ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)9月号14面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)9月号14面

更新日:2025年9月1日掲載 印刷ページ表示

費用は特に記載がない限り無料

​​イベント情報(趣味・教養)

​​第10回ワダイノLIVE@Kishiwada

「ローカルファースト型再生」という新しいまちづくりの手法についてお話しします。
日時 9月17日(水曜日)午後7時~8時半
場所 南海浪切ホール(港緑町)及びオンライン配信
内容 地元を元気にする経済学 ローカルファーストという考え方
講師 足立基浩氏(和歌山大学経済学部教授)
定員 対面…80人、オンライン…100人(申込先着順)
申込・問合せ 9月16日(火曜日)午後5時までに電話またはQRコードで和歌山大学岸和田サテライトへ 電話・ファクス:072-433-0875

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

第37回濱田青陵賞授賞式・記念シンポジウム

授賞式後、受賞者・岩本崇氏による記念講演『考古学と分析化学からみた古墳時代銅鏡の歴史的意義』、記念シンポジウム『古墳時代の鏡・玉・剣 考古学と分析化学から迫る「三種の神器」の源流』を開催します。また、YouTubeとテレビ岸和田ウェブサイトで生配信します。記念冊子データは約1週間前に市ホームページへ掲載します。
日時 9月21日(日曜日)午後1時
場所 岸和田製鋼マドカホール(荒木町1丁目)
パネリスト 岩本崇氏(島根大学法文学部准教授)、森下章司氏(大手前大学教授)、田村朋美氏(奈良文化財研究所)、水野敏典氏(奈良県立橿原考古学研究所)
問合せ 郷土文化課 電話:072-423-9688

QRコード
詳しくはこちら

常盤女性学級公開講座「三味線法話」

対象 市内在住・在勤者
日時 9月24日(水曜日)午後1時半
場所 桜台市民センター(下松町4丁目)
講師 寺尾昌治氏(西光寺住職)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ 9月7日(日曜日)から電話で桜台市民センターへ 電話:072-428-9229

ミツバチに教えてもらう養蜂体験

蜂の巣箱から中を取り出す男性
対象 成人(子ども同伴不可)
日など 表のとおり

日程(全2回)

場所

内容

(1)10月1日(水曜日)

蜻蛉池公園(三ケ山町)

自然と人のつながり、命の循環を学ぶ

(2)10月22日(水曜日)

市立公民館(堺町)

ハチミツでスイーツ作り

時間 (1)午後1時半~3時半 (2)午前10時~正午
講師 (1)hachiiro (2)岸和田食育振興会
費用 (2)1,600円(材料費)
定員 16人(抽選)
申込・問合せ 9月17日(水曜日)までにQRコードで市立公民館へ 電話:072-423-9616 ファクス:072-423-3011

市立公民館の申込QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

第二回歴史講座「今、なぜ戦争を語るのか 戦後80年を迎えて」

海中に沈む爆撃機をライトで照らすダイバー
​九九式艦上爆撃機

府内の戦争関連の文化財や土木遺産を中心に解説し、戦争の記録や記憶から「戦争とは何だったのか」を次世代へ継承します。
日時 10月4日(土曜日)午後2時~4時
場所 だんじり会館(本町)
講師 中西裕見子氏(関西外国語大学准教授)
定員 40人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはQRコードで郷土文化課へ 電話:072-423-9689

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

レコード鑑賞会 音レコサロンINまちかど公民館

レコードがあればお持ちください。
日時 10月5日(日曜日)午後1時~4時(出入り自由)
場所 市立公民館(堺町)
講師 岡本正之氏、上田総一郎氏
問合せ 市立公民館 電話:072-423-9616 ファクス:072-423-3011

岸和田ボランティアガイド第11期養成講座(全12回)

岸和田の魅力を伝えるガイド活動に参加しませんか。8回以上の受講で修了証を授与し、修了後は原則、本会へ入会(年会費2,000円〈初年度なし〉)していただきます。
日時 10月18日~1月24日の土曜日午後1時15分~3時45分(12月6日・27日、1月3日を除く。12月20日は午前9時15分~午後4時)
場所 だんじり会館(本町)
費用 2,000円(傷害保険料ほか)
定員 10人(抽選)
申込・問合せ 9月26日(金曜日)までにメール(住所、氏名、年齢、電話番号を記入)またはQRコードで岸和田ボランティアガイドへ 電話:072-436-0914 メール:kishiwadavg@gmail.com

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

秋の草花の寄せ植え講習会

紫色のお花が使われた寄せ植えピンク色の花が使われた寄せ植え
日時
 10月23日(木曜日)午後2時
場所 まなび中央公園管理棟
講師 溝口京子氏(園芸研究家)
費用 2,000円(材料費)
定員 40人(抽選)
申込 9月24日(水曜日)(必着)までに往復はがきまたはメール(住所、氏名、フリガナ、電話番号を記入)でまなび中央公園管理棟「秋の草花の寄せ植え」係へ〒596-0044西之内町42-35 メール:midori-sports@kishiwada-park.jp
※窓口で申し込む場合は、返信用はがきまたはメールアドレスが必要です。
問合せ 岸和田市公園緑化協会 電話:072-441-9200

第4回「一箱古本市」店主募集

フリーマーケット型古本市の店主を募集します。
日時 11月2日(日曜日)午前11時~午後3時
場所 東岸和田公園(土生町)
定員 15店舗(抽選。1店舗あたり3人まで)
申込・問合せ 9月2日(火曜日)午前10時~30日(火曜日)午後6時にQRコードで図書館本館へ 電話:072-422-2142

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

イベント情報(芸術・文化)

室内楽の午後 四つの音色、ひとつの心

ピアノと管楽器を演奏する3人
コンサートイメージ

日時 10月26日(日曜日)午後2時開演(30分前開場)
場所 自泉会館(岸城町)
曲目 パリは燃えているか(加古隆)ほか
出演 古関奏絵(ヴァイオリン)、山本紗帆(ヴィオラ)、伊石昂平(チェロ)、原由莉子(ピアノ)
チケット 2,000円(当日500円増。自泉会館で販売)
問合せ 岸和田文化事業協会 電話・ファクス:072-437-3801

9月17日(水曜日)~11月15日(土曜日) 第77回 岸和田市文化祭

 各団体が参加し、発表会・作品展などを行います。なお、11月3日(祝日)は、岸和田製鋼マドカホールで祝典および記念事業を行います。
​問合せ 文化国際課 電話:072-443-3800

QRコード
詳しくはこちら

舞台部門

岸和田製鋼マドカホール(荒木町1丁目)

行事名

日程

日本舞踊 千亀利邦舞会 風流踊りごよみ

9月27日(土曜日)

岸和田ダンスカーニバル

9月28日(日曜日)

バレエ合同祭

10月4日(土曜日)

大学祭舞台発表会

10月14日(火曜日)

民踊大会

10月18日(土曜日)

岸和田市民音楽祭

10月19日(日曜日)

銀春座2025秋公演「そこにあるのに」

10月25日(土曜日)

岸和田市民劇団「ばらとくす」公演

10月25日(土曜日)

岸舞会合同発表会

10月26日(日曜日)

マドカドラマスクール公演

10月26日(日曜日)

南海浪切ホール(港緑町)

行事名

日程

小学校連合音楽会

10月22日(水曜日)

中学校連合音楽会

10月23日(木曜日)

杉江能楽堂(岸城町)

行事名

日程

岸和田謡曲会

10月19日(日曜日)

opsol福祉総合センター(野田町1丁目)

行事名

日程

市民川柳大会

10月5日(日曜日)

市民吟詠大会

10月19日(日曜日)

展示部門

岸和田製鋼マドカホール

行事名

日程

いずみアート展

9月17日(水曜日)~21日(日曜日)

大学祭展示発表会

9月23日(祝日)~25日(木曜日)

茶華道展・陶芸展

9月27日(土曜日)・28日(日曜日)

小・中学校習字作品展

10月1日(水曜日)~3日(金曜日)

小・中学校科学作品展

10月8日(水曜日)~10日(金曜日)

合同写真展・ミニだんじり展

10月18日(土曜日)・19日(日曜日)

小・中学校図画作品展

10月22日(水曜日)~24日(金曜日)

学生合同書道展・2025切手展

10月25日(土曜日)・26日(日曜日)

自泉会館(岸城町)

行事名

日程

俳画と手すさび展

9月26日(金曜日)~28日(日曜日)

きりえ展

10月9日(木曜日)~12日(日曜日)

ボタニカルアート作品展・和紙ちぎり絵展

10月17日(金曜日)~19日(日曜日)

仏像彫刻展

10月24日(金曜日)~26日(日曜日)

各幼稚園ほか

行事名

日程

公立幼稚園絵画作品展

10月23日(木曜日)~11月15日(土曜日)

※時間など詳しくはQRコードからご確認ください。