本文
費用は特に記載がない限り無料
チリメンモンスターを探して、キーホルダーを作りましょう。
対象 3歳以上(小学生以下は保護者同伴で)
日時 9月21日(日曜日)午後2時~3時、午後3時~4時
場所 自然資料館(堺町)
講師 北村美香氏(結creation主宰)、当館スタッフ
費用 300円(材料費。別途、入場料200円〈高校生以上。同伴者も必要〉)
定員 各10人(当日午後1時半に抽選)
問合せ 自然資料館 電話:072-423-8100
水草や周辺の植物を観察しましょう。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時 9月28日(日曜日)午前10時~午後2時(雨天中止)
場所 久米田池、久米田青少年会館(岡山町)
講師 横川昌史氏(大阪市立自然史博物館学芸員)ほか
費用 50円(傷害保険料)
定員 15人(抽選)
申込・問合せ 9月16日(火曜日)までに往復はがきまたはメール(参加者全員の住所・氏名・年齢か学年・電話番号を記入)・QRコードで自然資料館「水草」係へ〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp
クチベニマイマイ
カタツムリ類を採集・観察し、種類や生息環境を学びましょう。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時 10月13日(祝日)午後1時45分~4時45分(荒天中止)
場所 蜻蛉池公園(三ケ山町)
講師 児島格氏(当館専門員)ほか
費用 50円(傷害保険料)
定員 30人(申込先着順)
申込 QRコードで
問合せ 自然資料館 電話:072-423-8100
どんチャカフェスタ会場内で、物産展を開催します。食品や物品などを来場者にPRできる絶好のチャンスです。出店概要や申し込みはQRコードをご確認ください。
出店日 10月26日(日曜日)
場所 岸和田駅前通商店街内(宮本町)
費用 4,000円(出店料)
問合せ 岸和田TMO事務局 電話:072-439-5023
空港で働く犬のお仕事紹介や水族館の動物クイズ大会など、楽しみながら動物について学びましょう。キッチンカー出店もあります。
日時 9月21日(日曜日)午前11時~午後4時
場所・問合せ 府動物愛護管理センター(羽曳野市) 電話:072-958-8212
専用アプリを用いて自転車で街をめぐりポイントを集め、豪華賞品をゲットしましょう。
日程 10月4日(土曜日)~12月3日(水曜日)
記念品の進呈や限定企画を実施し、 入賞者には豪華賞品をプレゼントします。自転車系インフルエンサー「バグかな」さんが登場します。
日時 10月4日(土曜日)午前9時~午後4時15分
場所 二の丸広場(岸城町)
費用 1,000円(参加費。別途手数料220円)
定員 120人(申込先着順)
申込 QRコードで
問合せ 観光課 電話:072-423-9486
昨年の様子
子どもたちが考えたおばけ屋敷を、音響、照明、演出のプロが指導して完成させます。人を驚かせたい、裏方をしてみたい人は、ぜひご参加ください。
対象 小学4年生~高校生
費用 2,000円(参加費)
定員 30人(申込先着順)
申込 QRコードで
場所・問合せ 市立公民館(堺町) 電話:072-423-9616 ファクス:072-423-3011
内容(全3回) |
日程 |
時間 |
---|---|---|
企画ワークショップ |
10月4日(土曜日) |
午後1時~4時 |
リハーサル |
10月18日(土曜日) |
午後1時~4時(予定) |
本番 |
10月19日(日曜日) |
正午~午後4時(予定) |
対象 市内在住・在勤・在学者(小学生以下は保護者同伴で)
日程・出航時間 10月26日(日曜日)第1便…午前11時、第2便…午後1時、第3便…午後3時(各30分前受け付け開始)
場所 阪南第3号岸壁(地蔵浜町11付近。駐車場あり。南海岸和田駅から無料シャトルバスあり)
定員 各便400人(抽選)
申込 9月26日(金曜日)(必着)までにはがき((1)代表者の住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号 (2)同行者全員の氏名・年齢〈代表者含め6人まで〉 (3)希望の便〈第3希望まで〉 (4)市外在住者は勤務先または就学先の名称・住所 (5)希望のアクセス方法〈車またはバス、その他〉を記入)またはQRコードで産経新聞開発株式会社サンケイツアーズ岸和田クルーズ係へ〒556-0017大阪市浪速区湊町2-1-57 電話:06-6633-1515
問合せ 岸和田港振興協会事務局(産業政策課内) 電話:072-423-9618
※重複応募不可。7人以上の申し込みは要問い合わせ。当選者のみにはがきで結果を通知。
災害時にペットを守るためには、まず飼い主が無事でいることが大切です。
いざという時にペットと一緒に安全な場所まで避難できるように、日頃からペットのしつけや避難生活で必要となる物資の準備などをしておきましょう。
問合せ 危機管理課 電話:072-423-9437