ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)11月号13面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)11月号13面

更新日:2025年10月31日掲載 印刷ページ表示

​費用は特に記載がない限り無料

イベント情報(子育て)

祝日おたのしみ会

日程 11月23日(祝日)

工作「紙コップでメリーゴーランドをつくろう!」

対象 幼児~小学生
時間 午前10時半~11時、午前11時半~正午
場所 山直図書館(三田町)
定員 各5人(当日先着順)
問合せ 山直図書館 ​電話:072-441-7575

工作「リースをつくろう」

対象 幼児~小学生(就学前児童は保護者同伴で)
時間 午後2時、午後2時半(午後1時50分受け付け開始)
場所 旭図書館(土生町4丁目 リハーブ3階)
定員 各4人(当日先着順)
問合せ 旭図書館 ​電話:072-428-6200

ひだまり家庭教育学級開講準備講座「一杯の幸せミルクティの秘密を学ぼう」

ミルクティーを注いでいる写真

対象 小学6年生~高校生の保護者
日時 11月30日(日曜日)午後1時半~3時半
場所 桜台市民センター(下松町4丁目)
講師 阿部生子氏(紅茶講師)
費用 500円(材料費)
定員 10人(抽選)
申込・問合せ 11月5日(水曜日)~18日(火曜日)午後5時までに電話またはQRコードで桜台市民センターへ ​電話:072-428-9229

申込用QRコード
詳しくはこちら(外部リンク)

まちづくり実践プロジェクト事業 VRを使った障害理解(第2弾)

対象 小学3~6年生、小学生の保護者、教育関係者
日時 12月6日(土曜日)午後2時~3時半
場所 市立公民館(堺町)
講師 白石浩一氏(一般社団法人発達障害支援アドバイザー協会®代表理事)
費用 1,000円
定員 20人(抽選)
申込 11月30日(日曜日)までにQRコードでミライノへ
問合せ 市立公民館 ​電話:072-423-9616 ​ファクス:072-423-3011

申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

子育て支援者講座

ふれあい遊びなどの紹介やおもちゃの制作、参加者交流などを行います。
日時 12月12日(金曜日)午後1時半~3時
場所 子育て支援センターさくらだい(尾生町5丁目)
定員 20人程度(申込先着順)
申込・問合せ 12月4日(木曜日)までに電話またはファクス(住所、氏名、電話番号を記入)で子育て支援センターさくらだいへ ​電話:072-445-1962 ​ファクス:072-445-1963

まちづくり実践プロジェクト事業 やさしく学ぶ 性とカラダのワークショップ

対象 (1)小学4年生~中学生と保護者 (2)高校生
日程 12月14日(日曜日)
時間 (1)午後1時半、午後2時半 (2)午後4時
場所 市立公民館(堺町)
講師 札場恵(市民病院産婦人科医長)
定員 (1)各10組 (2)10人(申込先着順)
申込 QRコードで
問合せ SAY‼セイ岸和田 メール:mecch1n@outlook.jp、市立公民館 電話:072-423-9616

申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

キラキラ輝くパフェ石鹸を作ろう

対象 小学3~6年生
日時 12月20日(土曜日)午前10時半~11時半
場所 山直市民センター(三田町)
講師 米田さより氏(公民館講師)
費用 800円(材料費)
定員 16人(抽選)
申込・問合せ 11月5日(水曜日)~12月13日(土曜日)に電話で山直市民センターへ 電話:072-441-1451

親子算数教室 たし算、ひき算について

文章問題などが苦手な子に対し、少しでも克服する方法を解説します。
対象 小学生と保護者
日時 12月26日(金曜日)午後2時~3時半
場所 新条地区公民館
講師 木村憲太郎氏(大阪教育大学特任講師)
定員 15組(抽選)
申込・問合せ 12月3日(水曜日)(必着)までに往復はがきまたはメール(講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を記入)で新条地区公民館へ〒596-0004 荒木町2丁目22-8 電話・ファクス:072-441-4123 メール:sinjo-kouza@mk.city.kishiwada.osaka.jp

イベント情報(資格・技能・ビジネス)

創業セミナー

本セミナーは「特定創業支援等事業」で、受講後は支援制度が受けられます。詳しくは岸和田商工会議所ホームページをご確認ください。
場所 岸和田商工会議所
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス(住所、氏名、フリガナ、年齢、性別、電話・ファクス番号、メールアドレス、創業予定内容を記入)・QRコードで岸和田商工会議所(別所町3丁目)へ電話:072-439-5023 ファクス:072-436-3030

日程

内容(全4回)

11月15日(土曜日)

創業の基礎を学ぶ!

11月29日(土曜日)

マーケティングを学ぼう!

12月13日(土曜日)

これだけは知っておきたい!お金に関する基礎知識

12月20日(土曜日)

重要性が高まる人材戦略!

ホームページのQRコード
詳しくはこちら(外部リンク)

女性の仕事・起業

場所 男女共同参画センター
定員 各10人(申込先着順)
保育 2歳~就学前児童各6人(傷害保険料100円)
申込・問合せ (1)は11月11日(火曜日)午前11時から (2)は11月5日(水曜日)午前10時から電話またはファクス・メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・生年月日・性別を記入)・QRコードで男女共同参画センター(加守町4丁目)へ 電話:072-441-2535 ファクス:072-441-2536 メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp
※保育を希望する人は(1)は12月5日(金曜日) (2)は12月13日(土曜日)までに要申し込み。

(1)自分の好きを仕事に変える! ネイル入門編

対象 女性
日時 12月13日(土曜日)午前10時~11時半
講師 中谷真由美氏(ネイルスクール&サロン CECIL オーナー)
費用 500円(材料費)

申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

(2)女性のための起業応援講座『インスタで見つける私の一歩はじめてのSNS活用講座』

対象 インスタグラムのアカウントがある女性
日時 12月20日(土曜日)午後1時半~3時半
講師 芦田有香氏(岸和田市ビジネスワントップ伴走支援センターITアドバイザー)

申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

障害者向けスマートフォン教室

日程など 表のとおり((1)~(4)は視覚障害者対象)

日程

午前10時~正午

午後1時~3時

12月8日(月曜日)

(1)iPhoneのVoiceOverを使ってみよう 電話の使い方

(2)iPhoneのVoiceOverを使ってみよう 文字の入力方法

12月9日(火曜日)

(3)iPhoneのVoiceOverを使ってみよう 電話の使い方

(4)iPhoneのVoiceOverを使ってみよう 文字の入力方法

12月10日(水曜日)

(5)スマホを安全に使う電話・カメラの使い方

(6)アプリを入れてみようマイナポータルとは

12月11日(木曜日)

(7)スマホを楽しく使ってみようインターネットと生成AI

(8)インターネットでハザードマップを見てみよう

12月12日(金曜日)

(9)スマホを便利に使ってみようLINEと地図アプリの使い方

(10)アプリを入れてみよう救急受診アプリQ助とは

場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
定員 各2人(抽選)
申込・問合せ 11月4日(火曜日)~21日(金曜日)に電話またはファクス(氏名、電話番号、ファクス番号、使用スマホの機種、希望の講座〈複数受講可〉、点字テキスト・手話通訳の要否を記入)・QRコードでスマートフォン教室受付窓口へ 電話:050-5846-1443 ファクス:050-3145-2421

問合せ先のQRコード
問合せはこちら(外部リンク)

申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

第38回マドカ合唱祭 参加団体を募集

 歌うことを楽しみ、協力しながら盛り上げる歌の祭典です。
対象 市民主体で構成している、または市内を拠点として活動している4人以上の団体で、合計8分程度の演奏曲を用意でき、テレビ岸和田の生放送または収録を了承いただける団体
※参加団体は合唱祭の運営に関わり、代表者会議に出席が必要
日程 3月8日(日曜日)
場所 岸和田製鋼マドカホール(荒木町1丁目)​
申込・問合せ 11月15日(土曜日)までに直接またはQRコードで岸和田製鋼マドカホールへ 電話:072-443-3800 月曜日休館
※申し込みが10団体以下の場合は中止します。

申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

防災のススメ

防災情報自動配信サービス

 携帯電話やスマートフォンを所有しておらず、災害情報の取得が困難な人が事前に登録することで、災害時の避難情報などを市から電話またはファクスで受け取ることができるサービスです(登録費用、通話料無料)。ぜひご活用ください。
問合せ 危機管理課 ​電話:072-423-9437

詳細ページのQRコード
詳しくはこちら