本文
申込書は市民病院ホームページからダウンロードできます。
問合せ 経営管理課電話:072-445-1000
変則勤務・夜間勤務が可能な人に限ります。
対象 昭和61年4月2日以降に生まれ、看護師は看護師免許、助産師は助産師免許を来春取得予定の人
募集人数 看護師…40人程度、助産師…5人程度(いずれも年度内の採用予定人数。試験は11月にも実施予定ですが、定員に達した場合は実施しません。1回のみ受験可)
※免許取得者(昭和41年4月2日以降に生まれた人)は随時募集しています。
試験 適性検査、面接を8月24日(日曜日)に市民病院(額原町)で
申込 8月4日(月曜日)~15日(金曜日)(必着)に申込書を直接または郵送で経営管理課へ〒596-8501
随時募集しています。詳しくは市民病院ホームページをご確認ください。
対象 平成2年4月2日以降に生まれた薬剤師免許取得者(見込みを含む)
会議は年に数回、平日の昼間に行います。既に他の審議会の委員となっている人は応募できません。応募用紙は市ホームページからダウンロードできます。
報酬 1会議につき9,000円
申込 8月22日(金曜日)(必着)までに直接または郵送・ファクス・メール(テーマについて800字程度のレポート、住所、氏名、ふりがな、生年月日、電話番号、市外在住者は勤務先または就学先の名称・所在地・電話番号、応募理由、あれば市民活動などの経験を記入)で各申し込み先へ
少子化の進展などに伴い、市立の幼稚園の閉園に関する基準の策定その他の幼稚園の小規模化の解消のための審議をする委員を募集します。
対象 市内在住の就学前児童の保護者
任期 委嘱日から来年3月31日まで
募集人数 1人(書類選考)
テーマ 子どもの成長のために幼稚園での学びに期待したいこと
申込・問合せ 教育総務課へ〒596-8510電話:072-423-9605ファクス:072-433-4525 メール:ksoumu@city.kishiwada.osaka.jp
住居表示整備事業に関する事項について調査審議するための委員を募集します。
対象 18歳以上の市内在住・在勤・在学者
任期 2年
募集人数 2人(書類選考)
テーマ 住居表示とまちづくり
申込・問合せ 市民課住居表示担当へ〒596-8510電話:072-423-9452ファクス:072-422-3345 メール:simin@city.kishiwada.osaka.jp
府と大阪市が共同設置する「おおさかスマートエネルギーセンター」では、太陽光パネル・蓄電池の共同購入支援事業を実施しています。太陽光パネルなどをお得に安心して購入することができます。事業の詳細や参加登録はホームページをご確認ください。
購入プラン (1)太陽光パネル(10キロワット未満) (2)太陽光パネル(10キロワット未満)+蓄電池 (3)蓄電池(太陽光パネルを設置済みの人)
参加登録期限 10月10日(金曜日)
問合せ おおさかみんなのおうちに太陽光事務局電話:0120-758-300
所得状況届・現況届の案内を8月初旬に送付します。届け出がないと、11月期(特別児童扶養手当は12月期)以降の手当が受けられませんので、8月25日(月曜日)までに必ず提出してください。
中程度以上の身体障害または知的障害、精神障害のため、日常生活において監護を必要とする20歳未満の児童を監護または養育している人に支給します。
支給制限 (1)(2)(4)に該当
支給月額 1級…56,800円、2級…37,830円
支給月 4・8・11月
精神(知的を含む)または身体に著しく重度の障害を有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の人に支給します。
支給制限 (1)~(3)に該当
支給月額 29,590円
支給月 5・8・11・2月
精神(知的を含む)または身体に重度の障害を有するため、日常生活において常時介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の児童に支給します。
支給制限 (1)(2)(4)に該当
支給月額 16,100円
支給月 5・8・11・2月
問合せ 障害者支援課電話:072-423-9446ファクス:072-431-0580
支給制限の要件 |
---|
(1)所得制限に該当 |
保健センター、各市民センター(山直、春木、八木)での集団がん検診などの予約に空きがあります。まだ受診していない人は、ぜひお申し込みください。日程や空き状況、検診内容などの詳細は市ホームぺージをご確認いただくか、お問い合わせください。
申込・問合せ 電話で健康推進課(保健センター内)へ電話:072-423-8811ファクス:072-423-8833
2回接種することで、免疫の持続期間を長く保つことができます。接種対象年齢を過ぎると1万円程度の接種費用が必要です。まだ受けていない人は早めに接種しましょう。
対象 1期…1~2歳の誕生日の前日までの子、2期…平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの子(接種期限は来年3月31日(火曜日)まで)
場所 市内実施医療機関
問合せ 健康推進課(保健センター内)電話:072-423-8811ファクス:072-423-8833
※予診票をお持ちでない人は、お問い合わせください。
がんの治療に伴う外見の変化による精神的・経済的負担を軽減し、自分らしく暮らせる社会の実現に向け、ウィッグや乳房補整具の購入等費用の一部を助成します。
対象 次の(1)~(4)すべてに該当する人
(1)申請日時点において、本市に住民登録がある
(2)がんと診断され、治療中または過去に治療を受けたことがある
(3)過去に本市及び他の自治体から同様の助成を受けていない
(4)令和7年4月1日以降にウィッグや乳房補整具を購入またはレンタルしている
申請受付 8月1日(金曜日)から
申請期限 購入日(領収書記載日)の翌日から1年以内
問合せ 健康推進課(保健センター内)電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
対象 |
助成金額 |
申請回数 |
|
---|---|---|---|
ウィッグ |
・ウィッグ(部分用・毛付き帽子含む) |
購入またはレンタル費用の2分の1(上限20,000円) |
1回まで |
乳房補整具 |
・補整下着(下着とともに使用するパッドを含む) |
購入またはレンタル費用の2分の1(上限20,000円) ※1,000円未満の端数は切り捨て |
左右1回ずつ |
詳しくはこちら