(同一世帯以外の代理人が申請する場合は「委任状」が必要です。健康推進課への来所が困難な人は郵送による申請ができます)。また、「介護保険負担限度額認定証」をお持ちの人は医療機関に提示してください。
接種時、医療機関に、(1)(2)(4)の人は各証明書を提出、(3)の人は手帳の提示が必要です。
(2)の申し込みはこちら(外部リンク)
接種方法 医療機関に予約し、本人確認できるもの(マイナンバーカードなど)を提示。(B)の人は手帳のコピーを提出
問合せ 健康推進課(保健センター内) 電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
※施設入所や長期入院などで市外の医療機関で接種する場合は、事前に健康推進課で手続きが必要です(接種費用の一部を還付)。
様々な悩みや不安を抱える女性のお話をお聞きし、情報提供や専門の相談窓口などの紹介、情報探しをお手伝いします。必要な人には、生活用品などをお渡しします。予約は不要です。一人で悩まず、お立ち寄りください。
対象 岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町在住の女性
日時 10月17日(金曜日)・18日(土曜日)午後1時~5時
場所 市立公民館(堺町)
問合せ 府男女参画・府民協働課 電話:06-6210-9321
詳しくはこちら(外部リンク)
10・11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動月間です。薬物は心身に様々な悪影響を及ぼします。誘われてもキッパリ断りましょう。薬物問題でお困りのときは、相談してください。秘密厳守の相談窓口があります。
問合せ 健康推進課(保健センター内) 電話:072-23-8811 ファクス:072-423-8833
詳しくはこちら(外部リンク)
来年度小学校入学児童がいる家庭を対象に、就学奨励費の一部である「入学準備金」を3月に支給します。支給を希望する人は申請が必要です。所得制限など、詳しくは市ホームページまたは各家庭に配布するお知らせをご確認ください。
※小・中学生がいる世帯で令和7年度就学奨励制度を申請済みの場合は、申請不要。
申込・問合せ 11月4日(火曜日)~12月12日(金曜日)にインターネットまたは教育委員会総務課に備え付けの申請書(印鑑・通帳持参)を直接、教育委員会総務課学事担当へ 電話:072-423-9607
※各学校では受け付けできません。
来年、小学校に入学予定の子どもを対象に実施します。10月中旬に対象者へ案内を郵送します。
日程など 表のとおり
日程 |
場所 |
就学予定校区 |
---|---|---|
11月10日(月曜日) |
桜台市民センター(下松町4丁目) |
光明、常盤 |
11月17日(月曜日) |
春木市民センター(春木若松町) |
春木、大芝、大宮、城北、新条 |
12月1日(月曜日) |
八木市民センター(池尻町) |
八木北、八木、八木南 |
12月3日(水曜日) |
opsol福祉総合センター(野田町1丁目) |
中央、浜、旭、太田、天神山、修斉 |
12月4日(木曜日) |
opsol福祉総合センター |
城内、朝陽、東光 |
12月8日(月曜日) |
山直市民センター(三田町) |
東葛城、山直北、城東、山直南、山滝 |
時間 午後2時~4時(受け付けは午後3時半まで)
内容 内科・歯科健診、視力検査
問合せ 教育委員会総務課 電話:072-423-9638
8・9月分を10月10日(金曜日)に受給者の口座へ振り込みます。通帳記入のうえ、ご確認ください。
年齢区分 |
手当月額 |
第3子以降 |
---|---|---|
0~2歳 |
15,000円 |
30,000円 |
3歳~高校生年代 |
10,000円 |
30,000円 |
大学生年代 |
児童数に含める |
問合せ 子育て支援課 電話:072-423-9624