本文
一般曹候補生(非任期制)、自衛官候補生(任期制)を募集します。詳しくはお問い合わせください。資料はQRコードから受付番号「323」で請求できます。また毎月、体験型説明会を行っています。ぜひご参加ください。
問合せ 自衛隊岸和田地域事務所 電話:072-426-0902
ご家庭で使わなくなった物をリユース品(再利用品)として無償提供をお願いします。ご自宅まで引き取りに伺います。リユース品は無償譲渡会(日程は後日お知らせ)で市民の皆さんにお譲りします。
品目 小型家具類、日用品、ベビー用品、おもちゃ、未使用贈答品など(電化製品、ガス器具、大型家具類、自転車、食品を除く)
※品物の状態によりお断りする場合があります。
申込・問合せ 電話で廃棄物対策課へ 電話:072-423-9465
認知症を正しく理解し、地域で見守る応援者になりませんか。
日時・場所 (1)9月21日(日曜日)午前10時~11時半・桜台市民センター(下松町4丁目) (2)10月19日(日曜日)午後2時~3時半・山直市民センター(三田町)
定員 (1)50人 (2)30人(申込先着順)
申込・問合せ (1)は9月18日(木曜日)までに電話またはQRコードで福祉政策課へ 電話:072-423- 9467 (2)は10月17日(金曜日)までに電話またはファクス(住所、氏名、年齢、電話番号を記入)で地域包括支援センターいなば荘牛滝の谷へ 電話:072-479-1212 ファクス:072-479-1897
日程 9月1日(月曜日)~30日(火曜日)
認知症支援のシンボルカラーのオレンジ色にライトアップします。
日時 9月15日(祝日)~21日(日曜日)日没~午後10時
問合せ 福祉政策課電話:072-423-9467
手話言語の国際デーは手話言語が音声言語と対等であることを認め、社会全体で手話言語への意識を高めるために定められました。手話の日は「手話に関する施策の推進に関する法律」で規定されました。
日時 9月22日(月曜日)~28日(日曜日)日没~午後10時
問合せ 障害者支援課電話:072-423-9549 ファクス:072-431-0580
第2次世界大戦における戦没者への追悼と、恒久平和への誓いを込め、戦没者追悼式を開催します。
日時 9月27日(土曜日)午前10時
場所 南海浪切ホール(港緑町)
問合せ 福祉政策課 電話:072-423-9467
問合せ 健康推進課(保健センター内)電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
自殺対策について、広く啓発活動を展開する期間として、毎年、全国で様々な取り組みが行われています。
本市では「こころの健康」に関する図書の展示コーナーを設けます。また、生きづらさや生活、仕事などの悩みを専門家に相談できる「いのちと暮らしの相談会」を開催します。
図書館本館(岸城町)に自殺予防啓発コーナーを設け「こころの健康」に関する図書を紹介します。
期間 9月4日(木曜日)~11日(木曜日)
精神科医師、弁護士、相談支援員、公認心理師が相談に応じます。詳しくは市ホームページをご確認ください。
日時 9月12日(金曜日)午後1時~4時半(受け付けは午後4時まで)
場所 保健センター(別所町3丁目)
悩みを抱えてお困りのとき、生きることがつらく感じるときは、一人で抱え込まず、専門の相談機関にご相談ください。
また、身近な人の悩みに気づいたら、話を聴いて寄り添い、見守りながら、必要に応じて相談窓口を紹介してください。
悩みの相談窓口一覧(外部リンク)
24時間、365日 電話:06-6772-1121
金曜日午後1時~日曜日午後10時 電話:06-6260-4343
月曜日午後7時~火曜日午前3時、木曜日午後7時~10時 電話:06-6942-9090
毎日午後4時~9時、毎月10日午前8時~11日午前8時 電話:0120-783-556
9月1日(月曜日)午前9時半~9月30日(火曜日)午後5時の期間は24時間体制(10月以降は月~金曜日午前9時半~午後5時) 電話:0570-064-556
月・火・木・金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時半~午後5時 電話:06-6607-8814
水曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時半~午後5時 電話:06-6607-8814
月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時~午後5時45分 電話:072-422-6070
月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前10時~午後4時 電話:0725-57-5225
月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時~午後5時45分 電話:06-6691-2818